51
多くの医学分野で、日本のアカデミアは疲弊し下落気味とはいえ、未だに世界的に遜色ないレベルですが、橋渡し研究から実用化研究(医薬品化)のレベルはもはや全く太刀打ち出来ないレベルに陥っている。優秀な人材が多いのに、上手く人材や資産が活かされていないとしか言い様がないと思います。
52
「アビガンは新型コロナに効くのか 比較試験が必要な理由」(朝日)
すぐに期待先行になる中でこういう冷静な記事は大切。
なぜ臨床試験が必要なのか大事なのか、多くの人に読んでいただきたいです。
asahi.com/articles/ASN4K…
53
アンジェスの開発するCOVID-19ワクチン、最初は年内には接種可能になるようなを宣伝だったが、昨晩に上手くいっても量産時期は2022年後半との報道が流れ、本日は会社側が慌てて決定事項ではないと発表する事態。まともな第三相治験も出来ない状況では厳しいのは自明の理。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
54
シクレソニド(オルベスコ)は提示された症例の画像を見る限り初期(~中期)の新型コロナウイルス肺炎に効果があったようだ。
ステロイド剤吸入なので、感染症には本来禁忌であり、効果がある症例もあるが逆にウイルス増殖や再活性化に繋がる症例もあるはず。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
55
アストラゼネカのCOVID-19ワクチンがSARS-CoV-2南アフリカ変異株による軽度〜中等度のCOVIDを発症抑制できなかったことを踏まえ、南アフリカではアストラゼネカのワクチンの使用を中止。各社ワクチンによる相違が次第に明らかとなり、次世代ワクチンの開発も活発化している。 twitter.com/DrEricDing/sta…
56
私見ですが、サイトカインストームをすでに起こした重症COVID-16でIL-6阻害が有効なのは想定どおりだが、本当に必要なのは対処療法(火事の時の消化器)としてのIL-6阻害ではなく、サイトカインストームを起こしにくくする、もしくはサイトカインストームの初期(ボヤ)で鎮火する医薬品ではないかな?
57
日本は長寿世界一を争うが、若者に現役一直線で大学進学、その後修士、博士課程すら寄り道なく一直線に進むことを美徳とする。
多様な経験や様々な背景があってこそ、教育水準も研究水準もあがる。私の周囲のUSの生物系博士課程大学院でも1,2年実験助手を経験して専攻を決める若者をよく見かける twitter.com/sminminmin/sta…
58
「軽症や無症状の患者86人を対象に入院初日から最長で10日間アビガンを投与する人たちと入院6日目以降に投与する人たちに分けて、ウイルスが6日目の時点で減っているかどうか比較する」アビガンの治験はインフルエンザに準じたものだが、予想通り劇的な効果は期待できない模様
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
59
ファイザー/ビオンテックのCOVID-19ワクチンを投与することでワクチンを接種された人達だけでなく同じ集団の接種されない人達(投与対象年齢未満の若年)でも感染者が減ることを示したNature Medicine最新論文。集団としてのワクチン接種の重要性を示すデータが蓄積されています。 twitter.com/EricTopol/stat…
60
アメリカはそれなりの医療保険に加入してもいざ自分や家族が手術、入院、救急となると、その後の保険会社との交渉が本当に億劫。元々の医療費が非常に不明瞭で高額。COVID-19がアメリカで収まらない大きな理由の一つは大富豪でもない限り、病院受診を躊躇させるこのシステムではないだろうか。
61
ファイザー・ビオンテック、モデルナがCOVID-19ワクチンを上市しさらに変異株ワクチン治験を進める中、何のノウハウもない企業が遅れて既存の変異株ワクチンを開発するのは時間とお金の無駄だと思う
「ワクチンの対象となる変異型は南アフリカ型とブラジル型、英国型の3種類」
nikkei.com/article/DGXZQO…
62
残念ながら有効性について有意な結果が得られなかったアビガンの特定臨床研究を主導した藤田医科大学の土井先生の言葉が重い。
「今の体制のまま使命感だけで臨床研究を継続するのは限界だ」
日本で治験や臨床試験を進めるためには抜本的な体制やシステム刷新が必要だろう。
nikkei.com/article/DGXMZO…
63
日本のバイオベンチャーはサイエンスの情報開示が一部を除き(そーせいはほぼUKの会社ですし)ほぼない。投資家はサイエンスに無知と馬鹿にしているのだろうか?
