126
膨らむ3Dプリント「FreeFoam」ですが、米 退役軍人管理局がヘルスケア製品開発で採用します。初回の契約金額は約3億円で、上手く進めば約10億円に増額されるとのこと。これだけお金が集まれば更に進化しそうです。日と米ではお金の流れ方が全く違うため、革新速度にも差が生まれてるのかな。。 twitter.com/namchan_koushi…
127
犬ロボのゴールキーパーが研究されています。カメラで認識したボールを軌道計算し、自動でセーブします(成功率87.5%)。ジャンプなどの基本動作をシュミレーターで強化学習したあと、軌道計算と組み合わせてロボに転送しています。強化学習で複雑な制御を行う手法は応用範囲が広く、今後が楽しみです。
128
ドローンでの収穫装置だけを売るのではなく、農業収穫システムとしてパッケージにして販売にするところが商売上手です。
クボタが2021年に出資しています。
イスラエルのアグリテックベンチャー TEVEL
tevel-tech.com
129
ドローン配送により郊外の物流革命がおこるかもしれません。ドローンに搭載したドロイドを目的地で吊り下げて、中身だけを届ける面白いアプローチです。ドローンの離着陸場所や電力、騒音などへの対策ができています。時速は112kmで3.5kgの荷物を積載可能です。庭のある家なら今すぐ使えそうです!
130
131
トレーラーの荷物を自動で搬出するロボットが運用されています。1時間当たり600個の箱を自動で搬出可能で、6秒に1個を1日中処理し続けてくれると考えると、なかなか優れものです。米ではこの作業の年間離職率は100%を超えるため、生産性向上よりも事業継続性のために導入が進みそうです。
132
133
犬ロボを脳とMRでコントロールする取り組みが開発されています。MRディスプレイに点滅する白い四角形に意識を傾けることで操作します。現在は前進、右折、停止などの6つの操作でしか検証されていませんが、今後コマンドを追加していく予定です。操作する人間も進化していけば凄いことになりそうです。
135
ヘリコプターのブレードの揺れ防止ジグが3Dプリントで製造されています。材料は炭素繊維入りの材料を用いることで、大型ながら軽量で強度のある部品が製造できています。3DPの活用によりリードタイムは1/4に減少しています。数年前まではこのような取り組みも珍しかったですが、今はもう当たり前です。
136
FDM式のアルミ金属3Dプリンターが開発されています!800℃に加熱したノズルの先端から溶けたアルミを押し出し、それを積層していくことで造形していきます。現在は1mmピッチの積層ですが、将来的には0.1mmピッチになるとのこと。他金属3DPと比較して後工程が減るため造形コストは1/10になります。
137
138
自然への負荷をいかに減らして、実用できる物を生み出すのかがポイントになるかと思います。プラスチックという優れた素材を使わないのではなく、賢く活用することが最も重要です。。
139
140
ドローンが危険箇所の検査装置として活躍しています。洋上プラントでは設備の検査を人が行っていましたが、事故リスクが高いためドローンが活用されています。Visual SLAMを搭載しているため高度な障害物回避が可能となり、高度な運転技術が不要になっています。ドローン検査はもう当たり前の時代です.
141
F-35戦闘機用シミュレータのコックピットが3Dプリントされています。従来は多くの金属部品で構成されていましたが、3DP化により金属部品点数を70%削減、部品調達時間を75%削減することに成功しています。そのうち本物の戦闘機も3DP化が進んでいくかもしれません。
142
犬ロボが壁のボタンを押せるように進化しています。立ち上がる、ボタンを押す、などの動作をそれぞれ機械学習でシュミレートした後、実機で順番にタスクを実行することで実現しています。その内、同時に複数タスクを機械学習できる手法も考案されそうです。既にあるのかな。。
143
もちろん日本にも優れた研究者や技術者はたくさんいてるのですが、資金がそもそも不足していたり、せっかく研究開発しても保守的な考えに阻まれたり、と内なる障壁に邪魔されてる感が強いです。。この前のH3ロケットも予算少なすぎるし。。
nature
nature.com/articles/d4158…
145
ただ、この技術は日本が先行していたようなのですが、なぜ日本からこの装置が発売されないのか。。。
146
また新しい3Dプリント方法が編み出されてます。プリント速度は早めの約30mm/分。2種類の紫外線を照射することで、造形物をVATに張り付けず造型することが可能に。設備も凄いシンプル 。CLIPよりこっちの方が良さげ。ミシガン大学で研究され、商品化する予定みたいです。
147
148
電源を持たないクライミングロボが研究されています。ヤモリが吸着する仕組みを応用したパッドと紫外線で変形する素材を組み合わせて出来ています。片方のパッドを磁力で補助して吸着させた後、もう片方のパッドが紫外線照射により変形する素材に追従して離れます。これを繰り返して動作させています。
150