26
イギリスで6000人以上の重症COVID-19を対象とした無作為比較試験(RECOVERY trial)でステロイド(デキサメサゾン 6mg/日 10日間)投与により人工呼吸器使用下で35%、非人工呼吸器使用・酸素投与下で20%死亡率が有意に低減。安価な標準治療になるだろう。
recoverytrial.net/files/recovery…
statnews.com/2020/06/16/maj…
27
COVID-19 mRNAワクチン開発の礎となったカリコ博士のお話をインタビューを交えNHKが記事にしています。是非ご一読ください。
基礎研究では「選択と集中」ではなく幅広く多くの萌芽研究を育てることがいかに重要かが分かります。まさに地道な「林業」のようなものです。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
28
慶応大学でT細胞が専門の吉村先生のコラムが面白い。COVID-19に関して大胆な仮説も含め、免疫学者のぶっちゃけたお話が伺えるのは大変に貴重です。
new2.immunoreg.jp/modules/bullet…
29
塩野義の経口COVID-19治療薬候補 (ゾコーバ) の緊急承認の要否が厚労省での公開審議で継続審議となった。臨床的に明確な有効性が示せていない以上、第3相治験結果を待つという妥当な判断。国産だからといって非科学的な判断に傾かなくてよかった。公開審議も前進と捉えたい。
mixonline.jp/tabid55.html?a…
30
2週間日本に滞在しアメリカに戻りました。
日本にいると日本が先進国であることに変わりなく感じました。高額品・サービスの品質は高く価格も上がっています。
しかし皆で「ぬるま湯」の中に浸かり、日本の国際的地位が加速度的に低下してる状況に私は恐怖感を抱きます。完全に「ゆでガエル」状態です
31
ワクチン開発の難しさは「非常に多数の健康な人に投与する」ことに対する安全性の担保。数万人レベルの後期治験が必要なのもそのため。
ワクチン投与と関係なく生じる事象も数多く発生するはずなので、前後関係と因果関係をどう判別するか、判定する側(医師)にも慎重で科学的な判断が求められます。
32
ランダム化試験での臨床的な効果が何も実証されていないうちに、効いた少数例があったという理由で日本だけで保険医療として行われている光免疫療法。
こういうサイエンスなきガラパゴス的医薬品承認が許されるからこそ、日本の製薬・創薬が世界からどんどん周回遅れにされる
kobe-np.co.jp/news/sougou1/2…
33
34
豊田真由子氏、新型コロナウイルスに関し、今マスコミで持て囃されている「専門家」とされる医師達よりもしっかりとした内容を発言されている。
nikkansports.com/m/general/nikk…
35
新型コロナウイルス表面スパイクにHIVのgp120(エンベロープ糖蛋白)やGag(構造蛋白)由来に類似の配列が組換えで4か所挿入との論文原稿。他のコロナウイルスでは認めず。
題名に"Uncanny"(不気味)とあるが、論文が正しければ人為的なのか自然での組み換えなのか議論が起きそう。
biorxiv.org/content/10.110…
36
高齢者にBCG投与後の経過をみた二重盲検試験結果が何とCell誌に掲載で話題。プラセボ群とBCG群が各70人余りの小規模試験だが、感染症、特にウイルス性と考えられる呼吸器感染症の発症が有意に低下。有害事象なし。機序は単球機能が変化すると報告。大規模治験が待たれます。
cell.com/cell/fulltext/…
37
ファイザーとバイオンテックのmRNA COVID-19ワクチン。第3相治験の中間解析 (4万人弱の被験者が2回接種、ワクチンもしくはプラセボ接種後発症したCOVID-19の94症例を追跡) で接種開始後28日で90%を上回る感染予防効果を認めた。
人類のウイルスとの戦いの歴史で大きな成果!
pfizer.com/news/press-rel…
38
数日前にオックスフォード大のCOVID-19ワクチンの接種を最初のグループの1人として受けたElisa Granato博士が接種後死亡したとのフェイクニュースが流れる。アンチワクチン派のグループの仕業との憶測。
すでにご本人から接種後も体調は何も変化がないとのツイート。
全くひどい話です。 twitter.com/BBCFergusWalsh…
39
アンジェスCOVID-19ワクチン開発報告
「安全性に問題はありませんでした。有効性としての細胞性免疫はある程度の上昇を確認しましたが、液性免疫の誘導は一部の被験者で認めたものの、期待する効果を得ることができず」
予想通りだが内容があまりに薄くて驚愕😲
ゲーム会社?
