76
77
モデルナのCOVID-19に対するmRNAワクチンの第Ⅰ相治験の中間解析結果は良好!
安全性確認。2回接種後、用量依存的に結合抗体価が感染患者と同等とそれ以上に上昇。解析可能な8人全員で中和抗体陽性。
第Ⅱ相を近く開始し第Ⅲ相も7月開始予定。驚異的な速度で治験が進みます。
investors.modernatx.com/news-releases/…
78
話題の線虫がん検査ですが、第三者による科学的な検証結果を待つしかありませんが、線虫の走化性を利用するなら、なぜそれを起こす「化学物質」を同定し検出する検査系樹立の方向で研究が進まないのか、なぜそれ以前に生き物を利用した大規模検査にいきなり進むのか不思議です
hbio.jp
79
ファイザーとバイオンテックの開発するmRNA COVID-19ワクチンの第三相試験初期結果での「90%の有効性」の意味は結構理解されていないように感じます。この記事は大変に良い解説になっています。
ワクチンの最終治験が大規模でいかに大変かをご理解ください。
bio.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16…
80
アンジェス、タカラバイオ等の日本発COVID-19ワクチンを目指す連合は初夏からFIHの治験を初め今秋には承認をめざすような記述だが、通常の医薬品以上に時間の掛かるワクチンの臨床試験が全て2,3ヶ月で終わるのはあり得ない話だと思う。政治家の期待だけを煽る言葉も気がかり。
nikkei.com/article/DGXMZO…
81
ファイザー・ビオンテックのCOVID-19ワクチン接種後の感染抑制効果は約10日後からというデータがすでに発表されています。ニュースでもないことを悪い情報のように伝えるメディアに辟易とします。
ワクチン接種後1,2週間はまだ感染者への接触を避けるべきです。
jp.reuters.com/article/health… twitter.com/BiotechMania/s…
82
未承認の中国シノファーム製COVID-19ワクチンが日本に持ち込まれ、一部「特権階級」の人達に「自由診療」という形で接種されていたとの毎日新聞元旦のスクープ記事。
あらゆる意味で由々しきニュースです。医療行為とは言えるものではなく、許されることではありません。 twitter.com/kskhatta/statu…
83
バイオベンチャーや製薬会社が希望的観測や推測だけから医薬品の承認・上市に関する情報を発信し、報道されることに関し、昔は「ひどいな」と思うだけでしたが、COVID-19パンデミック下で不確かな医薬品情報が広まる状況を目にしこれら行為は「公衆衛生への脅威」と感じます。企業の倫理観が問われます
84
エビデンス薄弱と保留されたCOVID-19への血漿療法が、トランプ大統領の圧力で今晩、緊急使用許可が出るとの速報。
政治がサイエンスを歪め、その結果一般国民のサイエンスへの信頼度が下がる可能性がある。
溜息しか出ません。NIHやFDAの科学者の反撃を応援したいと思います。
statnews.com/2020/08/23/fda…
85
昨晩、SARS-CoV-2への感染 (COVID-19) が確認されたトランプ大統領にリジェネロン社 #REGN の抗体カクテルが投与されたと発表。
先日、感染初期における非常に有望な成績が公表されたばかり。 twitter.com/CNBCnow/status…
86
87
日本感染症学会理事長と日本化学療法学会理事長が非科学的な議論で塩野義の肩を持ちCOVID-19経口治療薬候補の承認を迫る厚労相への提言に絶望を感じました。
岩田先生の一連のツイートをご一読下さい。きちんと声を出していかないといけません。 twitter.com/georgebest1969…
88
ロンドンは地域によって差はあるものの、50才以上の60-90%以上が1回目のCOVID-19ワクチン接種をすでに済ませたそうだが、今年に入って2回目となる死亡者ゼロとの報道。
いろいろ批判はあってもワクチン接種に邁進する成果が上がっているようです。
ft.com/content/52d2bd…
bbc.com/news/uk-englan…
89
Nature、Cell、Science、研究の質や深みとしては掲載レベルか疑われる論文がCOVID-19関連で次々に掲載。今の速報性重視の掲載は高IFを維持する商業誌として仕方ない。ウイルスやワクチンの研究者には千載一遇の確変に当たったようなもの。
すいません。卑屈な思いを抱く、がん研究者の休日のぼやきです
90
サムスン・グループがバイオジェン #BIIB を420億ドル (日本円だと4.6兆円ほど) 以上で買収交渉中という驚くべきニュースが流れてきました
reuters.com/markets/deals/…
91
重症COVID-19へのギリアド開発中のレムデシビルの中国での治験結果(途中中止)が漏出。WHOに提出した原稿が間違ってウェブに載ったらしい。
28日時点での死亡率がコントロール群12.8%に対して13.9%。臨床的回復時間のハザード比が1.23で回復が遅いと。
どうなっているんだ?
