2326
2327
まるでヴェノム!小さなパーツへの分裂&再結合ができる「磁性流体ロボ」を開発
nazology.net/archives/115136
台湾SUは、磁性流体を用いた新型ソフトロボを開発。外部磁力によって移動・分裂・再結合ができ、狭い通路も難なく通過できます。体内に薬を運ぶシステムとして応用が期待されます。
2328
ソーシャルメディアの悪影響は「女子で11~13歳、男子で14~15歳」に起きやすい
nazology.net/archives/106872
英ケンブリッジ大らはソーシャルメディアが若者の生活満足度を低下させやすい時期を特定。結果の性差は思春期に入る時期の違いが原因と考えられ、身体や環境の変化が心を脆弱にするようです。
2329
やはり自然音は「最良の薬」だった。 聴くだけで、ストレスや痛みを緩和すると明らかに
nazology.net/archives/86642
朗報です。自然の音を聞くことは心身の健康にプラスに作用すると分かりました。自然音は血圧の低下や痛みを緩和します。イヤホンから自然音を聴くだけでも効果があるのでおすすめです。
2330
ヒトが放出した「臭素」がバクテリアに毒を生成させ、動物の脳を破壊していたと判明
nazology.net/archives/85783
除草剤などに含まれる臭化物が、25年前に起き始めた動物の大量死の原因だと判明。水草に生息する細菌が臭化物から毒を作っていたのです。毒には動物の脳を破壊する作用がありました。
2331
お茶は「血管をリラックス」させていた! お茶が健康に効く化学的メカニズムを解明
nazology.net/archives/84976
お茶の成分カテキンは吸収された後、血管の細胞に作用しカリウムイオンの量を調節することで血圧を下げると判明しました。
緑茶、紅茶、温冷問わず効果は確認されました。
2332
「精子の泳ぎ方」は約350年間ずっと勘違いされていた!? コルク抜きのように”体をねじって進む”と判明
nazology.net/archives/65896
2333
今日は「スーパームーン皆既月食」🌕
18時44分から部分食がはじまり20時9分から皆既食が始まる予定です!
雲で隠れてしまわないか心配ですが、編集部員は観測できることを楽しみに待っています😀 twitter.com/NazologyInfo/s…
2334
研究者の写真コンテスト! まるでナウシカみたいな「ハエの死骸から伸びる寄生菌」がグランプリ!
nazology.net/archives/113724
科学と芸術をテーマに科学雑誌BMCが主催する研究者の写真コンテスト。今回グランプリに輝いたのは寄生菌がハエの死骸から成長する姿。まるで粘菌に覆われる王蟲です。
2335
海の世界にも「受粉を手伝うミツバチ」のような存在がいた!
nazology.net/archives/112648
仏SUは紅藻の一種がイドテアという小さな甲殻類によって生殖細胞をメス藻まで運んでもらっていることを発見。イドテアがいると受精の成功率が20倍も高くなった。これは海の生物が媒介する藻類の受粉の最初の例
2336
NASAが「紫外線」で捉えた火星の新しい姿を公開!
nazology.net/archives/128505
NASAは22日火星探査機MAVENの紫外線撮像カメラで捉えた火星の画像2枚を新たに公開。データから彩色された写真では雲やオゾン、乾燥エリアなどが一目で分かる。左が火星の南半球の夏を、右側が北半球の冬を中心に撮影したもの
2337
「サメは眠らない」という噂を覆す事実が発見される
nazology.net/archives/106156
「サメは酸素を取り込むため、泳ぎを止められない」という噂があります。しかし豪LTUは、ナヌカザメが泳ぎを止めて眠れることを確認。
顔の筋肉のポンプ機能のおかげで、止まっていても酸素をエラに取り込めるようです。
2338
骨伝導は「ろう者ベートーヴェンの執念」から実用化された
nazology.net/archives/90206
ベートーヴェンは天才作曲家ですが晩年に聴力を失いました。そこでひらめいたのが現代でも活躍する「骨伝導」。木の棒をピアノに載せ歯で噛みしめて音を聞いたそう。彼と不自由な耳に関するミステリーをご紹介します
2339
地球外生命体からのナゾの信号? 太陽系に一番近い恒星「プロキシマ・ケンタウリ」から電波が確認されました。
エイリアンの存在を証明するものになるのでしょうか? nazology.net/archives/76250…
2340
イヌにも利き手がある!利き手からわかるイヌの性格
nazology.net/archives/128737
人間同様、動物にも利き手があります。イヌの場合は、人間のように利き手の割合に偏りはなく左右どちらも同じ割合で存在し、利き手によって性格も変わってくるといいます。今回はそんなイヌの利き手の研究を紹介します
2341
核融合実験の成果が大きく報道されるのに、核融合炉の実用化に近づかないのはなんで?
