野口悠紀雄(@yukionoguchi10)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
個人の所得を正確に把握できるのは #税務署 しかないが、現在の体制で、#現金給付 に必要な審査など、到底できない。
127
日本政府の #緊急経済対策 には基本哲学がない。いかに事態が長期化しようと、感染が完全に収まるまで人と人の接触を最小化すること、国民の生命と生活を守ること、この2点を確約する必要がある。迷走するのは、これに関する覚悟がないからだ。
128
#メルケル は、すべてのドイツ国民の心を動かす演説を行なった。そうした指導者を持つドイツ国民を、心底羨ましく思う。
129
ワクチンがいつ開発されるか、分からない。だから、今後どれだけの期間を想定してどれだけ強い行動規制をすべきかは分からない。悲観的見通しで強すぎる規制を行なった誤りは、補正できる。しかし、楽観的な見通しで潰滅的事態になったら、救えない
130
#日産 への 政投銀融資に #政府が巨額の保証。私企業のリスクを政府が引受けるのは大きな問題。本来は慎重に検討すべきことだ。
131
#在宅勤務 とは、「世田谷区に住む人が、通勤電車に乗らずに、大手町に本社のある会社で働ける」というだけのことではない。「ベトナムの田舎に住む優秀な若者が、そこに住んだままで、大手町に本社のある会社で働ける」ということでもある。
132
#アベノミクス とは何だったのか(7) #日銀のETF購入 について、#OECD の2029年4月の「対日経済審査報告書」は、「市場の規律を損ないつつある」と批判している。
133
この6年間に企業の売上高が目立って増加したわけではない。つまり、日本経済は量的に拡大していない。経済が拡大しないにもかかわらず利益が増えたのは、企業が人件費を圧縮したからだ。 #野口悠紀雄の経済データ分析講座
134
生産性が低下するため、#日本の国際的地位 が低下する。近い将来に、#韓国#1人当たりGDP が日本を抜く。日本の給与水準では高度専門家を集められず、そのため生産性が上がらないという悪循環に陥る。 diamond.jp/articles/-/222…
135
いま国家の指導者がなすべきことは、この危機と恐怖に耐えぬいてほしい、私も全力を尽くす、と自分の言葉で訴えることだ。メルケルは、そうした演説を行い、人々に深い感動を与えた。言葉だけでない。ドイツの医療は機能し続けており、死亡率は目立って低い。
136
#売上げ急減 で、企業、事業者、個人の手元に #マネー がなくなる( #流動性 が欠如する)。それにもかかわらず、政府は税収という形で市中の流動性をさらに減らそうとしている。これでは、連鎖倒産を後押しすることになる。アメリカが何をやっているか、よく見てほしい。
137
ひょっとして政府は、「先般の緊急経済対策で、やるべきことはすべてやった」と思っているのではあるまいか?「だから、家で犬を抱いて寛いでいる」のなら、大変なことだ。将来が不確実なときには、「最悪の事態に備える」必要がある。これは、杞憂とは違う。
138
すでに2ヶ月間のデータはあるのだから、「将来は何も分からない」では、専門家の責任放棄ではないだろうか?
139
#損失補償 は、間接的影響を含めると範囲が広がるからできない」というが、範囲が広いからこそ必要なのだ。店を閉めれば、その店の売上だけでなく、納入業者の売上も減る。それも補償の対象だ。
140
経済が正常化すれば、金利の上昇を認めることはどうしても必要であり、それによって日銀が債務超過に陥ることも避けられない。出口問題をいつまでも先送りするわけにはいかないのだ。日銀は、金融正常化に向けての道を明確に示すべきだ。 #円安と補助金で自壊する日本
141
#世界競争力ランキング で、日本企業の地位が惨憺たる状態だ。全体では世界の中間あたりなのだが、項目によっては、なんと世界最低になっている。時価総額でみても、上位100社にはトヨタ1社しか入らない。どうしたらこの状態から脱却できるか? gendai.media/articles/-/100…
142
#30万円給付 は撤回なのだそうだ。#閣議決定 とは、そんなにフラフラと変わるものなのか!撤回する理由は何なのか?「よく考えたら間違っていました」ということか?
143
製造業は高度成長期の日本の中心産業であった。しかし、1970年代から伸びが鈍化し、1990年代からは衰退した。日本の基幹産業が大きく変わったにもかかわらず、日本は #経済政策#社会体制 も変えなかった。
144
日本と米国、韓国の1人当たりGDPの推移を見ると1980年代までは同じような率で成長したが1990年代の中ごろに変化が起きた。日本の成長率が低下したのに対して、米国や韓国は成長を続けた結果、日本の相対的な地位が低下。原因は日本が90年代のIT革命に対応できなかったことだ。 sbbit.jp/article/fj/704…
145
#ビッグマック指数 は、その国の賃金水準を判断する基準になる。このところ日本の #ビッグマック指数 はかなり低い値になっており、韓国、タイ、パキスタンなどより低い。9月以降の円安によってさらに低くなり、いまや、中国やポーランドより下位になってしまった。 gendai.ismedia.jp/articles/-/889…
146
日本でいま緊急に必要なのは、#消費税の減税 でなく、その #納税延期 だ。消費税の税率を変更すれば、現場は大混乱に陥る。それに、#行動制限 で消費が落ち込んでいるのだから、消費税率を下げても消費は増えない。
147
日本はいまあらゆる面で後退している。太平洋戦争の敗戦に続く第2の敗戦だ。それにもかかわらず、国民も政治家も危機感を持っていない。 #日本が先進国から脱落する日
148
日本は、誤った政策によって貴重な10年間を無駄にした。いま日本は、約50年間続いた先進国の地位から滑り落ちようとしている。 #日銀の責任
149
仮に日本でイギリス並みの #消費税延納 を認めれば、約22兆円の #緊急融資 がなされたのと同じことになる。政府が決断するだけで、これだけ強力な #資金繰り対策 が、即座にできる。#イギリス はすでにそれを決定した。
150
日本政府の #緊急事態宣言 は5月6日までだが、多くの人は、理由もなく、そこで事態が終息すると思っている。もちろんそう願いたいが、そう期待できる理由は何か?ひょっとして、政府も確たる理由なしに、そう願っているだけなのだろうか?