国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(古い順)

776
ほしぞら情報🌌2022年9月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、中秋の名月、月が火星に接近、木星が見頃 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
777
【広報ブログ】「2022年9月の星空情報」を公開しました。 9月は、 🎑 #中秋の名月 ✨🌗✨月と2つの赤い星 🌟見頃を迎える #木星 にご注目ください。 詳細はブログ記事で👉nao.ac.jp/news/blog/2022… この動画はYoutubeでも公開中です📺 youtu.be/1UQApaO7Pqo #国立天文台
778
【広報ブログ】2022年9月の星空情報 #国立天文台 👉nao.ac.jp/news/blog/2022… 陰暦八月十五日は #中秋 。かつて秋の真ん中とされたこの夜の月は、古来変わらず名月として親しまれています🎑 #中秋 と満月の日付はずれることが多いですが、今年は9月10日、ちょうど満月が昇ってきます
779
【トピックス】2015年、2019年以来3回目の、国際天文学連合(IAU)による #太陽系外惑星命名キャンペーン2022 の開始がアナウンスされました。太陽系外惑星とその主星に対して、名称を提案するチャンスです nao.ac.jp/news/topics/20…
780
ほしぞら情報🌌9月10日の中秋の名月の前後にかけて、月が土星、木星に相次いで接近します✨🌝✨ 月は8日に土星の近くに見え、中秋の名月の翌日である11日には木星の近くにまで移動します nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
781
9月9日(土)19時30分より、#国立天文台 オンライン定例観望会(@naoj_kanboukai)を開催🔭 #中秋の名月 のお話や、月の楽しみ方について学生スタッフが解説します🎑 はくちょう座のアルビレオ✨や土星🪐の観望も予定🌟 詳細はこちら👉prc.nao.ac.jp/stargazing/ 配信はこちら👉youtu.be/5Wb0kSOJi7Y
782
【研究成果】天の川銀河の構造は、様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴を、シミュレーション研究が明らかにしました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2…
783
ほしぞら情報🌌2022年の #中秋の名月 は9月10日です。太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、中秋の名月をめでる習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。今年の中秋の名月は満月と同じ日です🌝 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
784
【広報ブログ】土星をめぐる輪舞 nao.ac.jp/news/blog/2022… 環を持つ惑星として人気のある #土星 が観察の好機を迎えています。この機会に、これまでの土星の環の研究について簡単にご紹介します🪐 #国立天文台 #土星
785
ほしぞら情報🌌9月中旬、真夜中の東の空には火星が見えています。16日の夜、月が火星やおうし座の一等星アルデバランの近くに見えます🌛 16日の東京での月の出は21時過ぎと遅いため、真夜中を過ぎて日付が17日に変わった頃の方が月の位置が高く、見やすくなります nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
786
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2…
787
ほしぞら情報🌌太陽系最大の惑星、木星が9月27日に #衝 (しょう)を迎え、見頃となります。衝の頃の木星は約-3等の明るさで輝き、明るい星の少ない秋の星座の領域で大きな存在感を放っています🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
788
【広報ブログ】10月の星空情報を公開! 10月は、 🪐見ごろを迎えている #木星 #土星 🌟深夜の #火星 ⭐️9日前後、日の出前の東の空の #水星 にご注目ください 詳細はブログ記事をご覧ください👉nao.ac.jp/news/blog/2022… この動画はYoutubeでも公開中です youtube.com/watch?v=enNTOq… #国立天文台
789
ほしぞら情報🌌2022年10月の星空―トピックス:月が土星・木星に接近、水星が西方最大離角、月が火星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
790
【広報ブログ】2022年10月の星空情報 #国立天文台 👉nao.ac.jp/news/blog/2022… 見頃を迎えている #木星#土星 🪐✨、空が澄んだ暗い夜に肉眼でかすかに見えることもある #アンドロメダ銀河#M33 など、太陽系から天の川銀河の外側まで、奥行きのある夜空を楽しみましょう🌌
791
ほしぞら情報🌌10月上旬、南の空には土星が、南東の空には木星が見えています。10月5日から9日にかけて、この2つの惑星に月が近づきます🌛 10日に満月となる月は大変明るく輝いていますが、木星もそれに負けない強い光を放っていて、大変目を引く眺めになります✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
792
ほしぞら情報🌌水星が10月9日に西方最大離角となります。東京では6日から13日までの約1週間、日の出30分前の高度が10度を超えるため、水星を見つけやすくなります🌟 空の状況などによっては、最大離角を過ぎた時期のほうが水星を見つけやすいかもしれません nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
793
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
794
ほしぞら情報🌌10月の夜半前、東の空では明るくなってきた火星が存在感を増しています 14日、15日の夜には、月が火星に近づいて見えます。マイナス0.8等の赤い火星は、明るい月の光に埋もれることなく輝いて見えるでしょう🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
795
【イベント】2022年11月8日の夜、#皆既月食 が起こります。 #国立天文台 では三鷹キャンパスから山岡均 准教授(天文情報センター長・広報室長)と渡部潤一 上席教授による解説でライブ配信を実施します🖥 配信はこちら👉youtu.be/-VUftz_GTOk 詳細はこちら👇 nao.ac.jp/news/events/20…
796
ほしぞら情報🌌14日、15日の夜には、東の空で月が火星に近づいて見えます。マイナス0.8等の赤い火星は、明るい月の光に埋もれることなく輝いて見えるでしょう🌟 15日の夜は、前日とは位置関係が変わっていることに注目してみましょう🌜 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
797
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
798
【広報ブログ】人工的に作られた光が不適切に使われることで引き起こされる様々な問題を総称して呼ぶ #光害 (ひかりがい)。皆さんがお住まいの、あるいはお勤めの場所ではどんな光環境が適切なのか、そんなことを考えてみながら秋の夜長を過ごしてみるのはいかがでしょうか nao.ac.jp/news/blog/2022…
799
✨🌎11月8日は皆既月食と天王星食🌕✨ それぞれの食について1分程度で説明する動画を公開しました。 月食と惑星食が同時に起こる、珍しい機会です。11月8日は #皆既月食#天王星食 を楽しみましょう! 詳しい解説👉nao.ac.jp/astro/sky/2022… Youtube👇youtu.be/tAA8xQUzXuc #国立天文台
800
【研究成果】金やプラチナ、レアアースなどの重元素の起源として有力視されている #中性子星 の衝突現象。その衝突・合体によってどのようなレアアースが作られたのか、#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII のシミュレーションで、初めて元素の特定がなされました nao.ac.jp/news/science/2…