国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(リツイート順)

601
#国立天文台 三鷹キャンパスの様子。最近はスマホでも結構綺麗に写すことができます #皆既月食
602
ほしぞら情報🌌日の入り後の西の空に新月後の細い月が見えてきます。空が暗くなると月の暗い部分がうっすらと光っているのがわかるようになります。地球が反射した太陽の光によって月の暗い部分が照らされるために起こる「地球照」という現象です。 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
603
🌃ほしぞら情報🌃 火星が明るい恒星の多い冬の星空に彩りを加えています🌟 3月下旬にふたご座の足元へと移動してきた火星は、28日の日の入り後、空の高いところで上弦直前の月と並びます nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
604
2023年5月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です 春の道標 #北斗七星#おとめ座 に潜むモンスター、月と惑星の接近などに注目しましょう nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台 動画はYouTubeでもご覧いただけます 👉youtu.be/9TWWRO3wcYg
605
イベント・ホライズン・テレスコープ(#EHT)で捉えられた #ブラックホール 周辺のイメージCG映像。 youtu.be/0LsiYlH-bmI #国立天文台 のプレスキット映像ページには本研究に関する様々な動画を掲載しています。 nao.ac.jp/news/sp/201904…
606
【研究成果】#国立天文台 のスーパーコンピュータ #アテルイII の全能力を使ったシミュレーションによって、世界最大規模の“模擬宇宙”を作ることに成功しました。このデータは誰もが使える形で公開され、宇宙の構造形成や天体形成の謎の解明に役立てられます。 nao.ac.jp/news/science/2…
607
2023年7月の注目の天文現象を1分で紹介する、星空情報動画と広報ブログ記事です。 7月で見納めとなる #宵の明星 や月と木星の共演、#夏の大三角 など、夏本番の星空を楽しみましょう nao.ac.jp/news/blog/2023… #国立天文台 動画はYouTubeでもご覧いただけます 👉youtu.be/-MEi9LtwV6s
608
ほしぞら情報🌌5月27日、夜明け前の東の低空で明るく輝く金星に細い月が近づき、美しい眺めになります。この日の午後、宮崎県、鹿児島県の一部の地域および沖縄県や東京都小笠原村では、月が金星を隠す「金星食」を観察することができます🌟🌘 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
609
【トピックス】国立天文台は「令和5(2023)年暦要項」を発表しました。2023年の春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日になります。また、1月2日は休日となります。この年には日食が2回、月食が1回あります。 nao.ac.jp/news/topics/20… #国立天文台
610
【国立天文台にまつわる記念日】1982年3月1日、野辺山宇宙電波観測所の開所式が挙行されました。同年には45m電波望遠鏡が共同利用を開始。今も現役で活躍しています buff.ly/2oC5zXM #国立天文台
611
【ほしぞら情報】12月のなかば過ぎに、西方最大離角を過ぎた水星と木星が接近します。22日の明け方には2つの惑星が最も接近し、一番近いときには2つの星の見かけの距離は1度を切ります nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
612
🌌ほしぞら情報🌌 日の入り後の南西の低空には宵の明星・金星が、それよりも少し高い位置には土星が見えています🪐🌟 金星は-3.9等と明るいため、高度が低くても目につきます。土星は0.9等で、日の入りから1時間ほどたち空が暗くなると見つけやすくなります nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
613
#国立天文台 三鷹キャンパスの桜🌸(2016年4月公開)。毎年この時期、子午儀資料館前は美しい桜に包まれます。来年の春は多くの方とこの光景を見られることを願っています。 ※新型コロナウイルス拡大防止措置の一環として、現在、三鷹キャンパスの見学は休止しています。 nao.ac.jp/gallery/weekly…
614
ほしぞら情報🌌27日、28日の日の出前には、翌月3日に新月となる細い月が金星に近づき、目を引く眺めとなります🌘早起きをして、南東の方角が開けた場所で観察してみてください。 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
615
ほしぞら情報🌌8月1日から7日は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」✨ #スター・ウィーク は多くの人に星空に親しんでもらおうと呼びかけるキャンペーンです。8月上旬は全国的に梅雨が明けて天候も安定する頃で、星空を気軽に眺めることに適した時期です nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
616
【星空情報】「11月の星空情報・天文現象」動画です。系外惑星 51 Peg b/神話の中の星座たち/11月の月の暦 等をご紹介。YouTubeでもご覧いただけます。 #国立天文台 youtube.com/watch?v=fC3_EV…
617
🌌ほしぞら情報🌌 11日未明、土星に月が見かけ上接近します🪐🌗 前日に比べて月は土星の東に大きく離れます。下弦となって少し輝きが弱まったことで、土星は10日よりも見えやすくなるでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
618
【ひので研究成果】太陽観測衛星「ひので」の可視光望遠鏡による観測データから、太陽観測史上最大となる磁場強度を持つ黒点を発見しました。詳しくはウェブサイトにて→ 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:hinode.nao.ac.jp/news/results/p… #国立天文台
619
🌌ほしぞら情報🌌 1月30日に水星は西方最大離角を迎え、日の出前の南東の低空で見つけやすくなります🌟 東京では1月21日から30日までの間、日の出30分前の水星の高度が10度を超えます。他の地域でも大きな違いはなく、水星を観察できるチャンスとなります nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
620
🌌ほしぞら情報🌌 7月に入ると、夜半ごろに木星が地平線から昇ってくるようになります 12日には、月の出の直後に木星が姿を現し、並んで昇っていきます。下弦を過ぎて舟型に欠けた月と、-2.2等の木星のペアは、日の出前の東の空で目を引くでしょう🌜🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
621
ほしぞら情報🌌12月に地球に最接近する火星が夜半前の東の空で輝いています。昇ってくる冬の星座の明るい恒星の中にあっても、群を抜いた明るさと赤い色で目を引きます🌟 11日には、月が火星の近くを通ります🌛 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
622
ほしぞら情報🌌2022年8月の星空―トピックス:スター・ウィーク、伝統的七夕、ペルセウス座流星群が極大、土星が見頃、月が土星に接近、月が木星・火星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
623
【天文現象動画】11月の星空情報・天文現象動画です。太陽系外惑星ペガスス座51番星b、秋の星座、11月の月の暦などをご紹介。秋の夜、夜空を見上げてみませんか? この動画はYouTubeでも公開しています→ youtube.com/watch?v=fC3_EV… #国立天文台
624
【暦】令和3年(2021)暦要項「国民の祝日」を改訂、トピックス「令和3年の祝日と休日について」を追加。令和3年に限り、海の日は7月22日、スポーツの日は7月23日、山の日は8月8日となります。なお、8月8日は日曜日にあたるため、翌8月9日は休日となります。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
625
【研究成果】恒星に近い軌道をまわる生命居住に適した惑星にスーパースレアが及ぼす影響を、モデルに基づき定量的に評価したところ、惑星の大気組成や大気圧などの違いによって、惑星表面の環境への影響が大いに異なることが明らかになりました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台