国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(リツイート順)

576
【ほしぞら情報】日の出前の東の空に輝く金星が目にとまるようになってきました。日を追うごとに少しずつ高度を上げて見やすくなっていき、10日には明るさも最大となり、-4.5等に達します。 nao.ac.jp/astro/sky/2020… #国立天文台
577
ほしぞら情報🌌2022年2月の星空―トピックス:月が木星に接近、月が金星・火星に接近、カノープスを見つけよう nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
578
【トピックス】4次元デジタル宇宙(4D2U)プロジェクトが制作したVR映像「天の川銀河紀行」が、先進映像協会米国本部が実施するルミエール・アワード2018にて、最優秀VR科学体験賞を受賞しました buff.ly/2GQGvVE #国立天文台
579
【トピックス】2020年7月16日夜、香川県の天体捜索者である藤川繁久さんが、いて座の方向に9.9等級の新天体を発見し、#国立天文台 の新天体通報窓口に報告しました。日本人による天の川銀河の新星の発見は、2020年に入ってから今回が3件目です。 nao.ac.jp/news/topics/20…
580
ほしぞら情報🌃2021年11月の星空―トピックス:天王星が見ごろ、昼間の金星食と月と金星の接近、11月19日は部分月食 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
581
ほしぞら情報🌌2022年5月の星空―トピックス:金星と木星の接近、月が土星・火星・木星・金星に接近、月が金星に接近・一部の地域では金星食 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
582
【研究成果】急激に超高輝度となる天体が発生する瞬間を初めて捉えた nao.ac.jp/news/science/2… #すばる望遠鏡 の超広視野主焦点カメラを用いた観測で、通常の超新星をはるかに超える明るさを持つ超高輝度の天体が、発生直後に短時間で急激に明るさを増す様子を捉えることに成功しました。 #国立天文台
583
1月31日、山本さんがいて座の方向に新星を発見しました。翌日、櫻井さんも独立に発見しました。赤澤さんによる分光観測の結果、この天体は白色矮星の表面が核爆発を起こした古典新星という種類のものであることが判明し、「いて座 V6566」という変光星名が付与されました。 nao.ac.jp/news/topics/20…
584
🌌ほしぞら情報🌌 今夜、西の空で金星と細い月が近づきます🌟🌛 月と金星は夕焼けの残るほの明るい空の中でも観察することができますが、空が十分暗くなった頃には少し高い位置に火星も見えてきます 月と惑星たちの共演を楽しみましょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
585
ほしぞら情報🌃2021年10月の星空―トピックス:月が金星に接近、月が土星・木星に接近、水星が西方最大離角、金星が東方最大離角 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
586
ほしぞら情報🌌水星よりも空の低い位置には、金星が見えています。東方最大離角以降、高度を下げていく水星と高度を上げていく金星は徐々に近づき、29日には位置関係が入れ替わります。金星を目印にすると、水星を見つけることができるかもしれません。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
587
2月の星空情報動画を公開しました。#ベテルギウス#カノープス などをご紹介しています。この動画はYouTubeでも公開しています。youtube.com/watch?v=FD4cDC… #国立天文台
588
本日6月27日の明け方、 #水星 #月 #金星 #火星 #木星 #土星 が輝く様子を撮影しました。(撮影:長山省吾) これらの #惑星 は肉眼で見つけることができます。水星は高度が低いため、地平線近くまで空が開けた場所で探しましょう。ぜひ早起きして、明け方の空で輝く惑星をお楽しみください!
589
広報ブログ「2023年1月の星空情報」を公開しました。 nao.ac.jp/news/blog/2022… 1月のトピックスは、 🌄初日の出 🌠しぶんぎ座流星群が極大 ⭐️火星 🪐金星と土星の接近 です。新春の星空をお楽しみください。 動画はYouTubeでも公開中👉 youtube.com/watch?v=vwJAbx… #国立天文台
590
ほしぞら情報🌌2022年9月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、中秋の名月、月が火星に接近、木星が見頃 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
591
【広報ブログ】国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食 nao.ac.jp/news/blog/2022… 11月8日に起こった #皆既月食 について、撮影の成果を中心に #国立天文台 の取り組みをご紹介します。
592
【トピックス】2019年4月10日にブラックホールの直接撮像を成し遂げたと発表したイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)チームに、2020年の基礎物理学ブレークスルー賞が贈られることが決定しました。#国立天文台 nao.ac.jp/news/topics/20…
593
ほしぞら情報🌃2021年7月の星空―トピックス:金星と火星が接近、月が土星・木星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
594
【トピックス】香川県の藤川繁久さん、徳島県の岩本雅之さんは、11月8日(日本時)の明け方、東の空に新天体を発見し、#国立天文台 の新天体通報窓口に報告しました。現在追跡観測が進行中で、新彗星の軌道や名称については今後発表されます。 nao.ac.jp/news/topics/20…
595
【トピックス】平成32(2020)年暦要項を発表しました。2020年の春分の日は3月20日、秋分の日は9月22日です。6月21日には金環日食があり、日本では全国で部分食を見ることができます。その他詳細は #国立天文台 ウェブサイトをご覧ください nao.ac.jp/news/topics/20…
596
【天文現象キャンペーン】#国立天文台 では、12/12夜〜15朝の期間に「ふたご座流星群を眺めよう 2018」キャンペーンを実施します。この間に夜空を観察し、流星がいくつ見えたかを、特設サイトから報告してください。詳しくはウェブにて nao.ac.jp/news/events/20…
597
ほしぞら情報🌌9月中旬、真夜中の東の空には火星が見えています。16日の夜、月が火星やおうし座の一等星アルデバランの近くに見えます🌛 16日の東京での月の出は21時過ぎと遅いため、真夜中を過ぎて日付が17日に変わった頃の方が月の位置が高く、見やすくなります nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
598
#アルマ望遠鏡 研究成果】124億光年かなたで暴走するモンスター銀河-遠方爆発的星形成銀河におけるもっとも詳細な星の材料の分布 (概要) nao.ac.jp/news/science/2… (詳細) alma-telescope.jp/news/press/azt… #国立天文台
599
【トピックス】小惑星「リュウグウ ((162173) Ryugu)」の探査を終えて地球に向かっている日本の小惑星探査機「はやぶさ2」の姿を、2020年11月20日午前0時過ぎ(ハワイ現地時)にすばる望遠鏡が撮影しました。 nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
600
【研究成果】すばる望遠鏡、ケック望遠鏡、およびジェミニ北望遠鏡を使った観測により、地球から130億光年かなたの宇宙に12個の銀河からなる「原始銀河団」が発見されました。これは現在知られている中で最も遠い原始銀河団となります。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台