人間と区別できないレベルの「商品レビューを生成するAI」が登場! nazology.net/archives/108826 米ダートマス大は、10年以上に渡るワイン雑誌を学習し本物と区別できないソムリエっぽいレビューを書くAIを開発。文章生成能力の高さはスゴイものの実質自動エアプレビュー職人が誕生してしまったようです
中世の墓地から出土した「手厚く埋蔵されたイルカ」の謎  nazology.net/archives/101678 2017年、英仏間に浮かぶガーンジー島の隠遁所跡からイルカの骨が見つかりました。奇妙なのはこの骨がキリスト教の伝統に従って手厚く埋葬されているように見える点です。一体その目的は何だったのでしょうか?
あまり意識されていないイヌの認知症 運動で予防できる可能性 nazology.net/archives/114164 多くの飼い主はイヌの加齢による変化を当然のこととして受け入れていますが、これはイヌの認知症である可能性があります。そして人間の場合と同様定期的な運動などによって事前に予防できる可能性があるようです
偉大な功績を男性に奪われた「女性科学者ランキングTOP10」 nazology.net/archives/98804 人類の研究や発明の歴史には、女性の功績を男性の手柄として発表する闇の一面がありました。そんな「本当は女性が行った科学的功績」をランキング形式でご紹介します。
「40秒で10億年」地球の大陸移動を動画でたどる世界初の挑戦 nazology.net/archives/82674 大陸移動の調査は、時代・地域ごとに行われていて、モデルは統一されていません。 今回初めて途切れることのないモデルを作成することができました。 下の動画はモデルの一部になります。
63年ぶりに誕生石が追加! 誕生石の一覧と新入り宝石の魅力 nazology.net/archives/102639 誕生石は国ごとに宝飾協会などが制定していますが、日本では2021年12月20日、実に63年ぶりに誕生石が改定され新たに10種類の宝石が追加されました。今回はこの新入宝石の魅力について解説します。
スマホでも撮影できる!?3月2日は明るい2大惑星「金星と木星が大接近」! nazology.net/archives/122654 3月2日明るい惑星の代表金星と木星が大接近します。聖書のベツレヘムの星は木星と金星の接近だったという説もあるくらいなのでぜひ空を眺めてみましょう。詳細な観測情報を記事で紹介します
運動するほど強くなる「人工筋肉素材」が開発される ロボットもトレーニングする時代がきた? nazology.net/archives/83727 力学的な運動エネルギーが加えると、強固になる有機ゲルが開発されました。 このゲルに対して振動を与えることで、弾性を66倍に増加させることに成功したそうです。
22日夜明けはオリオン座流星群が好条件! 観測情報を紹介 nazology.net/archives/116440 夜空でも一際目立つオリオン座。この星座に放射点を持つオリオン座流星群が今年は好条件です。ハレー彗星のかけらを起源とするこの流星群の観測情報を紹介します!
生後1年間は女の子よりも男の子の方が「おしゃべり」だった nazology.net/archives/127237 一般的に女の子の方が言語発達に優れるためおしゃべりな傾向にあります。しかし米メンフィス大は生後1年間は男の子の方がおしゃべりであることを発見。これには生後間もない男の子の持つある問題に関係する可能性が
転がるとき”全ての表面が地面に接する”不思議な幾何学立体「オロイド」 nazology.net/archives/110522 半径が等しい2つの円盤を直交させた立体物オロイドは、転がったとき重心がグラグラ揺れるのに直進し全表面が地面に触れます。おもちゃのとしても売られているこの不思議な立体物の性質を見てみましょう
ガラガラヘビも仲間が一緒だと不安がやわらぐと判明! nazology.net/archives/129258 一人では不安でも友達と一緒なら心が楽になります。これを「社会的緩衝作用」と呼びますが、米LLUはこれをガラガラヘビでも発見。仲間とバケツに閉じ込めた場合とロープと閉じ込めた場合でストレスが異なったという
「約400年前の蝶」の”押し花”がイギリス初の昆虫書から見つかる! nazology.net/archives/88787 17世紀のロンドンでは蝶を押し花にして保存する習慣がありました。ケンブリッジ大にあるイギリス初の昆虫本から挟まれた蝶を発見。約300年近く本に挟まれ続けていた可能性が高いそう。
