826
ほしぞら情報🌌空が暗くなりはじめる頃、南東の空を見上げると木星が見えてきます。12月2日には、その木星に月が近づいて見えます✨🌛
上弦を2日過ぎ、半月よりもやや膨らんだ形の月に明るい木星が寄り添って、とても目立つ光景となることでしょう
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
827
ほしぞら情報🌌2022年のふたご座流星群の活動は12月14日頃に極大を迎えます
13日夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡って、普段よりも目立って多くの流星が見られそうです🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
828
【広報ブログ】最近、日が落ちて暗くなると南の空で真っ先に輝きだす、飛び抜けて明るい星があります。“宵の明星”と呼ばれる金星と見まがうかもしれませんが、その星は木星です🌟
今回の広報ブログは木星の衛星についてお届けします
nao.ac.jp/news/blog/2022… #国立天文台
829
ほしぞら情報🌌12月1日に地球に最接近した火星が、8日に #衝 (しょう)となります。この頃、火星はマイナス2.0等と最も明るく輝いて見えます
また、12月7日から8日にかけては、月がこの火星に近づいて見えます🌝✨
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
830
ほしぞら情報🌌今夜19時頃の東の空で、月が衝を迎える火星に近づいて見えます🌝✨
月と火星が最も近づくのは12月8日の正午過ぎで、日本では見ることができません。日本で最も近づいて見えるのは、12月8日の夕方の月の出の直後となります
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
831
ほしぞら情報🌌今夜19時頃の東の空で、月が衝を迎える火星に近づいて見えます🌝✨
今夜は満月でもあり、まん丸の月に寄り添うように、赤っぽく明るく輝く火星の姿が目を引くことでしょう✨
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
832
ほしぞら情報🌌今年のふたご座流星群の予想極大時刻は12月14日22時頃で、日本で条件良く観察できる時間帯に当たっています
極大前日の13日夜から14日明け方は、一夜を通じて、空の暗い場所で1時間に15個程度の流星が見られるものと予想されます🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
833
ほしぞら情報🌌ふたご座流星群の予想極大時刻は12月14日22時頃です
東京では22時前に地平線から月が昇ってきますので、月が高く昇る前の21時から真夜中0時頃が観察におすすめの時間帯となります
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
834
/
学部生向け 天文学研究体験
\
2023年2月13日〜17日、天文学の研究を研究者と共に体験する「国立天文台 科学研究部 春の学校」を開催します。
本格的な天文学研究を体験する貴重な機会です。
応募方法等の詳細はウェブサイトをご覧ください。
sci.nao.ac.jp/projects/ss202…
835
広報ブログ「火球も出現!2022年のふたご座流星群」
nao.ac.jp/news/blog/2022…
#国立天文台 職員による #ふたご座流星群 の速報記事を公開しました。実際に観察した筆者は「今年のふたご座流星群の特徴として、明るい流星が多かったのではないか」と述べています。
836
837
【研究成果・再掲】天の川銀河の構造は様々な変動の末に形作られたと考えられています。それを確かめるための観測的特徴が明らかになりました。#国立天文台 の天文学専用スパコン #アテルイII を用いた、現実に近い銀河進化のシミュレーションの成果です
nao.ac.jp/news/science/2… #国立天文台
838
ほしぞら情報🌌夕方、南から南西の空には太陽系で最大の惑星の木星と二番目に大きい惑星の土星が明るく輝いています
この二大惑星に月が相次いで接近します。土星との接近は12月26日から27日にかけて、木星との接近は29日です✨🌛✨
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
839
ほしぞら情報🌌今夜18時ごろ、月と土星が近づいて見えます。南西の空のそれほど高くないところに細い月が、その上には土星が明るく輝いています🪐🌛
これから毎日少しずつ、月は木星に近づいていきます✨
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
840
ほしぞら情報🌌今夜18時ごろ、月と土星が近づいて見えます。南西の空に月が輝き、土星はその右下で光っています🌛🪐
だんだんと満ちていく月の形の変化にもご注目ください🌒▶️▶️▶️🌓
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
841
広報ブログ「2023年1月の星空情報」を公開しました。
nao.ac.jp/news/blog/2022…
1月のトピックスは、
🌄初日の出
🌠しぶんぎ座流星群が極大
⭐️火星
🪐金星と土星の接近
です。新春の星空をお楽しみください。
動画はYouTubeでも公開中👉
youtube.com/watch?v=vwJAbx…
#国立天文台
842
843
🌌ほしぞら情報🌌
2023年の #しぶんぎ座流星群 の極大は、1月4日12時頃と予想されています。日本では昼間のため、これより早い4日の未明が見ごろとなりそうです
2022年の出現状況についてはこちら👇
nao.ac.jp/news/blog/2022…
詳しい情報はこちら👇
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
844
ほしぞら情報🌌26日には土星の近く、低いところで輝いていた月ですが、今夜18時ごろにはずいぶんと高く、木星のすぐ下まで移動してきます✨🌛
ほぼ半月まで満ちた月と惑星の共演をお楽しみください🌓
nao.ac.jp/astro/sky/2022… #国立天文台
845
🌌ほしぞら情報🌌
―2023年1月の星空トピックス―
🌅初日の出情報
🌛月が火星に接近
🌠しぶんぎ座流星群が極大
🪐金星と土星の接近
🌛月が木星に接近
🌟水星が西方最大離角
nao.ac.jp/astro/sky/2023…
846
🌅2023年初日の出情報🌅
47都道府県と全国の主な場所での #初日の出 時刻、国内の初日の出時刻のランキングを掲載しています
#国立天文台 より、2022年最後のほしぞら情報ツイートとなります。どうぞ良い年をお迎えください。
nao.ac.jp/astro/sky/2023…
847
🎍あけましておめでとうございます🎍
2023年1月の星空情報です
nao.ac.jp/news/blog/2022…
一年の始まりを告げる初日の出や新年の空を彩るしぶんぎ座流星群、見頃を迎える惑星の情報などをお届けします。
2023年も、星空を通して天文学を楽しみましょう✨
#国立天文台
848
🌌ほしぞら情報🌌
空が暗くなった頃、東の空には赤く輝く火星が見えています
その近くにはオレンジ色をしたおうし座の1等星アルデバランも見えています。赤っぽい2つの星が近くで輝く様子は目を引くことでしょう✨
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
849
🌌ほしぞら情報🌌
今夜18時ごろ、火星に満月前の明るい月が近づき、美しい眺めになります✨🌔
ヒアデス星団やすばるも近くに見えますが、明るい月が近いときは、肉眼で見つけることは難しいかもしれません。双眼鏡などを使うと、より楽しむことができるでしょう
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
850
🌌ほしぞら情報🌌
#しぶんぎ座流星群 の流星が見え始めるのは1月4日1時頃(東京の場合)です。その後、4時台に月が沈み、放射点が高くなる5時頃に観察条件が良くなり、最も多く流星を見ることができそうです🌠
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台