野口悠紀雄(@yukionoguchi10)さんの人気ツイート(リツイート順)

351
世界大学ランキングでトップ100に入る大学数を用いて「高度教育力」という指標を計算してみると、日本は韓国の半分以下でアメリカの7分の1でしかない。 経済活動での日本の停滞が問題とされているが大学の立ち後れはさらに深刻だ。「高度教育力」指標はその国の将来を決める。 gendai.ismedia.jp/articles/-/896…
352
長期戦になって欲しくないが、備えは必要。経済面でいえば、#事業破綻と倒産、失業の増大、#金融危機 にどう対処するか。マスク2枚の話ではない。
353
3月中旬から、異常なスピードで #円安 が進んでいる。アメリカの利上げに対応して各国が利上げしている中で、#日銀 は円安を是としているからだ。原油価格の上昇でこれから値上げラッシュが日本を襲うが、円安がそれを加速する。 gendai.ismedia.jp/articles/-/938…
354
物価高対策のガソリン価格抑制のための補助金は、円安の後始末のための補助金になっている。検討されている電気料金補助金も同じで、円安が残る限り #補助金 は続けざるをえない。円安政策を続け、その後始末に防衛費の規模に匹敵する補助金を出すのは奇妙で不合理なことだ。 diamond.jp/articles/-/311…
355
アベノミクスの期間に、日本経済の国際的地位は大きく低下しました。これまではそれに気づかなかった人も、コロナ対処での日本政府のデジタル化の遅れに、強い危機感を持ったでしょう。企業利益は増加しましたが、それは、非正規労働者を増やして賃金の伸びを抑えたためです。 bungeishunju.com/n/nc057dfe22e61
356
#メルケル は、明確で正しい哲学に基づいて未曾有の国難に当たろうとしている。#マスク 2枚では #コロナ感染 は防げない(戦時中の竹槍と同じ)。50万円の協力金では、町に #失業者 が溢れる。
357
悪徳経営者なら、まず、所得制限を満たす従業員の給与を減らす。#現金給付 を受け取らせて、その穴埋めをさせる。これだけで、巨額の収入!この財源を納税者が負担する。
358
岸田文雄内閣の経済政策も基本的な方向づけが定まらずキャッチフレーズだけが乱発されている。「分配こそ重要」と言ったかと思うと、「新しい資本主義」になった。「令和版所得倍増計画」も出てきたし「貯蓄から投資へ」というスローガンが唐突に蘇ったりした。日本は、いま方向性を失い漂流している。
359
いま政府がなすべきことは、一人でも多くの命を救うこと。個々人がなすべきは、この期間に知識を高め教養を深めること。もし生き残れるなら、それが「 #コロナ後 」の世界でのあなたの地位を決める。
360
岸田政権は防衛力強化に大きくかじを切り、2023年度の予算案で #防衛費 の大幅な増額を閣議決定した。ここで問題になっているのが財源だ。#国債#増税 などで賄うとされているが、防衛費増額については国債で賄うべきではない。
361
20年後、いまと同じ社会が続いていると無意識に考えていないか。2040年、国民の年金や医療費などの #社会保障負担率 は驚くべき数字になる。現在と同じような医療や年金を受けられると思ったら大間違いだ。 diamond.jp/articles/-/318… #2040年の日本 amzn.asia/d/9xe5CN0
362
そのため新しい産業は成長できず、また今日の貿易赤字や #異例の円安 につながっている。#産業構造の変化 を促し、それに対応しなければ、日本経済は「失われた30年」から「#失われた40年」に突入することになる。 sbbit.jp/article/fj/983…
363
保険証が #マイナンバーカードと一体化 されると、病歴という個人情報が中央集権的情報システムによって管理され、特定の管理者に全権を委ねることを意味し危険が大きい。仮に政府が利用しなくてもパスワードの盗難等によって、情報が漏出し悪用される危険はないだろうか? gendai.ismedia.jp/articles/-/777…
364
1~3月期に企業売上高は3.5%減だったが、#営業利益 は33.9%の大幅減。人件費を圧縮できないからだ。4~6月期に売上げ高が1割程度の減になると、日本企業のほとんどは赤字になる。それにもかかわらず #株価 は回復している。奇妙なことだ。 diamond.jp/articles/-/239…
365
中国が経済成長すれば、やがて西側諸国と同じようなモデルに収束していくと考えていた。しかし、ここ数年の動きを見ていると、そうならないのではないかと考えざるをえなくなってきている。中国の発展は、われわれがこれまで信じてきた理念への基本的な挑戦なのかもしれない。 #中国が世界を攪乱する
366
戦後最長の景気拡大と言われるにもかかわらず、景気回復の実感がないのは、賃金が上昇しないからだ。零細小売業やサービス業には低賃金の就業者がおり、企業の減量経営で人員削減の対象とされている。これらの労働者が、低賃金労働の供給源になっている。
367
企業利益が伸びた大きな要因は、人件費の伸びが抑えられたことだ。営業利益は55%も増加した。しかし、人件費は7%しか増加しなかった。売上高の増加率が16%だったことと比べても、人件費の伸びは低い。 #野口悠紀雄の経済データ分析講座
368
円安に対する評価が変わりつつある。原材料価格高騰の製品価格への転嫁が難しい環境下で、企業にとっても円安が望ましくないことが認識されるようになってきたからだ。これは大きな変化だ。この変化をうまく使うことによって、日本経済の構造改革を進めることができないだろうか。 #円安が日本を滅ぼす
369
円安によって安易に利益を増やせるため、日本企業は新しい技術を開発する努力を怠るようになったのだ。つまり、2000年代の日本製造業の復活は、見かけ上の復活であり、本当の復活ではなかった。これ以降、日本政府は継続的に円安政策を続けた。
370
#不確実性 が大きいときの鉄則は、最悪の事態にも対処できる準備をすること。事態がうまく進むことを前提にした #楽観主義 に陥るのは危険。
371
実態を離れた #高株価 の背景に、政府・日銀が私企業のリスクを引き受ける(#リスクの国有化)という期待があるなら、大いに問題。日銀はすでに #ETFの購入 で、私企業のリスク負担に一歩踏み込んでいる。
372
しかし、日本の大学は、大企業に就職するための通過機関になってしまっている。そして、企業は、専門知識を給与に反映させることはなく、年功序列的な賃金体制を続けている。
373
政府のいう「#貯蓄から投資へ」を、多くの国民がいまの時点で実行すれば、円建て資産から外貨建て資産への大移動が起きる。それは、悪夢のような #キャピタル・フライト だ。多くの国民は、そうした経済ではなく、安定した経済を望んでいる。 gendai.ismedia.jp/articles/-/975…
374
#緊急事態宣言延長 。しかし、数値目標はなし。解除要件は「総合的に判断する」。これでは、#出口 が見えず、行動計画が立てられない。
375
2000年頃以降の日本と韓国・台湾は対照的だ。韓国や台湾では、通貨を減価させなかった。しかし、生産性向上により貿易収支の黒字を増大させ、経済成長率を高めて賃金を上昇させるという好循環が実現した。