nazology.net/archives/119180
米DOCらは核融合実験で投入エネルギーよりも出力が多い核融合点火を達成。しかし今回の成果は核融合炉実用化には繋がらないようです。今回は核融合の原理と共にその理由を解説します
2342
「水切り」をジャガイモみたいな石でも成功させる方法を発見!
nazology.net/archives/120076
英ブリストル大は、どう考えても「水切り」に向かないジャガイモみたいな石を跳ねさせる必要な条件を数学モデルを用いて発見したと発表。石の底の形と重さが重要らしい。しかしなぜそんな研究をしたのでしょう?
2343
「超簡単な電気回路で作られたニューラルネット」が花の種類を学習して判別!
nazology.net/archives/106576
米ペンシルベニア大はわずか16個の可変抵抗器を結んだだけの簡潔な回路で花の種類を認識するニューラルネットを作成。適切な機材があれば誰でもニューラルネット(物理)を作れるようです。。
2344
満月の16倍の大きさで夜空に広がるブラックホールジェットの噴火
nazology.net/archives/102771
約1200万光年離れた地球からもっとも近い活発なブラックホールのジェットが作り出す巨大な噴煙が電波撮影されました。それは夜空を満月16個分も広がっているといいます。もし肉眼で見えたら圧巻でしょう
2345
朝のパフォーマンスを高める「最高の目覚まし音」とは?
nazology.net/archives/106444
目覚めの良さは「アラーム音」が肝心です。豪RMITによると、500Hz前後の周波数、簡単に口ずさめるメロディ、速すぎず遅すぎないテンポが効果的とのこと。
それらを踏まえて作った「最高の目覚まし音」を紹介します。
2346
実は「おしゃべり」な方が初対面の人に好感を持たれやすかった
nazology.net/archives/114706
初対面の相手にはしゃべり過ぎないように気をつける人が多いかもしれません。しかし米UVAは、初対面同士の会話では、普段より多めに話す方が好印象を持たれやすいと報告。でも相手の話す隙まで奪うのはNGです
2347
カナダ沖で「4階建てビル」に相当する巨大波(17.6m)が検出される
nazology.net/archives/104937
波の合成から海洋では突如周囲よりはるかに巨大な波が発生することがあります。これを巨大波と呼びますが、今回観測史上最大のものが検出されました。研究者はこれが1300年に一度の確率だと話します。
2348
人類史を終わらせる恐れがある「破局噴火」とは何なのか?
nazology.net/archives/112174
人類を1万人まで減らしたトバ火山、地球史上最大の大量絶滅をもたらしたシベリア・トラップ。地球環境を激変させる恐るべき破局噴火について今回は発生メカニズムと、今後予測される噴火の監視方法を紹介します
2349
2型糖尿病発症の兆候を19年前から予想できる血液検査が登場
nazology.net/archives/99957
糖尿病はさまざまな要因があるとはいえ事前に発症の兆候を察知するのは困難です。典ルンド大は血中のフォリスタチンの濃度が指標になることを発見。発症の19年前から糖尿病の危険を予知できるといいます。
2350
ネガティブ思考は短期的には頭痛をやわらげ長期的には悪化させていた
nazology.net/archives/124448
一部の頭痛は不安や抑うつとの関連が示唆されます。広大はネガティブな反復思考と頭痛の関連を調査。結果ネガティブ思考は短期間だと頭痛を和らげる効果が見られ、長期化すると重症度を高めると報告