201
手の平の写真を1枚送るだけで、オーダーサイズのマウスが届くサービスが登場しています。写真を機械学習モデルに通すことで、手の形状を決定し、3Dモデルのパラメータをカスタマイズすることでフィットするマウス形状を生み出します。全てオーダー仕様になるため、製造は3Dプリントが活用されています.
202
大規模な重力蓄電施設の建設が米と中国で始まっています。数十トンのブロックを昇降させて電力を位置エネルギーに変換するシンプルな仕組みです。揚水発電と考え方は同じですが、コストや損失、建設期間、環境負荷が低く、世界的に注目されています。自動倉庫のような構造で都市部にも建設可能です。
203
重力蓄電は地中や海中で行うタイプなど様々あり、世界中で様々な蓄電方法が模索・実験されています。グリーンエネルギーの国内普及には蓄電池容量が360-510GWh必要とされており、揚水発電の蓄電容量は130GWhと30%程しかありません。日本に適した蓄電システムがどのようになるのか今後が楽しみです。
204
スマホの画面にボタンが追加されるかもです。薄型の電気浸透ポンプが開発されたことで、OLEDパネルを少しだけ膨らませることが可能になります。これにより、画面のボタン位置だけを膨らませることで、操作感をより向上させる可能性があります。ポチポチ操作のガラケー世代としては興味深いです。
205
器用なロボットハンドが研究されています。指内に数十個のLEDを仕込み、物に触れたときに変化する内壁からの光の反射を機械学習アルゴリズムで読み取ることで、1mm以下の精度で触覚部位を特定できます。更にシミュレータで約1年分の練習を数時間で学習し、この複雑な動作が可能にしています。凄い...
206
207
体内の患部へ薬剤を輸送するマイクロロボットが研究されています。3Dプリント技術を活用してつくられたこの極小ロボットを体内に数千個投入し、超音波で制御しながら、目的の患部まで移動させ、目的地で薬品を徐々に放出して利用します。
208
犬ロボがついに警察犬として導入されます。ロサンゼルス市警では、銃撃犯に関する事件や爆発物の評価、捜索救助任務などを対象にボストンダイナミクス製のSpotを導入します。武器や顔認識機能は搭載されません。ロボットが巡回して治安を維持するようなSFの世界がついにやってきました。
209
まつエクの自動ロボットが開発され、運用されています。めちゃ凄いです...!顧客は希望のデザインを選び、ベッドに寝ているだけで施術が完了します。まつエクはロボが画像センサで顔形状を認識し、まつ毛をかき分けながら行ってくれます。米では40%のコストダウンと施術時間の削減に成功しています.