情報開示がないところに世界の投資家から資金が集まるはずもなく、長期資金が入らず現状は投機対象にしかならない。動いた会社勝ちだろう
64
アンジェスCOVID-19ワクチン候補の第1/2相試験結果。論文なく詳細不明だが4週間隔2回接種後(検査日不明)で液性免疫7割、細胞性免疫9割の反応という。サイエンスの質が低すぎ。mRNAワクチンでは両者基本的に100%の反応で反応の質が議論された。グラフはモデルナの治験結果例
chemicaldaily.co.jp/%e3%82%a2%e3%8…
65
COVID-19の感染患者で逼迫する日本の病院の状況を初めて動画で見ました。医療スタッフの緊張がビンビンと伝わってきます。月並みな言葉ですが、皆さんの頑張りで一人でも多くの方の命が助かることを祈ります。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
66
アストラゼネカ開発のCOVID-19ワクチン候補薬第三相試験の臨床試験差し止め (Clinical hold) に関する続報。2例目の横断性脊髄炎の有害事象があったため自主的な中断。因果関係調査中。来週初めに再開予定。
各種ワクチン接種後横断性脊髄炎は40年間で37例の報告
(訂正再掲)
ft.com/content/98fca6…
67
アメリカのCOVID-19の新規感染および死亡者は依然として減っていない。にもかかわらず「我慢できない」との声を背景に多くの州政府が経済再開の道を選んでしまった結果が怖い。数理疫学モデルの予測値はロックダウンの継続が前提。
感染のピークを越えたニューヨーク州は再開時期を慎重に判断する方向 twitter.com/AndyBiotech/st…
68
日本では千円出せば美味しい昼食をたっぷり食べれます。ニューヨークは極端だとしてもアメリカではそういきません。私の住む田舎街でも最近のインフレ前からラーメン一杯込み込み2000円超。日本を羨ましく思う一方で、極端なデフレ持続、低賃金での労働者搾取など日本の構造的な問題は深刻だと思います twitter.com/satoshi_gfa18/…
69
70
塩野義の経口COVID-19候補薬はウイルス力価は減ずるものの臨床的に有効性が確立していない。
『動物実験で胎児に骨格形態異常を引き起こす「催奇形性」が確認された』と安全性に疑問符がつくリーク報道。
政府や会社側の前のめり姿勢とは別に当局には科学的な判断を求めたい
nikkei.com/article/DGXZQO…
71
イトラコナゾールのジェネリックの製造工程で不足分を補充しようとして誤って睡眠導入剤 (通常の最大投与量の2.5倍)を混入し1人死亡。こんなことが先進国の日本で起きるとは驚きです。厳しいですがこの製造会社はこの事業を二度と手掛けるべきではないと思います。
news.yahoo.co.jp/articles/91a0c…
72
これだけの内容が無料で公開されていることに感謝の気持ちしかありません。
医療関係者を含め、多くの方に正しい臨床試験の「読み取り方」を知識として知っていただきたいと思います。
「偽医学」が広まらないようにするためにも医学・生物統計に対する正しい基礎知識を皆さん持って頂きたいです。 twitter.com/ykkmrmt/status…
73
COVID-19パンデミックは日本の製薬企業やバイオベンチャーが全く機動性に欠け、前臨床レベルでも臨床レベルでも、科学でも経済でも、欧米や中国には全く太刀打ちできないことを如実に示した。
日本の創薬が今後どうやって世界に互していけるのか、すぐに明確な解決策を示すことすら難しい。
74
塩野義開発中のCOVID-19ワクチンは「回復血漿と同等かやや上回る中和抗体価」。やや乱暴だがワクチン効果を中和抗体価で類推。ファイザーやモデルナよりかなり下、AZのワクチンと同様、シノバックより上。選択肢が増えるのはいいが周回遅れで有効性の劣るものは自分は選ばない
yomiuri.co.jp/national/20211…
75
COVID-19へのアビガンの効果は比較試験結果がまだ出ていない。使用して効果を感じる医師と感じない医師がいる中で、効果を感じたという医師の主観的な意見だけをメディアで放送するのは疑問。
少し待てば結論が出る。治験と観察研究で医師の判断で使用可。
なぜ今結論を急ぐ?
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-…