最高精度200nmの3DプリンターがドイツのNanoscribe社から発表されました。高精度造形の仕組みは2PPという3Dプリント方式(写真2枚目)。上下からレーザーを照射して造形していく面白い技術。これならvatも必要ないのか。
ひらパーにへんなモン売ってる…
この展示めっちゃカッコ良い…! これ今年作りたい…!
XiaomiシャオミがCES2019で発表予定のスマホ。ついに来たかって感じする
自動で洋服を畳んでくれる機械がめっちゃ進化してる…!なにこれ! #CES2019
この自動で洋服を畳んでくれる機械ですが、2019年後半の販売を目指して開発中のようです!目標価格は約10万!現実的でビックリです‼️欲しい✨ アメリカのFoldimate社が開発中です。foldimate.com #ces2019
また新しい3Dプリント方法が編み出されてます。プリント速度は早めの約30mm/分。2種類の紫外線を照射することで、造形物をVATに張り付けず造型することが可能に。設備も凄いシンプル 。CLIPよりこっちの方が良さげ。ミシガン大学で研究され、商品化する予定みたいです。
機関車工場を改装した図書館がイカしてる。元々あったレールはそのままで、電車の台車をテーブルにしたり、天井クレーンはがっつりそのまま。建物の歴史をリスペクトした良い感じの建物です。オランダのLocHal。
この3Dプリント製の圧電素子スゴい!柔らかくて強く、外力も全方向に対応。ウェアラブル機器とか色んなモノに使えそう。バージニア工科大学で研究中。
3Dプリントでモルタルブロックを作る専用工場が世界初で開業してます。現場のコンクリ打設は一部が置き換わっていきそう。ヨーロッパの建設会社BAMがオランダに建設。
マイナス30℃の寒波に襲われてるシカゴでの 分岐器 の凍結・積雪対策。豪快ですな~。
3DプリンターJ750 サンプル3 透明度かなり高い。綺麗な色付きのクリアも出せるようになったらしい
ディズニーワールドのStarWarsゾーンが着々と出来てきてる~ロスが今年の夏で、フロリダが今年の秋に完成予定か。行かねば…
スターウォーズのアトラクション用に開発中らしいですが、ヤバいです。。 ディズニーのアニマトロニクスここまで進化してるんだ! youtu.be/5qteMlMAaNM
皮膚移植用のプリンター…!患者の細胞をゲルに混ぜて、直接人体に積層してく手法。まだ研究中ですが、不足する移植用の皮膚の代替にもなり、結果的にコストも下がるようです。凄い時代になってきた。
この考え方は面白い…植物由来製品の究極系なのかな。3Dプリントした型の中で瓜系の植物を育てて、成育したものを容器にする。育てるのに100日かかりますが、方向性の1つとしては良いのでは。ニューヨークCrèmeDesign .cremedesign.com/product/gourds
3D版 牛乳を注ぐ女。よく出来てます。3DconnexionのSpacemouseでグリグリ見れる。最後はツボに飛び込みたかったけど操作ムズすぎた #アルゴリズムで作る遊び展
ラテンアメリカにて世界初の3Dプリントの住宅街が数週間後にプリントされる予定。ついに来たか。。一棟の延床は約55㎡。サンフランシスコのfuseprojectがiconのプリンターを使用。完成後に詳細が発表される予定。youtu.be/ZMFssp7D6Xk
チョコの3Dプリンター[mycusini].溶かしたチョコを積み重ねていくFDM方式で、チョコはカートリッジ交換式。飲食業界にも本格的に広がっていきそうで面白い展開です。ドイツの6/4 10:30(日本時間 17:30)からKickstarterで約2.5万円で販売開始予定。mycusini.com/index.php/en/i…
皮膚インターフェイス(E-tatoo)の簡単な作り方が研究されてます。 ①レーザーで皮膚にマーキング ②ポリメタクリレート接着剤を塗る ③液体金属をローラーで塗布する ④各種センサーや電源を配置 ⑤コーティング 皮膚の動きに柔軟に追従して、センシングが可能。中国の清華大学で研究中。
中国のハルビン太平国際空港の設計案が近未来的でカッコいい。5本の先端をR形状で作ることで、飛行機もたくさん停めれるし、中心からのアクセスも早いぽい。
F-35の製造ラインがハイテクで面白いな。プロジェクションマッピングで必要部材や組立手順、注意点が作業エリアに表示されてます。書類を見ながらやるより直感的に作業出来るので断然こっちの方が良い。いろんな事に活用できそう。 youtube.com/watch?v=mRe_bj…
BASFが先日発表した3Dプリンター用の金属フィラメント Ultrafuse 316L。かなり良いです。従来は専用の金属プリンターが必要だったところ、Ultimaker等の機種で造形が可能に。80%がSUS、20%はバインダーのため、従来通りのバインダー除去と焼結は必要ですが、金属プリントがかなり身近になります。
ロシアが宇宙活動用に開発した人型ロボット Skybot F-850。車に乗り込んで運転したり、ほふく前進したり、ノコギリ使ったり、拳銃撃ったり(?!)。 これもうターミネーターや。。
ちなみにさっき打ち上げられたソユーズMS-14で国際宇宙ステーションに旅立ちました。地球からVRを使ってコイツを操作するらしくて胸アツです!