国立天文台(@prcnaoj)さんの人気ツイート(古い順)

751
今夜は七夕🎋✨写真は旧岡山天体物理観測所で撮影された夏の天の川と91cm反射望遠鏡のドームです。 画面上部には天の川を隔てて織姫と彦星が写っています。 曇りがちな七夕の夜ですが、雲の上の星々に想いを馳せてみてはいかがでしょうか🌟
752
ほしぞら情報🌌7月10日の夜、南西の空で、さそり座の頭部にある2等星のδ(デルタ)星が月に隠される現象(掩蔽/星食)が起こります。恒星が月縁に入り込む瞬間(潜入)や、月縁から出てくる瞬間(出現)に注目してみましょう🌟 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
753
【イベント】2022年8月28日(日)に国立天文台 野辺山宇宙電波観測所の特別公開2022「野辺山40年と新しい挑戦」を開催します。 今年は「現地」と「オンライン」両方のイベントを予定しています、詳細は公式サイトをご確認ください📡 nro.nao.ac.jp/visit/open2022/
754
7月10日の夜、さそり座δ(デルタ)星が月に隠される #掩蔽(えんぺい)を撮影しました。 残念ながら途中で曇ってしまいましたが、左側に見えていた星が月の影に消えていく #潜入 が確認できます。 (撮影:内藤誠一郎) 掩蔽についての詳しい解説はこちら👉nao.ac.jp/astro/sky/2022…
755
ほしぞら情報🌌7月14日の未明に、月は2022年中で地球から最も近い位置で満月になります🌝 13日18時6分に近地点を通過し、14日の3時38分に満月(望)となります。満月のときの地心距離は約35万7400km、月の視直径は約33分25秒角です nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
756
【研究成果】急激に超高輝度となる天体が発生する瞬間を初めて捉えた nao.ac.jp/news/science/2… #すばる望遠鏡 の超広視野主焦点カメラを用いた観測で、通常の超新星をはるかに超える明るさを持つ超高輝度の天体が、発生直後に短時間で急激に明るさを増す様子を捉えることに成功しました。 #国立天文台
757
昨夜7月13日の21時頃、#石垣島天文台 で月の光によってできる虹 #月虹(げっこう)が撮影されました。月虹は昼間に太陽の光が作り出す虹と同じように、大気中の水滴に月の光が屈折・反射することで出現します。 石垣島天文台ウェブサイトでは月虹の動画も公開 murikabushi.jp/?p=5035 #国立天文台
758
ほしぞら情報🌌7月の深夜、明るい星の少ない秋の星座の中で飛びぬけて目を引くのが、土星と木星です。7月15日から19日にかけての夜更けの空で、離れて並ぶ2つの惑星の近くを月が通り過ぎていきます✨🌜✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
759
🌻夏休みの自由研究に、 #国立天文台 望遠鏡キット🔭による月や惑星の観察はいかがでしょうか。8月中旬に見頃を迎える土星🪐や、月と惑星の接近など、天体観測の入門機としてお手頃な組み立てキットです。 nao.ac.jp/study/naoj-tel…
760
【研究成果・再掲】およそ131億光年かなたの遠方宇宙に潜む、塵に覆われた非常にコンパクトな天体が、#ハッブル宇宙望遠鏡#すばる望遠鏡 などによる観測画像から発見されました。宇宙初期における超巨大ブラックホールの成長の謎に迫る重要な成果です nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
761
ほしぞら情報🌌7月21日の深夜、東の低空で、昇ってくる月が火星を隠す現象「火星食」が起こります🌜✨ 月齢は22.5、下弦の翌日です。0.3等の火星は、月の光っている縁(明縁)から月に隠され(潜入)、暗縁から出現してきます nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
762
【研究成果・再掲】#アルマ望遠鏡 による観測で、ビッグバンから5億年後という初期の宇宙で銀河が回転している様子が捉えられました。宇宙や銀河の進化を理解するための大きな手掛かりとなることが期待されます。 nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
763
ほしぞら情報🌌7月の明け方、東の空に金星が明るく輝いています。下旬には細い月が金星に近づいて見えます🌘🌟 26日には金星の上方に見えていた月は27日になると金星のすぐ北側に並んで見えます nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
764
