3D版 牛乳を注ぐ女。よく出来てます。3DconnexionのSpacemouseでグリグリ見れる。最後はツボに飛び込みたかったけど操作ムズすぎた #アルゴリズムで作る遊び展
ひらパーにへんなモン売ってる…
この考え方は面白い…植物由来製品の究極系なのかな。3Dプリントした型の中で瓜系の植物を育てて、成育したものを容器にする。育てるのに100日かかりますが、方向性の1つとしては良いのでは。ニューヨークCrèmeDesign .cremedesign.com/product/gourds
年間約20万トン捨てられる卵の殻でプラスチック成形出来るようになりましました🐣卵の殻なので色ムラがありますが、そこがまた面白いポイントです🍳エコプラでの製品開発にご興味がある方はぜひ!
娘の自由工作は3Dプリンターで作った猫ちゃん。YoutubeでZbrushの使い方を見てあとは自分で勝手に。凄い時代や…
板金プレス業界に大きな変化が訪れそうです。新技術デジタルシートフォーミング(DSF)は金型不要で大型プレス板金加工が可能に。加工コストは10%以下になり、初品リードタイムは3ヶ月から数十分に。。小ロット、試作分野では凄い革命が起こりそうです。最近の製造業界の進化速度かなり早いです。
農業の収穫現場がSFの世界に近付いてきてます。果物をドローンのカメラで認識して、昼夜問わず収穫してくれるシステム。収穫時期に不足する人員や高所位置での収穫課題に貢献してくれます。今はリンゴで実証段階中です。人材獲得が更に難しくなっていく中、ロボでの自動化が欠かせないです。
二足歩行ロボットが小学1年生と同じ速度で走れるように進化しています。このロボはラジコン操作ではありますが、100mを24.73秒(時速14.5km)で走行しています。スターウォーズのAT-STみたいなのが誕生して、走り回る未来が本当に来るかもしれません。 米 Agility Robotics agilityrobotics.com
T-REXの常識がまた一つ変わりそうです。私達が勝手に期待しちゃうキバむき出しスタイルですが、最新の研究では唇で覆われていたと予測されています。T-REXの口の構造や歯の摩耗状況はワニよりもトカゲに近く、歯が唇で覆われていたと考えるのが自然のようです。だいぶマイルドになりましたね...
犬ロボが転倒せずに砂浜を走れるようになりました。地表面の状態をカメラで把握せずに、脚の角度や速度などから地表面の状態を推察して歩行制御を行っています。人間が脚の感覚で歩き方を変えるのと同じです。制御は事前にソフト上で強化学習シュミレートしたものを利用しています。
がんで失った鼻を3Dプリントで取り戻す手術が成功しています。生体材料で3DPされた土台を腕に埋め込み、細胞と血管を2か月かけて成長させた後、顔に埋め込まれました。鼻が無い状態が8年間続いており外出も出来ていませんでしたが、これにより外出できるようになり、呼吸もしやすくなったとのこと。
自動で洋服を畳んでくれる機械がめっちゃ進化してる…!なにこれ! #CES2019
F-35の製造ラインがハイテクで面白いな。プロジェクションマッピングで必要部材や組立手順、注意点が作業エリアに表示されてます。書類を見ながらやるより直感的に作業出来るので断然こっちの方が良い。いろんな事に活用できそう。 youtube.com/watch?v=mRe_bj…
3Dプリントするドローンが誕生しました。コンセプトは蜂が群れになって巣を作る行動です。研究ではこのドローンが群れになって、建築物を造形するのを目指しています。今はまだまだですが、技術の進化でこんな未来もあるかもしれません。とにかく研究は楽しそうです!
早く買っとけば良かった。。継ぎ目なく画面並べられるのがこんなにストレス無いとは思わなかった。
XiaomiシャオミがCES2019で発表予定のスマホ。ついに来たかって感じする
めちゃ長いモニター届いた😎横幅1.2mは経験無いので楽しみ。。
ロボット制御技術の向上で義足が進化しています。6つの筋電位センサを足に張り付けるだけで、自然な歩行動作が再現され、直感的な歩行が可能になります。今までも見た目や装着感は進化していましたが、サイボーグ義肢のように進化しているとは知りませんでした。義体化する未来に一歩また近付いてる。
凄い3Dプリント方法が発明されています!4つのカートリッジの材料を回転させながら押し出すことで、素材がらせん状に配置されて造形されます。透明の部分を柔らかくし、青と赤を硬い素材にすれば、コイルばねのような働きをします。また、電圧をかけると収縮する素材を使えば人口筋肉にもなるという。
ついにアメリカの軍艦に金属3Dプリンターが常備されました。SUS316Lを造形できる3DPにより、海上でも容易に部品を製造できるようになりました。これにより高い輸送コストやリードタイムを大幅に削減することが可能になります。また、既にある樹脂製3DPも有用なため、1台増設されます。
この展示めっちゃカッコ良い…! これ今年作りたい…!
最近ウチの子がサイバー上の犬と遊んでる。。これは枝を投げて犬に取りに行かせてるところ。電脳コイルの時代ってもう来てたのか。。
大規模な重力蓄電施設の建設が米と中国で始まっています。数十トンのブロックを昇降させて電力を位置エネルギーに変換するシンプルな仕組みです。揚水発電と考え方は同じですが、コストや損失、建設期間、環境負荷が低く、世界的に注目されています。自動倉庫のような構造で都市部にも建設可能です。
この3Dプリント材料かなり面白いです!光造形後、オーブンで熱を加えると2~7倍に膨らみます。これにより機械の制限サイズ以上のパーツが製造可能に。仕組みはエラストマーに練り込まれた熱活性型発泡剤が熱に反応して膨張しています。ゴム系小ロット分野で今まで以上に3Dプリンターが活用されそう。
ディズニーワールドのStarWarsゾーンが着々と出来てきてる~ロスが今年の夏で、フロリダが今年の秋に完成予定か。行かねば…