2352
地球上のデータを「DNAの塩基配列」に変換して保存する新しい記憶媒体を開発
nazology.net/archives/84319
世界のデータ量は1兆GBを超え、その保存方法が問題となっています。カリフォルニア大学はデータの「0と1」をDNAの塩基に変換することに成功。実際にテストまで完了しています。
2353
ミツバチは飛行機登場初期の人間のパイロットと同じ様に「地上の直線ライン」を目印に飛行していた!
nazology.net/archives/123037
GPSのない時代パイロットは道路や鉄道を目印にしました。独FUはミツバチにアンテナを立て彼らの飛行ルートを調査。人間同様、用水路など直線ラインを目印に飛ぶことを発見
2354
「こん棒の尻尾」を武器にする新種恐竜を発見
nazology.net/archives/100885
チリ大は1日、南米チリにて、新種のアンキロサウルスの化石を発見したと論文誌で発表。北米種には見られない尻尾を持つとのこと。その形状は、アステカの棍棒「マクアフティル」に例えられています。
2355
イチゴのツブツブは種じゃないって知ってた?
nazology.net/archives/119441
クリスマスケーキの見慣れたイチゴ。しかし皆さんはイチゴについて正しく知ってますか?赤い部分が果実で、粒々が種?実は植物学的には粒々こそイチゴの果実なのです。じゃあ赤い部分は?
イチゴについて勉強しましょう
2356
スマホが振動したと錯覚する「幻想振動症候群」とは?
nazology.net/archives/111427
実際スマホは動いていないのに、通知が着たと勘違いしてスマホをチェックした経験はないでしょうか?これはスマホの存在が当たり前すぎて起きる私たちの知覚の変化が原因のようです。
2357
世界中で砂糖を作れる「砂糖イネ」の開発に成功! サトウキビ、サトウダイコンに続く「第3の砂糖原料」 nazology.net/archives/72516…
2358
\最もRTされた記事をもう一回⭐️🔭/
放射線治療中に患者が目撃する「謎の光」の正体が判明
nazology.net/archives/50285
放射線治療を受けた患者から「目の前に光が見える」という報告が相次いでいましたが、その光が「チェレンコフ光」であると判明。眼球内にチェレンコフ光が確認されたのは初めてです
2359
木に空いた穴を「1日以内に完全修復」できるアリを発見!
nazology.net/archives/102816
パナマの熱帯林に生息するアステカアントの修復能力が明らかになりました。穴が巣内のコロニーの脅威となる場合に修復を行うという。発見のきっかけは、高校生がパチンコ玉で偶然空けた穴とのこと。
2360
「肉食なのに歯がない」新種のクチバシ恐竜が発掘される
nazology.net/archives/100194
ブラジル南部で、7000万年前に生息した新種の肉食竜の化石が発見されました。しかし、肉を噛み裂くのに必要な歯がなく、代わりにクチバシを持っていたとのこと。植物も食べる雑食だった可能性があります。
2361
地下の空洞を検出できる量子重力センサーが開発される
nazology.net/archives/106033
地球表面の重力は地下の構造によって微妙に異なっています。英バーミンガム大は原子の落下から微妙な重力変動を読み取る新しいセンサーを開発。これまでの10倍の早さで地下構造を検出できるそうです。
2362
ワイヤレス給電で稼働する昆虫型ドローンを開発
nazology.net/archives/101681
豊田中央研究所は生きた昆虫に匹敵する高効率の小型ドローンを開発。電源はバッテリーではなくワイヤレス給電を採用。自由な飛行はまだ困難なものの入り込めない場所で作業を行う昆虫型ドローンの実現は近いかもしれません
2363
液体から「食塩の結晶ができる瞬間」を撮影成功!
nazology.net/archives/80401
東京大学の研究により結晶化を原子レベルで観察することに成功。ついにミクロな視点から結晶化の過程を見られるようになりました!食塩水を円錐状のカーボンナノチューブに入れ、乾燥させることで実現したそう。
#ナゾロジー
2364
肉だけじゃない。「緑色野菜」が筋肉の機能11%を向上させることが判明!
