野口悠紀雄(@yukionoguchi10)さんの人気ツイート(リツイート順)

201
日本経済衰退の基本的原因は補助金と円安である。 日本の産業政策は、衰退産業への補助になってしまっている。農業に見られるように、これまで補助金政策は産業を衰退させてきた。
202
円安をくいとめるには、日本銀行が金利抑制策をやめ、金利の上昇を認めることが必要だ。ところが日銀は、こうした政策転換を行おうとしない。 #円安と補助金で自壊する日本
203
日銀は、世界の大勢に反して金利を抑制し続けてきた結果、2種類の投機に挟撃されている。金利抑制を続けても、変更しても、投機筋に巨額の利益を与える結果になる。しかし、そのことより、円安がさらに進んで日本からの資本逃避が生じるほうがずっと深刻だ。 #円安と補助金で自壊する日本
204
#日銀#ETF 購入倍増決定にもかかわらず、#日経平均株価 は−429.01円となった。いま日銀が全力をあげるべきは、流動性の確保(#マネー の流れを止めないこと)であって、#株価対策 ではない。
205
そして、日本社会を根底から変える改革を実行しなければならない。そうしなければ、日本の地位低下を食い止めることはできない。
206
5月19日から21日、G7サミットが広島で開かれた。日本は名誉ある議長国だ。2000年7月に開かれた九州・沖縄サミットのときに日本はG7で最も豊かな国だったが、現在は #G7で最も貧しい国 となった。1人当たりGDPで各国を比較してみると、日本経済がなぜ停滞したかが見えてくる。 sbbit.jp/article/fj/113…
207
#地方税 も対象にすべきだ。できれば #社会保険料 も。厚生年金は166兆円の積立金をもっている。それを株価の支えに使うのでなく、保険料の支払い猶予に使えば、30兆円を超える流動性が供給される。
208
日本の就業者1人当たりGDPは、2019年に #韓国 に抜かれた。#日本の生産性#G7 の中では最下位だ。韓国はG7入りを熱望していると言われる。日本がG7から追い出され、韓国がその代わりに入っても文句は言えない状態になりつつある。 diamond.jp/articles/-/280…
209
米英の #巨額納税猶予 が日本で注目されない理由。1。政策決定者と発言力のある人は、#納税 に苦しんだ経験がない。2。納税に苦しんでいる人は、発言力がない
210
日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。しかし、#東大 では農学部が全学の7~8%を占める。その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。 #IT革命 を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。 news.yahoo.co.jp/articles/6fbbd…
211
スウェーデンは、275億ユーロ(約3.2兆円)の #納税猶予 を決定した。これは、同国GDPの6%になる。ft.com/content/26af55…
212
コロナが人々の所得に与える影響は、人によって大きな差がある。ほとんど影響を受けていない人がいる半面で、大きく落込んでいる人がある。これまでもあった #格差が拡大し、新しい格差が生じている。政府の対策は、こうした事情に適切に対応できていない。
213
アメリカが33兆円もの規模の #納税猶予 を決定して経済危機に対処しようとしているのに、日本政府の #危機意識 は弱い。なぜこれほど巨額の措置を決めたのかを、理解できていないのではあるまいか?
214
そして、日本社会を根底から変える改革を実行しなければならない。そうしなければ、日本の地位低下を食い止めることはできない。 現状を改善するには、まず何よりも、現状を正しく理解することが不可欠だ。そして、なぜそうなってしまったのかを解き明かす必要がある。 #円安が日本を滅ぼす
215
日本政府は、各家庭に #マスク を配るそうだ。これで #コロナ の感染拡大を防止できるのか?こうした政策でも、実行を強いられる現場には大きな負担になる。そのマイナス効果の方がずっと大きい。
216
マクロ経済政策も、基本的な点で深刻な矛盾を含むものになっている。 なぜなら、一方で物価高騰が問題だとしながら、他方で金融緩和を続けることによって、円安を放置しているからだ。
217
「貯蓄から投資へ」は、「期待収益率が高い資産を持て」とアドバイスしているのだが、これは危険きわまりないアドバイスだ。
218
それだけではない。仮にドル建ての原油価格が落ち着いたとしても、円建ての原油価格は、これまでよりはずっと高いものになる。だから、電気料金も高くなったままだ。そして、ますます高くなる。  #円安と補助金で自壊する日本
219
台湾、韓国の #1人あたりGDP は、日本とほとんど同じレベルになった。成長率が高いので、今後日本を抜くことがほぼ確実だ。アジア諸国と日本の1人あたりGDPの格差も縮小している。今後労働力不足が深刻化するにも関わらず、日本は #外国人労働力 を得にくくなるだろう。 sbbit.jp/article/fj/772…
220
iPhoneを「ずいぶん高い」と感じるのは日本人だけ…日本が「G7の最貧国」になった根本原因 日本の平均賃金はアメリカの半分になってしまった #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/618… #どうすれば日本人の賃金は上がるのか
221
#日本のIT化 が信じられないほど遅れていることをコロナが暴露した。 大きな理由として、政府や企業の情報システムが抱えた日本特有の問題がある。 発注側が評価能力をもたないため、#SIベンダー のいいなりになり、古いシステムが温存されてしまうのだ。 gendai.ismedia.jp/articles/-/754…
222
#SBI証券 から1億円近くが不正流出。ある意味では #ドコモ口座 事件より深刻。日本の金融システムは、まったく信用できない状況であることが明らかになった。現金を金庫に入れ、抱えて寝るしかないのか?
223
#休業要請 対象でなくとも、売上げが急減した事業は沢山ある。しかし、家賃、光熱費、従業員給与は払わなければならない。こうした事業主は、#休業協力金 の対象とならず、#現金給付 の対象にもならない。どうやって生き延びればよいのか?
224
政府は物価高騰が望ましくないとしているのに、なぜ日銀は円安を抑制するために金利上昇を容認しないのか? 「金利上昇を認めると、企業活動や財政資金の調達に支障が生じる」といわれているのだが、納得できる理由とは考えられない。
225
#円安 になると、企業利益が増える。それだけでなく、名目GDP(国内総生産)も増える。しかし、これは、輸入額増加分を企業が消費者に転嫁するからだ。このため、消費者は、#実質賃金低下という形で負担 を負う。いまの円安局面で、これがはっきり意識されるようになった。 toyokeizai.net/articles/-/596…