\最もRTされた記事をもう一回⭐️🔭/ 有害と思われていた太陽風、実は宇宙線から太陽系を守るプラズマバリアだった nazology.net/archives/48300 太陽風といえば、システムに障害を起こしたりと、色々有害な存在と思われていました。しかし実は、もっと強力な「宇宙線」から守ってくれていたようです。
スマホを投げて空撮する新アイテムが登場 nazology.net/archives/97566 ドイツ「AERVIDEO」はスマホを投げて空撮映像を撮影する衝撃吸収性に優れた羽付きのスマホカバー「AER TYP」を開発。地面に落ちてもスマホが壊れることはなく水にも浮くため気軽に投げてダイナミックな動画を撮影できます。
ラベルに書かれた一言で「同じクッキーの味」が変わってしまうと判明 nazology.net/archives/104086 米OSUは同じ食品でもラベルに書かれた文言で美味しさが変化することを確認。リニューアルなどの記載で食品を美味しく感じたり、ネガキャンされると商品をまずく感じることもあるようです。
2022年ノーベル物理学賞は「観測するまで物事の状態は定まらない」という問題の検証に関わった研究者たちに送られました その功績はアインシュタインとボーアの頭脳戦の決着でもありました そこへ至るまでの量子力学の歴史が綴る物語を見てみましょう nazology.net/archives/97651
「悪霊」の名を冠した、史上最大の新種メガラプトルの化石を発見! nazology.net/archives/108697 国立科学博物館らは、南米アルゼンチンにある白亜紀最末期の地層から、新種のメガラプトルを発見したと報告。全長10mに迫る最大種で、南半球を支配した恐竜の進化の最終到達点だったと考えられます。
シャコの目にインスパイアされた超高性能カメラが開発される nazology.net/archives/84273 シャコは「偏光」を感知できる唯一の生き物です。その目の構造を参考に、化学分析に使えるスマホサイズの超高性能カメラを作成できるとシミュレーションにより示されました。
爽快な道路がひと目で分かる!「ライダーの感情を可視化した地図アプリ」 nazology.net/archives/126160 走っていて気持ちのいい道はツーリングを楽しむ誰もが知りたい情報でしょう。横浜国大はヤマハなどと共同で心拍データ等をもとに走行中のライダー感情を地図上に色分けで表示するアプリを開発しました
なぜ一部の高齢者は振込詐欺で高額入金に応じてしまうのか? nazology.net/archives/112290 米USCは高額振込詐欺に引っかかる高齢者の原因を調査。結果具体的な症状がなくともお金を大胆に渡す高齢者はアルツハイマーの兆候を示すことを発見。 孫に過剰なお小遣いを渡す祖父母も注意が必要なようです
あのHondaが「バイク射出型ドローン」の特許を取得 ドローンがバイクを空撮・先導する未来が来る? nazology.net/archives/84055 バイク背面からドローンを射出し、周囲を並走できる「車両互換ドローンシステム」の特許が取得されたそうです。 近未来感あふれる技術にワクワク妄想がとまりません!
歴史で学ぶ量子力学 nazology.net/archives/97651 2022年も残り後わずかとなりました。 年末年始に読みごたえのある科学記事を探している方は、量子力学の歴史を築いた科学者たちの物語を開いてみてください。 量子力学の歴史、それはプランクが計算の辻褄を合わせるために施した窮余の策から始まります
ディープフェイク画像を見たとき脳は普段と異なる反応をしていたと判明 nazology.net/archives/111918 豪シドニー大はディープフェイク技術で作られた顔写真と本物の顔写真をみたときでは、脳で異なる神経活動が観察されると発表。ディープフェイク技術を打ち破る鍵は私たちの無意識にあるかもしれません
ついに「小惑星リュウグウ」のサンプルを詳細分析した論文が発表される nazology.net/archives/102006 一年前はやぶさ2が持ち帰ったリュウグウのサンプルの詳しい分析結果が2つの論文で発表されました。現在は詳しい組成分析に留まりますが、ここから太陽系の成り立ちが明らかになるかもしれません。