26
27
28
動画「いて座A*へ: #天の川銀河 の #ブラックホール へズームイン」
この動画はYouTubeでもご覧いただけます。
youtube.com/watch?v=XY_j2M…
本研究成果のプレスキットページでは、今回の発表のために作成した映像や画像もお楽しみいただけます。
nao.ac.jp/news/sp/202205…
29
国際天文学連合(IAU)創立100周年記念事業「太陽系外惑星命名キャンペーン」の最終結果が発表されました。日本に割り当てられた太陽系外惑星系には、恒星に「カムイ(Kamui)」、惑星に「ちゅら(Chura)」と命名されました。詳細はこちら→
nao.ac.jp/news/topics/20… #nameexoworlds #国立天文台
30
【ほしぞら情報】今年のふたご座流星群は12月14日16時頃に極大を迎えます。日本でいちばんの見頃となるのは14日の0時過ぎを中心とした数時間です。空の暗い場所で観察すれば、最も多いときで1時間あたり40個程度の流星を見ることができると予想されます buff.ly/2B8n5bz #国立天文台
31
【ほしぞら情報】今年のペルセウス座流星群は8月15日が満月のため、月明かりの影響がほぼ一晩中続きます。ただし、13日の未明、月が沈んだ後から薄明が始まる前の1時間程度は、空が暗い場所であれば多くの流星を見ることができる可能性があります #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2019…
33
【ほしぞら情報】10月21日頃オリオン座流星群が極大を迎えます。今年は極大日以前は薄明前に月が沈みますので、薄明が始まる何時間かの間は月明かりに影響されることなく観察することができます。夜明け前はたいへん冷え込みます、暖かい服装で観察してください nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
34
この画像は、この天体がブラックホールであるということを初めて視覚的に直接示す証拠です。地球上の8つの電波望遠鏡を繋ぎ合わせて地球サイズの仮想的な望遠鏡を作るイベント・ホライズン・テレスコープ #EHT によって撮影されました。
35
⚡️ "史上初、ブラックホールの撮影に成功"
twitter.com/i/moments/1116…
37
5月26日(水) #皆既月食 が起きます。今回の月食を1分で解説した動画作成しました。この動画はYouTubeでも公開中です📺
youtube.com/watch?v=H3nxv1…
#国立天文台 サイトではより詳しく解説しています。動画と合わせてご覧ください⬇️
2021年、最も地球に近い満月が皆既月食になる
nao.ac.jp/astro/sky/2021…
38
【火星大接近】7月31日に火星が地球に接近します。最接近時の距離は5759万km。今回の接近は「大接近」とも呼ばれる近い距離での最接近です。火星の接近するしくみと見ごろを動画で紹介します youtu.be/KaOnfrIDD0M
より詳しい情報はこちらの特集をご覧下さい nao.ac.jp/astro/feature/… #国立天文台
39
【ほしぞら情報】2018年のペルセウス座流星群は8月13日10時頃に極大を迎えると予想されています。今年は8月11日が新月のため月明かりの影響はまったくなく、たいへんよい条件で流星を観察することができます nao.ac.jp/astro/sky/2018… #国立天文台
42
明日6月21日(日)の夕方、日本全国で #部分日食 が起こります。日食グラス等を使い、安全に観察してください。
各地の日食予報や安全な観察方法についてはコチラをご覧ください
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
#国立天文台 ではライブ配信も予定しています
nao.ac.jp/notice/2020062…
youtube.com/watch?v=eQzDgw…
43
【ほしぞら情報】5月中旬の明け方、南の空には木星と土星が、少し離れて南東の空には火星が輝いています。14日に下弦となる月が12日から16日にかけてこれら3つの惑星に近づきます。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
44
🌌ほしぞら情報🌌
日の入り後、西の空で金星と木星が輝いています✨
月は木星の上にまで移動しています。同じ時刻でも月は22日と比べて高度が高くなり、より太く明るくなりますので、前日よりずっと見やすくなっているはずです🌒
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台
46
【ほしぞら情報】4月8日の満月は2020年で地球に最も近い満月です。一方、最も遠い満月は10月31日の満月です。4月8日の満月は10月31日の満月に比べて、視直径が約14%大きく、約30%明るく見えます。 #国立天文台
nao.ac.jp/astro/sky/2020…
47
【ほしぞら情報】2月20日の満月は2019年で最も大きな満月です。前日の2月19日、月は18時3分に近地点を通過し、日付が変わってすぐの2月20日0時54分に満月となります。今年最大の満月は、満月の日である2月20日の夕方に昇ってくる月ではないことに注意しましょう。nao.ac.jp/astro/sky/2019… #国立天文台
48
🏰\ #国立天文台 が #TRPG を作ってみた!?/🎲
新しい科学コミュニケーションツール、
ファンタジーTRPG「Sandcastle」無料ダウンロード開始✨
科学を楽しむシナリオを順次配信予定です!
prc.nao.ac.jp/publication/sa…
(日本語版は準備中です)
#NAOJ #NAOJ_TRPG
49
【皆既月食】2018年1月31日の夜に #皆既月食 が起こります。日本全国で観察可能です。#国立天文台 では、この機会に多くの方に皆既月食を観察していただこうと、観察キャンペーンを行います。キャンペーン詳細はウェブサイトにて→
nao.ac.jp/news/topics/20…
naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/2018…
50
🌌ほしぞら情報🌌
2月6日の満月は、2023年で地球から最も遠い満月です🌕
月は2月4日17時55分に遠地点を通過し、6日の3時29分に満月となります。地心距離は約40万6000キロメートル、月の視直径は約29分26秒角です
また、今年最も地球に近い満月は8月31日です
nao.ac.jp/astro/sky/2023… #国立天文台