BiotechMania(@BiotechMania)さんの人気ツイート(いいね順)

126
日本の環境や習慣、文化の特殊性からパンデミックに強いと過信するのは危険ではないか。 日本は百年前にスペイン風邪で20万人強が亡くなった。当時も今も、下履きは家で脱ぎ、お風呂に入り、握手やハグの習慣はなかった。 くれぐれも集団免疫のない感染症を甘く見てはいけない tokyo-eiken.go.jp/assets/SAGE/SA…
127
トランプ大統領の担当医師団会見。今までと違い今回は疑問が多かった。 ・発症72時間と言う説明は従来の経過を合わない ・現在酸素投与は受けていないが過去については再三の質問に答えず ・ヒドロキシクロロキンの投与は否定したが、ステロイド投与の質問には答えず ・肺炎の有無にも質問に答えず twitter.com/goto_nikkei/st…
128
トランプ政権がJ-1ビザ(交流訪問者ビザ)発給の一次停止を検討中。 私もポスドクとして初めてアメリカに渡ったときにはJ-1ビザでした。海外からの研究者が来にくい状況を作ると長期的にはアメリカの研究開発力を削ぐことに繋がる。 cnbc.com/2020/06/19/tru…
129
レムデシビルのCOVID-19への治験結果について治験を主導したNIAIDならびに治験医師、ギリアド関係者(そしてFauci先生を含むホワイトハウスメンバー)は効果について楽観的。それ以外の中立的に判断する医師は一つの治療選択肢にはなりうるが効果は限定的で、現時点で「魔法の薬」ではないという判断。 twitter.com/masahirono/sta…
130
ファイザーのCOVID-19経口薬(プロテアーゼ阻害剤)と抗ウイルス薬リトナビルの併用での第2,3相二重盲検試験中間解析で、高リスク未入院感染者の入院や死亡を89%低減との結果。 これぞ科学の力。ゲームチェンジャーです。 日本での経口薬開発はますます無理筋だと思います。 pfizer.com/news/press-rel… twitter.com/DrLeanaWen/sta…
131
日経新聞でモデルナのCOVID-19ワクチン開発について「有効性を調べる第2段階の治験を飛び越え、製品化前の最終治験を7月に始める」と書いてあり、昨日は書き込みミスをしたかと思い会社発表IRを再確認すると、用量を変えて第Ⅱ相を行うと書いてある。 全く新聞も信用できない nikkei.com/article/DGXMZO…
132
iPS細胞備蓄に関わる毎日新聞のスクープ。 臨床応用「開始」や「開始予定」のニュースを楽観的に振りまくばかりでなく、iPS再生医療に関わる光と影の両面をスポットライトを当てていただきたい。影の部分の情報公開が圧倒的に遅く足りないのではないか? mainichi.jp/articles/20200…
133
東証一部の上場企業でもITの優秀な人材がGAFAに流れると嘆き節だが、日本の製薬・化学企業でも優秀な研究者は流動化し、今後ますます外資や海外に流れるだろう。報酬という最大の勤労評価を20-30年上げない日本企業は世界から完全に取り残されている。「日本語」と外国語の垣根だけが最後の障壁かな。
134
AERA dot.の先端医療関係の記事は正直、信用できないと思っていますが、この記事もアチャーという印象です。Muse細胞は細胞特性も作用機序も未だによく分からないにもかかわらず、点滴投与のメリットばかりが強調されていて、未熟で危うく、期待だけを煽る内容に感じます。 dot.asahi.com/wa/20200807000…
135
重症化COVID-19の病初期にサイトカイン応答から緊急造血応答が起こり、単球や好中球の機能不全により全身では免疫不全状態となる一方、肺などの局所的には免疫亢進状態と矛盾した状況が生じることが先週のCellにBack to backの2つの論文で示された。 cell.com/cell/fulltext/… cell.com/cell/fulltext/…
136
BCG接種群と非接種群でCOVID-19発症、パンデミック期間中の病気や症状、免疫応答を比較したオランダの後向き報告研究。COVID-19の発症や重症度には関係せず、この期間中の病気や倦怠感の減少は認めた。免疫応答に差はなし。大規模前向き研究が必要だが直接的な効果はなさそう cell.com/cell-reports-m…
137
アビガンが治験結果 (ランダム化比較試験) を待つことなく緊急でCOVID-19薬として日本で承認へ。 アビガンは耐性ウイルスが出現しにくいが、出現しないわけではない。2つの変異により耐性があり増殖するウイルスが出来る可能性がインフルエンザでも指摘されている。 pnas.org/content/115/45…
138