nazology.net/archives/85640
筋肉機能の向上の原因は野菜に豊富に含まれる硝酸塩です。レタス、ホウレンソウなどに豊富に含まれていて、筋トレと組み合わせることで効率の良い筋力UPが見込まれます。
2365
2300年前の「スキタイの赤いブーツ」、低温と密閉空間で保存状態が完璧
nazology.net/archives/82256
スキタイ人は多民族に恐れられた戦闘民族で、豪華なブーツを作る技術があったとは驚きです。保存状態の良さから高位の女性が履いていたと考えられています。
#ナゾロジー
2366
量子の世界では、過去改変が未来を変える「バタフライ効果」が存在しないと判明! nazology.net/archives/66023…
2367
微毛の間に溜めた空気で「30分も潜水できるクモ」を発見!
nazology.net/archives/108988
水に入ったとき微毛の間に空気が溜まることがあります。米BUは、中南米に生息するクモがこの毛の間の空気を利用して水中に30分間とどまれることを新発見。呼吸にも使えるエアスーツとして機能するようです
2368
かつて黒死病で生存率の高かった遺伝子は新型コロナの呼吸器疾患に耐性があった!
nazology.net/archives/123133
パンデミックは人類の遺伝子への強い選択圧となります。英BUは14C黒死病で生存率が高かった遺伝子が現代の新型コロナ呼吸器疾患の耐性を高くすると発見。ただメリットだけではないようです
2369
自分ではわからない「自分の第一印象」を教えてくれるAIが開発!
nazology.net/archives/108296
米プリンストン大は「第一印象」を教えてくれるAIを開発したと発表。また知性や信頼感などの特性を選んで写真に付加できるようになるとのこと。この技術を悪用すると、あるとんでもないことができるようです
2370
もし地球が平らだったら世界はどうなってしまうのか?
nazology.net/archives/93512
もし地球が円盤型だったら重力が均等にかからず円盤の中心である北極に向けて全てが傾きます。人工衛星も利用できず、磁場も消失。私たちの生活は一変してしまいます。地球が丸いことにはちゃんと深い理由があるのです。
2371
蛾の特殊な鼓膜構造を解明! 新しい指向性マイクへ応用できるかも
nazology.net/archives/114452
人間は2つの耳に入る音の違いから音源を特定しますが蛾は1つの鼓膜で音源の方向を特定できます。英ストラスクライド大はその特殊構造を解明。今回の発見は指向性マイク開発にも応用できるという。
2372
水を作ってほうれん草も育てるソーラーパネルシステムが登場
nazology.net/archives/105805
サウジアラビアKAUSTは空気中の水蒸気を吸収し加熱で放出するヒドロゲルを開発。これをソーラーパネルに組み込みパネルの冷却で水の生成とさらにその水でほうれん草を育てるすごいシステムを発表しました。
2373
光るサメの光るメカニズムを解明!発光物質を「エサから入手」していた
nazology.net/archives/96549
中部大らによりフジクジラというサメは発光魚を食べて発光物質を手に入れていたと判明。彼が生息するのは光がギリギリ届く「トワイライトゾーン」で、下にいる天敵にシルエットを隠すために光るそう。
2374
「死んだわが子」を数週間にわたり運び続けるアジアゾウの母親
nazology.net/archives/109622
印IIScはアジアゾウの「死」に対する反応を調査。母親の死んだ我が子への執着などを報告しています。この研究はYouTubeに投稿された動画からめったに観察できない動物の行動を調査している点が特徴です。
2375
液体金属で析出実験をしたら亜鉛が「雪の結晶」みたいになった!
nazology.net/archives/119048
析出を利用して塩の結晶を作ったことはありますか?豪UNSWは液体金属に亜鉛を溶かし同様の実験を実施。すると亜鉛原子が雪の結晶のような綺麗な6角形になりました。なぜ亜鉛と雪の結晶は似るのでしょう?