statnews.com/2020/04/23/dat…
92
ハーバード大のラボが原則最低でも6-8週間は閉鎖とのこと。さすがにリモートで実験が出来る環境は多くの研究者にはない。動物施設のマウスはどうすれば良いのか?
自分の環境がそうなれば、パンデミックで感染の危機ではなく、自分の仕事と地位が追い込まれてしまう、、
93
インスリンシリンジの針は細く短く皮下注射用。仮に私が手技担当者なら、COVID-19ワクチンに求められる筋肉注射を安定して全員に行う自信はありません。数回に1回は針が曲がり、接種の歩留まりが下がり、理論的に7回接種可能でも、大量接種ではそこまで回数は稼げないはず。
asahi.com/articles/ASP38…
94
日本製COVID-19ワクチン開発が遅々として進まないことへの日経の論評。歴代のワクチン政策の誤り、産業界の萎縮、国民・社会全体のワクチンへの理解の低さ(HPVワクチン接種率が低いのと同根)を指摘。
ジェンナーの「科学とは信じることではなく理解すること」との言葉が重い
nikkei.com/article/DGXZQO…
95
現在ニューヨークで実施されている新型コルナウイルスの抗体検査は本当にSARS-CoV-2だけに特異的な抗体を検出しているのだろうか?通常の風邪のコロナウイルスへの抗体と交差反応はゼロなのだろうか?
また、SARS-CoV-2への抗体だとしてどの程度の期間持続、検出しうるものなのだろうか?
疑問点が多い twitter.com/ReutersJapan/s…
96
アンジェス開発のCOVID-19 DNAワクチンの治験情報
「2週間間隔で2回筋肉内接種する」
免疫原性の違い?オックスフォードのアデノウイルスワクチンは1回打ち、モデルナmRNAワクチンは4週間隔2回打ち。
「接種後8週まで安全性評価」
短すぎないか!?欧米治験は6ヶ月や1年。
clinicaltrials.jp/cti-user/trial…
97
大雑把なお話ですが、1万人の被験者の治験で10人に因果関係がありそうな同一有害事象が観察されれば発生率は0.1%です。もし仮に1億人に接種した場合この発生率でも10万人が同一有害事象を起こす可能性があります。ワクチン接種には大規模な最終治験(と販売後の追跡調査)が必要な理由が分かります。
98
COVID-19に対するヒドロキシクロロキンやクロロキンを使用した最大(約96,000人)の使用調査結果がランセットに掲載。効果は認めず、死亡率は著明に増加、重症不整脈も2倍以上に増加。比較試験ではないにせよ、害あって益なしの結論でした。
thelancet.com/journals/lance… twitter.com/EricTopol/stat…
99
CDC予防接種実施諮問委員会(ACIP)で話題のmRNA COVIDワクチン接種後心筋症
各年齢層で発症頻度と効果も合わせた集団免疫を考慮しない個人のリスク・ベネフィット比較に注目。
現時点で全年齢層でベネフィットが大きく上回る。長期経過観察と最若年層(12-15才)の追跡が今後必要
cdc.gov/vaccines/acip/…
100
インペリアル・カレッジが年末に出したリポート。SARS-CoV-2のUK変異株B.1.1.7は高齢者では若干感染しにくい一方で20才未満の若年者で感染しやすく、COVID-19の感染伝播力を示すR値は全体として約4-6割増すとの報告。感染対策を大きく変えざるを得ない変異株ですね。
imperial.ac.uk/media/imperial…