ブログ記事「2022年8月の星空情報」と動画を公開しました。 8月は、 🌌8月4日の伝統的七夕 🌠#ペルセウス座流星群(※月明かりあり) 🪐#土星 にご注目ください。 ブログ記事👉nao.ac.jp/news/blog/2022… この動画はYouTubeでも公開中📺 youtube.com/watch?v=fvkdEi… #国立天文台
765
ほしぞら情報🌌2022年8月の星空―トピックス:スター・ウィーク、伝統的七夕、ペルセウス座流星群が極大、土星が見頃、月が土星に接近、月が木星・火星に接近 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
766
ほしぞら情報🌌8月1日から7日は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」✨ #スター・ウィーク は多くの人に星空に親しんでもらおうと呼びかけるキャンペーンです。8月上旬は全国的に梅雨が明けて天候も安定する頃で、星空を気軽に眺めることに適した時期です nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
767
【広報ブログ】2022年8月の星空情報 nao.ac.jp/news/blog/2022… 8月15日に #土星 が「衝」を迎え、地球から見て太陽とちょうど反対の位置関係になり、日の入りから日の出まで一晩中観察することができます🔭 望遠鏡があれば「土星」の環を見てみましょう🪐 #国立天文台
768
【研究成果】#すばる望遠鏡 に搭載した高精度の赤外線分光器を用いた系統的な観測による、最初の太陽系外惑星が発見されました。この惑星の表面では水が液体で存在する可能性があることから、生命存在についての新たな知見を得る上で今後重要な観測対象となります nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
769
ほしぞら情報🌌太陰太陽暦(いわゆる旧暦)の7月7日にちなんだかつての七夕の頃を、国立天文台では #伝統的七夕 と呼び、みなさんが星空に触れるきっかけを提供するために2001年から広くお知らせしています。2022年は8月4日にあたります🎋 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
770
ほしぞら情報🌌今年の #ペルセウス座流星群 の活動は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています🌠ただし今年は8月12日が満月のため、ほぼ一晩中明るい月明かりがあり、観測条件が良くありません。見える流星の数は例年よりもだいぶ少なくなりそうです nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
771
【広報ブログ】88星座と国際天文学連合 nao.ac.jp/news/blog/2022… 長い間混乱を極めた星座が整理され、世界共通で用いられる88の星座名が決められた第1回IAU総会から、2022年はちょうど100年になります。 #国立天文台
772
ほしぞら情報🌌土星が8月15日に「衝(しょう)」となり、観望の好機を迎えます。「衝」とは、太陽系の天体が、地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。土星が衝を迎える前の8月11日から12日にかけては月が土星に接近して見られます。🪐🌛 nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
773
ほしぞら情報🌌今年の #ペルセウス座流星群 で多くの流星を期待できるのは、11日の夜から13日の夜までの3夜で、このうちの12日の夜に最も多くの流星が出現すると予想されます🌠 例年よりも少ない予想ですが、月明かりに負けない明るい流星の出現に期待しましょう nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
774
ほしぞら情報🌌8月12日から13日にかけて土星と接近した月が、15日に木星、19日に火星と相次いで明るい惑星に近づいていきます。惑星と月の位置を比べながら毎日観察すると、月が移動する速さ(地球の周りを公転する速さ)を体感することができるでしょう✨🌗✨ nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
775
【研究成果・再掲】#すばる望遠鏡 の超広視野主焦点カメラHSCを用いた観測で、通常の超新星をはるかに超える超高輝度の天体が、発生直後に急激に明るさを増す様子を捉えることに成功しました。このような天体は今後行われる広視野観測の有望な対象となります nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台