国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(古い順)

726
この画像は、この天体がブラックホールであるということを初めて視覚的に直接示す証拠です。地球上の8つの電波望遠鏡を繋ぎ合わせて地球サイズの仮想的な望遠鏡を作るイベント・ホライズン・テレスコープ #EHT によって撮影されました。
727
現在、本研究成果の記者会見をライブ配信中です。 youtube.com/watch?v=ZvvxaS… #EHT #OurBlackHole #SgrABlackHole #国立天文台
728
現在、国立天文台水沢VLBI観測所@naoj_mizusawaではクラウドファンディングでご支援を募っています。 皆様からのご支援は、若手研究者の活動経費の支援を中心とした、水沢観測所の活動運営費として大切に活用させていただきます。 ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。 readyfor.jp/projects/naoj-…
729
動画「いて座A*へ: #天の川銀河#ブラックホール へズームイン」 この動画はYouTubeでもご覧いただけます。 youtube.com/watch?v=XY_j2M… 本研究成果のプレスキットページでは、今回の発表のために作成した映像や画像もお楽しみいただけます。 nao.ac.jp/news/sp/202205…
730
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
731
ほしぞら情報🌌日の出1時間ほど前の南東の空には土星、東の低空には金星、そして土星と金星の間の金星寄りの位置には火星、木星が見えています🪐✨5月22日から27日にかけて、これらの惑星の近くを月が通りすぎていく様子を観察できます🌛 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
732
【広報ブログ】2022年5月12日に行われた、天の川銀河の巨大ブラックホール撮影に関する共同記者会見。今回の広報ブログでは本間希樹 水沢VLBI観測所長による記者会見の報告をお届けします nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台
733
ほしぞら情報🌌5月27日、夜明け前の東の低空で明るく輝く金星に細い月が近づき、美しい眺めになります。この日の午後、宮崎県、鹿児島県の一部の地域および沖縄県や東京都小笠原村では、月が金星を隠す「金星食」を観察することができます🌟🌘 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
734
【研究成果・再掲】主星の近くを公転する巨大惑星(ホットジュピター)の大気の系統的な特性が、宇宙望遠鏡による膨大な観測データを独自の手法で解析することで明らかになりました。太陽系外惑星の研究は「発見」の時代から「性質の解明」の時代へと移り変わろうとしています nao.ac.jp/news/science/2…
735
ほしぞら情報🌌2022年6月の星空―トピックス:惑星が勢ぞろい、水星が西方最大離角 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
736
【研究成果・再掲】木星のような巨大惑星が今まさに生まれつつある証拠が、#すばる望遠鏡 と新たな観測装置との組み合わせによる観測で初めて捉えられました。惑星形成の理論に大きなインパクトを与える知見です。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
737
【広報ブログ】6月の星空情報です nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台 6月中旬から下旬にかけて、明け方の空に7個の惑星が勢ぞろいします✨ 惑星の軌道面はほぼ同じ平面にそろっています。地球上から太陽系の大パノラマを楽しんでみましょう 動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/SyFbNFaTi6Y
738
【広報ブログ】電波の日に考える、便利な社会と宇宙観測の両立 nao.ac.jp/news/blog/2022… 本日6月1日は #電波の日 📡 電波の周波数の割り当てには、電波天文学のための周波数帯もあります。#国立天文台 は、電波利用で実現する便利な社会とワクワクする電波天文学ができる環境の両立を目指しています🌌
739
【研究成果】新しい高精度シミュレーションが明らかにした星団形成の現場 nao.ac.jp/news/science/2… オリオン大星雲では多くの星が生まれつつあり、星団が形成されています。その一つ一つの星の運動を数値計算で再現し、星団や星雲の現在の構造を理解することに成功しました #アテルイII #国立天文台
740
ほしぞら情報🌃6月中旬から下旬にかけて日の出直前の東の低空に水星が姿を見せています。水星は16日に西方最大離角を迎えますが、高度が高くなって見やすくなるのはそれより少し後の期間です🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
741
ほしぞら情報🌃6月中旬から下旬にかけて明け方の空に惑星が勢ぞろいします。 18日の日の出1時間前には南の空に月があり、そこから東の地平線に向かって、土星、海王星、木星、火星、天王星、金星、水星が並びます🌖🪐✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
742
【暦】🗓明日6月21日は二十四節気の夏至☀️です。二十四節気・雑節、月の朔弦望、国民の祝日・休日については、暦計算室の今月のこよみ(Googleカレンダー)をご活用ください。 eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/ #国立天文台
743
6月21日は1年のうちで日の出から日の入りまでが最も長くなる夏至。2021年に公開した、夏至にまつわる話題を集めたブログ記事はいかがでしょうか☀️ nao.ac.jp/news/blog/2021… #国立天文台
744
ほしぞら情報🌃日の出直前の東の低空に水星が姿を見せています。27日以降は水星の高度が8度を下回ってだんだんと低くなっていきますが、明るさは徐々に明るくなりますので、空の状況などによっては見つけやすいかもしれません🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
745
本日6月27日の明け方、 #水星 #月 #金星 #火星 #木星 #土星 が輝く様子を撮影しました。(撮影:長山省吾) これらの #惑星 は肉眼で見つけることができます。水星は高度が低いため、地平線近くまで空が開けた場所で探しましょう。ぜひ早起きして、明け方の空で輝く惑星をお楽しみください!
746
ブログ記事「2022年7月の星空情報」と動画を公開しました。 7月は、 ⭐️10日深夜のさそり座δ星の食 🌕14日の今年最も地球に近い #満月 🌟21日深夜の #火星食 にご注目ください。 ブログ記事👉nao.ac.jp/news/blog/2022… この動画はYouTubeでも公開中です👉youtube.com/watch?v=wStt6B… #国立天文台
747
ほしぞら情報🌌2022年7月の星空―トピックス:さそり座δ(デルタ)星の掩蔽、2022年 地球から最も近い満月、月が土星と木星に接近、火星食、月が金星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
748
M87銀河の中心の電波観測データを独立に再解析 nao.ac.jp/news/science/2… #EHT のデータを独立に再解析した結果、異なる画像が得られたと報告されました。データや解析手法を公開して、広く検討と議論を進めて、確からしい結果に近づけるという現代科学の研究プロセスの一環です。(一部訂正しました)
749
【研究成果】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
750
【広報ブログ】2022年7月の星空情報 nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台 この季節に見つけやすいさそり座を探してみましょう。頭部にあるさそり座δ星は不規則に明るさを変える変光星です。10日の深夜、この星が月に隠される #星食 が起こります✨ 動画はYouTubeでも公開中👉youtu.be/wStt6BE5lJY