451
452
【話題】8月下旬の風物詩といえば
JR東京総合車両センターの『夏休みフェア』。子どもから大人まで楽しめる、まさに夏休み最後の「お祭り」の様なイベントでした。
JR以外にも地元品川区の警察暑や消防暑も参加。コロナ禍後も「無料」イベントとして復活して欲しいものです。
#東京総合車両センター
453
【動向】1000系1500番台はもう増えない?
2019年度に施工した1523Fを最後に、改造工事がストップしている東急電鉄の1000系1500番台。
残りの1000系はGTO素子のまま残りますが、同世代の9000系が置き換え対象となれば正直わかりま千ね。
#東急1000系
454
【観察】京王線新宿駅の凄いトコ
狭いスペースを有効的に活用している京王線新宿駅。京王西口と京王百貨店口の間に位置する階段は何とも特徴的です。
それにしてもこの駅、元々は5面4線だったのを、車両の大型化と長編成に対応するため3面3線に改造したというから凄いものですね。
#京王線新宿駅
455
【話題】相鉄、発車メロディー導入へ
1月30日より発車メロディーの導入を発表した相鉄。車載方式のため8000系、9000系、10000系を除いた車種限定となる予定です。
乗車促進的ブザー的な感じと思われますが、どの様な曲になるのかは楽しみなところです。
#さすが相鉄
456
【観察】実は茨城県初の鉄道駅
茨城に住んでいるというと、真っ先に常磐線かつくばエクスプレスを想像してしまいますが、こちらもれっきとした茨城県。
JR宇都宮線(東北本線)唯一の茨城県駅で、隣の野木駅は栃木県。栗橋駅は埼玉県。
ちなみに自動車のナンバーは「つくば」なんですね。
#古河駅
457
【歴史】常磐路から九州へ
西九州新幹線の開業が話題ですが、今夜は東日本→九州へ「移籍」した415系鋼製車(白電)の写真でも。
カツK620編成改めてFm520編成として九州デビュー。同編成はその後南福岡→大分→鹿児島を経て再び大分に。
#415系
458
【動向】「Xデー」はいつ?
孤軍奮闘する都営浅草線5300形
いわゆる「4直」系統では唯一の3色LED行先表示器搭載車のため、暗闇からでもすぐに判別できる5300形。
つい数年前までは沢山走っていたのに、1編成のみとはなかなか実感が湧きません。引退のXデーはいつになるのでしょうか。
#都営5300形
459
【話題】8両化を夢見た車両番号
将来的な8両化を見据え、5・6号車を欠番とした都営三田線6300形。
しかし結果的に8両化は6500形の導入で行われる事となり、6301〜6313編成(1・2次車)は夢叶う事なく運用離脱する事になりそうですね。
末尾「8」の数字がどこか寂しそうにも見えます。
#都営6300形
461
【観察】だいぶ完成してきた新下りホーム
混雑緩和を目的に1面2線から2面2線への改良工事が進む、横須賀線・武蔵小杉駅の新下りホーム。
現行のホームよりやや横浜方となり、カントの関係から床面高さが少し低く見えます。なお新下りホームは2022年12月18日から供用開始予定ですね。
#武蔵小杉駅
462
463
464
【動向】東武野田線に新型車両
数年前まではこの急行運転の拡大など、“成長株”だった東武野田線(アーバンパークライン)。
しかし今後投入の新型車両は5両編成となり、既存車両(60000系)も5両に減車されることに。
今後の動向が色々と気になります…
#東武野田線 #東武アーバンパークライン
465
【雑学】井の頭線幻の延伸構想
渋谷〜吉祥寺間を走る京王井の頭線。
大手私鉄では珍しい「完結型」の路線ですが、実は以前に田無・東久留米方面への延伸計画があったそう。
久我山から支線を伸ばす案も考えられたそうですが、結局白紙に。もし実現していたら…と思うと面白いですね。
#京王井の頭線
466
467
【話題】グッドデザイン賞も受賞しました
どんなカラーリングでも不思議と似合ってしまう209系0番台の顔。
榮久庵氏率いるGKグループによるデザインで、実は1993年のグッドデザイン賞を受賞していたりします。
#209系
468
469
【動向】メトロ、終夜運転やめるってよ
今シーズンから東京メトロで廃止となった終夜運転。都営地下鉄をはじめ、沿線に寺社をかかえる京急や東武などでも行われません。
東京ではJR主要7線区、京成の一部、京王(京王線系統の一部)、多摩モノレールのみ。
初詣に行く際は事前に確認を。
#終夜運転
470
471
【動向】八高線・高麗川駅橋上化へ
東西自由通路の設置に合わせ、高麗川駅も橋上駅舎に改築されるとの事。
建設費のほとんどが日高市の負担で、新設の東口にはロータリーも開設されるみたいです。
来年春ごろに着工され、八高線開業当時からある現駅舎はお役御免となりそうですね。
#高麗川駅
472
【動向】今年で製造初年から37年
鉄道ファンの視点では引退して欲しくない211系。
しかし現存する東日本車は和式トイレのみと、バリアフリーや旅客サービスの観点から見ると、やや時代遅れな設計は否めないです。
東日本では長寿の部類に。果たして40年を迎える車両は現れるのでしょうか?
#211系
473
【話題】減りゆく駅の時計
昨秋から削減が進む、JR東日本の駅の時計。最終的には管内の約3割にあたる500駅が対象だそうです。
高精度がゆえ維持費にコストがかかる事が理由の一つだそうですが、スマホや乗換検索の発達など、これも時代の流れなのかもしれませんね。
#駅の時計
474
475
【話題】置き換え進む鹿島臨海鉄道
6000形(左)から8000形(右)への置き換えが進む鹿島臨海鉄道。トップナンバー車に加え90年代製造の後期車でも廃車が始まり、既に約半数が離脱済。
関東では珍しい転換クロスシートの車内や縦型直噴エンジンなど、もっと注目されても良いと思います。
#鹿島臨海鉄道