オミクロンがCOVID-19で比較的マイルドな臨床経過を示すことが分かってきた中でも、①ワクチン接種対象外の小児での臨床経過と②"Long COVID”といわれる中長期後遺症に関し、まだハッキリとしたデータがない。オミクロン感染者の爆発的な増加に伴う入院例や重症例の増加とともに注目される #LongCovid twitter.com/DrEricDing/sta…
139
COVID-19の患者さんに対しクロロキンを使用したスウェーデンの病院で痙攣や視力低下、さらに心臓への重篤な有害事象の可能性がある患者さんが出て投与を中止したとの記事。クロロキンは用量設定も難しく効果が明らかでない中でトランプ政権が企てる「予防投与」は暴論すぎる。 newsweek.com/swedish-hospit…
140
パラリンピック大会期間中の看護師500人の無償派遣依頼に関し、 オリンピックやパラリンピックの開催是非とは別に 日本は専門職に対する理解も尊重もない国だと心底ガッカリしました。 どのような状況下でも、専門職が無償で国家事業を支える当然という意識でしょうか? jiji.com/jc/article?k=2…
141
モデルナ・ファイザーはCOVID-19ワクチンで効果が劣るとされるSARS-CoV-2南アフリカ変異株に対するブースターワクチンの治験を開始するというのに、日本ではアンジェスのワクチン候補薬が初期治験で抗体産生が不明瞭とは周回遅れでは済まない遅さ。開発戦略を変えるべきでは? cnn.com/2021/02/25/hea…
142
COVID-19治療薬やワクチン開発が日本で進まないのは、基礎研究の積み重ねがなく橋渡し研究の経験乏しく、大規模治験を進める制度も資金も環境も国際的連携も致命的に欠けているから。承認制度の問題に矮小化し、臨床医学的根拠の乏しい医薬品の現時点での承認は間違いだと思う nikkei.com/article/DGKKZO…
143
トランプ大統領は退院後、ホワイトハウスに戻りすぐにマスクを取る。感染防御への意識の欠如も大問題ですが、テラスへ階段を登りマスクを取った直後、明らかに頻呼吸で努力呼吸しており、呼吸困難感が強そう。パフォーマンスのために無理をして、本当に大丈夫でしょうか?頑固親父みたいに見えます😅 twitter.com/aravosis/statu…
144
『基本的には次に取り組む高用量ワクチンを、製品化に一番近いものだと位置づけて進めていきたい』 結局は今から第1B/2相試験開始。 自分達に都合のいい情報だけを政治家を巻き込み先出しし本当の情報(都合の悪い情報)を後出し。 アンジェスの広報には悪意を感じます。 anges.co.jp/blog/detail.ph…
145
ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン、ランセットに掲載された査読済みCOVID-19論文が元となるデータベースの再検証ができないため撤回が相次ぐ。パンデミック下で査読済みはもとより未査読論文が氾濫する中で悪意の有無はともかく検証不足の「論文」は他にも多いかもしれません。
146
先日の日本感染症学会COVID-19シンポジウム。NHK等の報道では「アビガンを投与された300人のうち、軽症と中等症の患者ではおよそ9割、人工呼吸器が必要な重症患者では6割で2週間後に症状の改善が見られた」と期待を感じる内容だったが、このスライドを見ると唸ってしまう。 twitter.com/RibbonChieko/s…
147
塩野義の前期決算発表 ゾフルーザ 売上4.3億円、予想達成率2.4%、対前年比 マイナス98.4% 多くの医療関係者が指摘する中で「不誠実な」セールスやプロモーションを行ったツケは大きい。インフルエンザ事業で医療関係者だけでなく患者さん、一般市民からも信用を失っている shionogi.co.jp/ir/pdf/p200511…
148
トランプ大統領とメラニア夫人がCOVID-19感染陽性。 トランプ氏は74歳で明らかに肥満体型。重症化リスクは低くないと言わざるを得ない。 つい先日、同室でディベートをしたバイデン氏も77歳、、、 twitter.com/realDonaldTrum…
149
ギリアドの重症COVID-19に対するレムデシビルに第Ⅲ相治験(SIMPLE Study) の初期結果が良好なデータであることを発表。 コントロールとの比較試験ではなく、投与期間5日と10日の比較。死亡率8-11%、退院率52-60%はかなり有望な数字。 治験詳細 clinicaltrials.gov/ct2/show/NCT04… PR gilead.com/news-and-press… twitter.com/CNBCnow/status…
150
COVID-19ワクチンを盲信でも拒絶でもなく、現時点で想定される効果(とその限界)を冷静に報道して議論している点でさすがBBCだと思います。そしてこの報道をどう捉えるかは視聴者に委ねられています。 悲観的になる必要はないものの、ワクチンを2回接種すれば全て収まると超楽観視するのも考え物です twitter.com/bbcnewsjapan/s…