1426
8月24日(旧7月6日)の月曜日
「柎」は、花の萼(がく)のことです。七十二候の「綿柎開(わたのはなしべひらく)」はワタの実を包んでいた萼が開きはじめる頃。
ふわふわの白い綿花はかわいらしく、観賞用の花材としても人気があります。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
1427
9月24日(旧8月18日)の金曜日。
七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」のお話。
台風の季節が終わり、ひんやりした空気が流れ始めます。金木犀はふんわりと香り、彼岸花が咲き、爽やかな秋晴れが続きます。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1428
1月15日(旧12月3日)の金曜日
「左義長」(さぎちょう)
今日は小正月です。
左義長は「どんど焼き」など地方によって様々な呼び名があり、門松やしめ縄、書初めなどを持ち寄って焼きます。
ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)
543life.com/koyomi/post202…
1429
雨が降る季節の、美しい「にっぽんのいろ」をまとめました。
季節を彩る色。ぜひご覧ください。
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
1430
莟紅梅(つぼみこうばい)|にっぽんのいろ
花の色よりも濃く鮮やかな莟の色。
力強さと繊細さを感じさせてくれる美しい色ですね。
▼1日1つ、季節のお話を配信中♪
543life.com(暦図鑑)
1431
今日は満月です。#月の呼び名
一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。たとえ見えなくても、満月の日はなんだか嬉しいですね(*^^*)
お月くんも今日は、まんまるです。.:*・゜
満ち欠けにつけられた、月の呼び名をご紹介します。
543life.com/moonname/
1432
1月2日(旧12月11日)の月曜日。
年神様の力が宿っているとされるお雑煮。
餅の形や具材、味付けなど、地域によって作り方がさまざま。郷土色豊かな、お正月ならではの食べ物です。
みなさまに、年神様のご利益がありますように。
料理人の川口屋薫さん(@btagev)
543life.com/shun/post20230…
1433
今日の誕生花💐
バラ/薔薇(白)|#花の日めくり
花言葉「純潔」
古代から栽培され、クレオパトラやローマ皇帝ネロに愛されました。
本数や花色によって花言葉が変わり、1本の白バラは「一目惚れ」です。
▶︎ 暦生活サイトもよければご覧ください
543life.com
1434
11月4日(旧9月30日)の木曜日。
秋が深まり、黄金色に黄葉するイチョウ。
あまりの美しさに、つい立ち止まってしまいます。
イチョウは今から2億年以上前の古生代末のペレム紀に出現し「生きている化石」と呼ばれているのだとか。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20211…
1435
今日の誕生花は「カルミア」。
花言葉は「大きな希望」です。
つぼみが金平糖に似ています。
ピンク、白、紫の花がブーケのように群れて華やかに咲きます。明治期に、桜の返礼としてアメリカから贈られました。花期は4~6月です。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
1436
10月の「にっぽんのいろ」は、わたしの好きな2つの色が並んでいます。
「瞑色(めいしょく)」と「紅掛空色(べにかけそらいろ)」。
どちらも今の季節をよく表しているような気がして、落ち着いていて、お気に入りです(*^^*)
543life.com/nipponnoiropal…
10月の色を、ぜひご覧ください♪
1437
白藍色(しらあいいろ)|にっぽんのいろ
藍染の中でももっとも淡く薄い色。
透き通った水のように繊細で美しいですね。
▼7月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
1438
利休色(りきゅういろ)|にっぽんのいろ
抹茶の緑みを連想させる落ち着いた色です。
名前に付いている「利休」は、安土桃山時代の茶人・千利休から付きました。
▼7月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
1439
ボタン/牡丹|#花の日めくり
花言葉「王者の風格」
4~5月頃、華やかな大輪の花をつけ、「百花の王」と呼ばれます。
唐の詩人、李白が楊貴妃の美しさを牡丹に例えたことでも有名です。「ぼうたん」とも呼ばれるそう。
▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。
instagram.com/koyomiseikatsu/
1440
もうすぐ、二十四節気は啓蟄(けいちつ)から春分(しゅんぶん)へと移り変わります。
漢字二文字で表現される季節はとても美しくて、少しだけ意識してみると、日々の生活に季節感が生まれる気がします(*^^*)
よければご覧ください♪
二十四節気 七十二候カレンダー|暦生活
543life.com/season24-72.ht…
1441
9月24日(旧8月29日)の土曜日。
七十二候「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」。
台風の季節が終わり、ひんやりした空気が流れ始めます。金木犀はふんわりと香り、彼岸花が咲き、爽やかな秋晴れが続きます。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1442
8月3日(旧6月14日)の月曜日。
七十二候「大雨時行(たいうときどきふる)」
夏を象徴するかのような入道雲がむくむくと青空に広がると、夕立のサイン。雨は暑さを流してくれ、ひとときの涼やかな時間が訪れます。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
1443
豆青(とうせい)|#にっぽんのいろ
中国の浙江省にある竜泉窯(りゅうせんよう)で作られた磁器の色が、豆を思わせます。
日本にも大量に輸入され、独特の色合いが茶人の間で珍重されてきました。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
1444
紫紺(しこん)|#にっぽんのいろ
紺色がかった暗めの濃い紫色は、天皇の即位の礼で掲げる旗「旛(ばん)」にも用いられてきた由緒のある色です。
反対色の黄色や金色を引き立てることもできる、高貴な存在です。
1月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1445
5月26日(旧4月7日)の金曜日。
七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」
かつて栄え、大きな富をもたらした産業にかかわる一候です。
紅花は、布を真紅に染められる貴重な天然染料でもあり、希少な化粧品でもありました。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1446
5月1日はスズランの日。
古くからフランスではこの日にスズランを贈るならわしがあるそうです。
暦生活のお店では、スズランをモチーフにしたガラスのアクセサリーをご用意しました。
スズランの花言葉は「幸せが再び訪れる」。贈り物にもいいですね。.:*・゜
暦生活のお店
543life.net/?pid=167916320
1447
印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。
歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
1448
1449
9月10日(旧7月23日)の木曜日
「赤とんぼ」は、あきあかね、のしめとんぼなど体の色が赤いとんぼの総称です。
「夕焼、小焼の、あかとんぼ、負われて見たのは、いつの日か。」秋の空にとんぼを見つけた時、いつも頭の中にこの歌が流れます。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/shun/post20200…
1450
7月29日(旧6月9日)の水曜日。
「花火」
日本で最初に花火を見たのは徳川家康だといわれています。
日本における花火の歴史は古く、悪病退散や慰霊、平和への願いなど、これまでもさまざまな思いが込められてきました。
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/kigo/post20200…