anges.co.jp/pdf_news/publi…
40
マザーズ上場が承認されたモダリス(旧エディジーン)。東大の濡木研の研究を基に遺伝子を切らずにコントロールするCRISPR-GNDM(クリスパー・ガンダム)という基盤技術を持つ。アステラス、エーザイに共同研究ライセンス済。超期待の大型新人。ただアメリカで上場して欲しかった
modalistx.com/jp/
41
新型コロナウイルス肺炎が漢方薬で快方に向かったという論文のCT画像が全く別の論文の別の治療によるCT画像のコピー&ペーストとの指摘。
いくら迅速さが要求され見逃されがちだとしても、衆目を集める新たな感染症の治療例の報告での論文不正は決して許されるものではない。 twitter.com/MicrobiomDiges…
42
イーロンマスク氏によるツイッター改革が急激に進むなかで重大問題発生。
$8課金のツイッタブルー経由で認証済みとされたイーライリリーの偽アカウントが「とんでも偽情報」を発信し #LLY の株価暴落。会社側が謝罪等の後始末に追われる。毀損した企業価値の責任は?
ツイッターブルー新規募集は停止。 twitter.com/rafaelshimunov…
43
テラ:メキシコでのCOVID細胞薬開発に関し全IRを虚偽又は確認不能として1年以上を経て撤回。
ほぼ事業実態のない「箱だけバイオベンチャー」を利用した詐欺案件。未だ立件もされず上場が維持されているのはおかしい。
当時事実(ほぼ報告書通り)を指摘しひどい攻撃を受けました
contents.xj-storage.jp/xcontents/2191…
44
一部政治家はワクチンの治験への理解が正直、足りないと思う。FIHの治験は安全性を見るものであって有効性を見るものではない。その開発中のワクチンを医療従事者に最初に投与しようというのはシンボル的なんでしょうけど間違いだと思う。逆にCOVID-19対策に不可欠な医療従事者は避けるべきなのです。 twitter.com/hiroyoshimura/…
45
査読等を経て確立した研究結果を基に政治家が政策を決めるべきなのに、未熟で検証されていない実験結果や噂レベルを基に大衆に広報したり政策を決めたりしようという「非科学的な」政治が世界の至る所で行われ、精力的なCOVID-19対策と逆に評価される。
悲しいかな、この「間違い」を正す術がない😢
46
反ワクチンに対し過剰に反応し、反論してさらに煽るなどすべきではないと思う
大事なのはワクチン投与に不安を持つ人達に正確な科学情報を提供し一人でも多くの人にワクチン接種をしていただくことであり、反ワクチンと対決することではありません。「中間層」の理解を得て集団免疫の盾を作りましょう
47
久しぶりに日本バイオ株株価を拝見。多くが目も当てられないほど下落。市場環境の悪さはもちろんだが、日本のバイオベンチャーの問題は、大風呂敷ばかりで本当の「夢」の実現が乏しいこと、申請や上市間近といってもブロックバスターには程遠いこと、そして実績も信頼もなく市場を裏切り続けていること
48
日本での早期のCOVID-19ワクチン開発に現実味がない理由が分かる記事。
ワクチン事業が民間主導で、大手製薬会社ではなく中小企業主導のため新規開発の体力がない。政府が国内企業支援よりも国際協力への拠出を重視する。
「竹槍」で欧米の開発競争に互するのは至難の技。
toyokeizai.net/articles/-/346…
49
北京大学から遺伝子導入を経ず化学的刺激だけでヒト体細胞をリプログラミングし多能性幹細胞を作製したとのNature論文。JNK経路の阻害が不可欠であることを解明。従来から様々な挑戦があり、本論文も更なる検証を待ちたいが本当なら超重要な知見。京大CiRA発でないことが残念
nature.com/articles/s4158…
50
3つの比較臨床試験を通じレムデシビルはCOVID-19の魔法の「特効薬」ではないことが示された。レムデシビルはCOVID-19による死亡率を下げることに寄与しない。現状で感染の山が再来すれば高齢者や合併症がある罹患者を中心に同じようなペースで死亡者が増えていく。道は険しいがワクチン開発を待つのみ