国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(リツイート順)

551
5月12日(木)22時から、「イベント・ホライズン・テレスコープによる研究成果発表」の記者会見をライブ配信します。 youtube.com/watch?v=ZvvxaS… #国立天文台 #EHT
552
【ライブ配信】7月24日19時30分からニコニコ生放送で「【15年ぶり火星大接近】理系のための社会科見学~国立天文台編」と題したライブ配信を行います。山岡広報室長の解説で夜の #国立天文台 を探検しつつ、50センチ公開望遠鏡による火星等の惑星中継も実施予定。 番組URL:live.nicovideo.jp/gate/lv3144016…
553
【トピックス】国立天文台は「平成31年(2019)暦要項」を発表しました。2019年の春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日になります buff.ly/2nuAWTJ #国立天文台
554
【広報ブログ】88星座と国際天文学連合 nao.ac.jp/news/blog/2022… 長い間混乱を極めた星座が整理され、世界共通で用いられる88の星座名が決められた第1回IAU総会から、2022年はちょうど100年になります。 #国立天文台
555
令和4(2022)年暦要項の発表 春分の日は3月21日、秋分の日は9月23日です。また、11月8日には皆既月食があり、日本では全国で皆既食を見ることができます。 概要:nao.ac.jp/news/topics/20… 詳細:eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/yoko/ #国立天文台
556
【募集中】太陽系外惑星およびその惑星が周りをめぐる主星の名前を提案する、太陽系外惑星命名キャンペーンを実施中です。太陽系外惑星って何?誰でも名前が付けられるの?そんな疑問に答える詳しい説明と応募方法はキャンペーンサイトをご覧ください。#国立天文台 prc.nao.ac.jp/iau/exoworlds2…
557
【すばる望遠鏡 観測成果】数十億年前、そばにあった別の小さな銀河を飲み込んだことで、渦巻銀河M77の中心にある超巨大ブラックホールが活動的になったことが判明 概要:nao.ac.jp/news/science/2… 詳細:subarutelescope.org/Pressrelease/2… #国立天文台
558
ほしぞら情報🌌空が暗くなりはじめる頃、南東の空を見上げると木星が見えてきます。12月2日には、その木星に月が近づいて見えます✨🌛 上弦を2日過ぎ、半月よりもやや膨らんだ形の月に明るい木星が寄り添って、とても目立つ光景となることでしょう nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
559
【広報ブログ】2021年9月の星空情報動画を公開しました📺 ブログ記事独自のワンポイント・アドバイスもぜひご覧ください。 nao.ac.jp/news/blog/2021… この動画はYouTubeでも公開しています。 youtube.com/watch?v=SOB0ih… #国立天文台
560
ほしぞら情報🌃2021年6月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
561
【広報ブログ】2022年8月の星空情報 nao.ac.jp/news/blog/2022… 8月15日に #土星 が「衝」を迎え、地球から見て太陽とちょうど反対の位置関係になり、日の入りから日の出まで一晩中観察することができます🔭 望遠鏡があれば「土星」の環を見てみましょう🪐 #国立天文台
562
【今週の一枚】地球のような惑星が誕生する最終段階で「原始惑星」と呼ばれる天体がお互いに衝突し、より大きな岩石惑星に成長する「巨大衝突(ジャイアント・インパクト)」と呼ばれる現象を可視化した映像です buff.ly/2l5JmDy #国立天文台
563
ほしぞら情報🌌日の出前の南東の低空には、土星、木星が並んでいます🪐 6日から8日にかけて、月がこの2惑星のそばを通り過ぎていきます🌘 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
564
【研究成果】スーパーコンピュータを用いたシミュレーションなどの結果、これまでブラックホールの活動を活性化するのみと考えられてきた銀河衝突が、逆に活動を止める働きをすることもあることが明らかになりました。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
565
【研究成果】アルマ望遠鏡による観測で、生まれたての2つの重い星が互いに回り合う運動が捉えられました。詳しい解析から、先に生まれたより重い星の周りにあるガス円盤が分裂し、そこからもう1つの星が生まれたことが示されました。nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
566
夜空に連なって移動する人工衛星の観察報告がありました。観察したのはスターリンク衛星と思われます。衛星の明るさや数、間隔は異なると思いますが、この動画が参考に。youtube.com/watch?v=2-iKnw… なお #国立天文台 は、当衛星による天文観測の悪影響について懸念しています。 nao.ac.jp/news/topics/20…
567
⚡️ "天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイ」搬出の日" twitter.com/i/moments/9835…
568
ほしぞら情報🌌2021年3月の星空―トピックス:月の向きに注目、月が火星・アルデバランに接近 nao.ac.jp/astro/sky/2021… #国立天文台
569
ほしぞら情報🌌2月の日の出前の南東の空には、金星がたいへん明るく輝いています🌟このころの金星は大変明るく、昼間の青空の中でも見ることができます。誤って太陽を直接見ないよう十分注意して、昼間の金星の観察に挑戦してみましょう nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
570
【研究成果・再掲】2019年4月10日、国際協力プロジェクトであるイベント・ホライズン・テレスコープは世界6か所で同時に行われた記者会見において、巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したことを発表しました nao.ac.jp/news/science/2…
571
2020年ノーベル物理学賞に対する本間希樹(#国立天文台 教授)のコメントを掲載しました。 nao.ac.jp/news/topics/20…
572
【募集中】世界の国・地域がそれぞれ一つずつの太陽系外惑星系(系外惑星とその主星)の名前を提案できる、太陽系外惑星命名キャンペーンを実施中です。締め切りは2019年9月4日正午。詳しい説明と応募方法はキャンペーンサイトをご覧ください。#国立天文台 prc.nao.ac.jp/iau/exoworlds2…
573
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
574
【トピックス】#国立天文台 は「令和3(2021)年暦要項」を発表しました。2021年の春分の日は3月20日、秋分の日は9月23日になります。 nao.ac.jp/news/topics/20…
575
#国立天文台 三鷹キャンパスで撮影した #月#金星 の風景です。