301
IMF 「標準シナリオ」のー3%成長は、もはや驚くことではない。重要なのは、「最悪シナリオ」では、V字回復がなく、マイナス成長が5年間も続くこと。
302
日本の現在の状況はきわめて深刻だが、決して克服できないものではない。私たちの世代は、日本が三等国である時代を経験した。
303
#日本の学生 は、活動時間の4分の1しか勉強・研究に充てていない。アルバイトの時間より少ない。これでは、#日本の研究能力が低下 してしまうのも当然だ。大学生が勉強しないのは、勉強・研究の成果を企業が賃金面で評価しないからだ。
gendai.media/articles/-/102…
304
麻生財務相は、経済対策と #プライマリーバランス の関係を考慮する必要があるとした。財政健全化は、平時において重要な目標だ。これと緊急時の対応を混同してはならない。いまは、すべてに優先して感染拡大を防止しなくてはならない。
305
2012年から18年にかけて、大企業の売上高は12.2%増加したのに対して、零細企業では1.7%しか増加しなかった。消費税増税の影響を除けば、売り上げは減少したことになる。
#野口悠紀雄の経済データ分析講座
306
経済のもっとも重要な問題に関して矛盾した政策が続けられているのは、日本の政策決定体制が深刻な機能不全に陥っていることを示すものだ。
307
日本は、1990年代の後半以降、円安政策をとるようになり、2000年以降は顕著な介入政策をとった。このため、1990年代頃までの産業構造が温存されることとなった。これこそが、日本経済衰退の基本的な原因である。
#円安が日本を滅ぼす
308
日本株価の年末終値は、やっと32年前の水準を取り戻したが、アメリカ企業の時価総額合計はこの間に12倍になっている。円安によって安易に利益が増加することから日本企業が技術開発を怠ったからだ。アメリカ巨大IT企業5社だけで時価総額が日本企業全体の1.5倍になっている。
gendai.ismedia.jp/articles/-/911…
309
#コロナ 感染防止のための移動や集会の制限で、企業や個人事業者、フリーランサーの収入が激減している。#連鎖倒産 を食い止めるため、大規模かつ審査なしの #納税猶予 が必要だ。アメリカは、33兆円もの大規模猶予措置を決定した。
gendai.ismedia.jp/articles/-/712…
310
日本は、1990年代の後半以降、円安政策をとるようになり、2000年以降は顕著な介入政策をとった。このため、1990年代頃までの産業構造が温存されることとなった。これこそが、日本経済衰退の基本的な原因である。
311
日本の賃金の低さと円安を背景として、海外で働こうとする若者が増えている。これは、日本の労働力不足をさらに深刻化させる。
#高度専門家の海外流出 は、日本の技術開発力を低下させるという意味で、さらに深刻な問題だ。
news.yahoo.co.jp/articles/074ca…
312
長期金利上昇がもたらす問題:(1)円高、(2)日銀や民間銀行が保有する国債の評価額が下落。(3)変動住宅ローン金利が上昇し、物件投げ売りが出るかもしれない。(4)国債による財政資金調達のコスト上昇。
313
#日本銀行 は #金融政策を大幅に修正 し、#長期金利 の上限を0.5%に引き上げた。ダイヤモンドオンライン(12月15日)で、「長期金利は実態的には既に0.5%程度に上昇しており、遠くない将来に日銀は金融政策を見直さざるをえなくなる」と指摘したが、その通りの展開となった。 diamond.jp/articles/-/314…
314
315
316
いまの数値例で、企業が給与を30万円減らし、その旨の収入減証明を発行するのは不正ではない。その証明書で #現金給付 を受けるのも不正ではない。しかし、これは、不当な受給なのだ。
317
日本銀行が金利を抑え込んでいるので際限のない #円安スパイラル が続く可能性がある。この動きに家計が加わると、大規模な #キャピタルフライト が起こる危険がある。それがもたらすのは「#悪夢の世界」だ。
diamond.jp/articles/-/305…
319
世界輸出における日本のシェアを低下させた原因は、日米経済摩擦ではなく、中国工業化の本格化だ。
中国工業化に対処するには、二つの方法があった。一つは安売り戦略によって中国製品と競争すること。もう一つは、中国の製品と差別化を図ることだ。
320
その末、10月20日にトラス首相は辞任を表明した。日本は基本的に英国と同じ性格の政策を続けているが、実は日本の方が危機的状況にあると言える。#日本は英国から何を学ぶべきなのか、両国の政策を比較して解説する。
sbbit.jp/article/fj/972…
321
322
ラーメンの価格が、外国では日本の2倍も3倍もする。こうなるのは、日本の #賃金 が低いからだ。しかし、「日本は賃金が低いが、物価も安いから問題ない」とは言えない。事実、2022年には、物価は高騰したが賃金は上がらなかった。
gendai.media/articles/-/106…
323
日銀が政策転換をしないのは、「金利上昇を認めると、日銀が債務超過に陥るから」としか考えようがない。
324
日銀は世界の大勢に逆らって金利を抑え込んでいる。しかし、いずれ政策転換を余儀なくされるだろうと予測する海外のファンドが、日本国債を売り浴びせて、日銀に挑戦している。
#円安と補助金で自壊する日本
325
日銀は、世界の大勢に反して金利を抑制し続けてきた結果、2種類の投機に挟撃されている。金利抑制を続けても、変更しても、投機筋に巨額の利益を与える結果になる。しかし、そのことより、円安がさらに進んで日本からの資本逃避が生じるほうがずっと深刻だ。
#円安と補助金で自壊する日本