暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1376
カエデ/楓|#花の日めくり 花言葉「大切な思い出」 葉がカエルの手に似ているので「カエルデ」と呼ばれ、なまって「カエデ」に。春に小さく控えめな花をつけます。 暦生活 543life.com 暮らしに季節感を。
1377
6月2日(旧5月4日)の木曜日。 「梅雨の養生」 しとしとと長雨が続く梅雨は、体調を崩しがちな季節ですね。 今日は漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)が、梅雨期におすすめの生活スタイルや食材をご紹介してくださいました。 543life.com/shun/post20220…
1378
2月10日(旧12月29日)の水曜日 夜空に浮かびあがる「冬のダイヤモンド」。 ダイヤモンドという名前の通り、都会の宙でも分かるほど強く輝き、冬の宙を華やかにしてくれる星の並びです。 ぜひ、夜空を見上げてみてください♪ 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20210…
1379
鉛白(えんぱく)|#にっぽんのいろ 少し灰色を帯びた白が、真夏の空の入道雲を思わせるようです。塩基性炭酸鉛という鉛の化合物を原料とし、白色の重要な顔料として古来、重宝されてきました。 古くは顔に塗る白粉(おしろい)にも用いられたそうです。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1380
長春色(ちょうしゅんいろ)|#にっぽんのいろ 長春花、四季薔薇と呼ばれる中国原産の薔薇が色名の由来です。 落ち着いた薄紅色は女性に好まれ、大正時代から流行したそうです。春の終わりに咲くバラは、夏への橋渡しのようです♪ 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1381
韓紅(からくれない)|#にっぽんのいろ 紅花染の中でも一際濃く、燃えるような赤色をしています。その名は、呉の国からやってきたとされる呉愛(くれあい)が転じたとされます。 平安時代には『古今和歌集』にも詠まれ、誰もが焦がれる情熱の色でした。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
1382
今日は「寅の日(とらのひ)」です。 「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる縁起のいい日とされています.。.:*・゜ 今日も、ちょっと特別な日に。 ▼縁起のいい日のご紹介はこちらから 543life.com/goodday/
1383
今日は満月です。 昨日の十五夜では、本当に綺麗なお月様を見ることができました。今日も、夜空にくっきりと満月が浮かんでいます🌕 10月の「満月の日コラム」では、「月の出と月の入り」「紫式部と清少納言」などのミニコラムを掲載しています(*^^*) 543life.com/fullmooncolumn…
1384
ジャスミン|#花の日めくり 花言葉「愛らしさ」 お茶となるマツリカ(茉莉花)、ハゴロモジャスミンが有名です。 その豊かな香りは古代から愛され、インドでは「夜の女王」の名もあります。 インスタグラムでも連載中💐 instagram.com/koyomiseikatsu/
1385
5月25日(旧4月25日)の水曜日。 「有明(ありあけ)の月」 名前の由来は「夜が ”明”けても、まだ空に”有”る月」からきていると言われています。 夜明けに見える月はちょっぴり切なく、優しいですね(*^^*) うつわ屋 店主・ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/kigo/post20220…
1386
五節句のひとつ、9月9日は「重陽」です。 「重陽(ちょうよう・菊の節句)」 重陽は「陽が重なる」という意味で、古来中国より伝わりました。大変めでたい日であるとともに、邪気を払い、無病息災を願う節句の風習が行われるようになりました。 543life.com/koyomi/post202… ぜひご覧ください♪
1387
承和色(そがいろ)|#にっぽんのいろ 優しげな黄色からは、凛とした気品が漂います。 平安時代初期の仁明(にんみょう)天皇が好んだ黄色い菊にちなんだ色で、在位した年号が「承和(じょうわ)」だったことからこの色名が生まれたとされています。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1388
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 青みがかった美しい緑色。見ていると心が落ち着いてくるようです。 平安時代初期にまとめられた、禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。 ▼6月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
1389
さるすべり|旬の植物 漢字では「百日紅」と。約100日間、ピンク色の花を咲かせるということが名前の由来となっていますが、幹がすべすべで、猿も登れないということから、「猿滑」とも書きます。 暦生活(543life.com
1390
濃紅葉(こいもみじ)|#にっぽんのいろ 紅葉の赤を、黒みがかるまで濃くしています。 色の名前も美しく、深く印象に残る、この季節にふさわしい色ですね。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活 11月のにっぽんのいろをまとめました。 ぜひご覧ください。
1391
今日から二十四節気は「清明(せいめい)」になりました。 清明は「清浄明潔」の略。春の清々しい生命力に溢れたこの時季の様子を表しています。 "輝く新緑にはまだ少し早い、この芽吹きの美しさは今だけの宝もの。" 手づくり二十四節気「清明(せいめい)」 543life.com/seasons24/post…
1392
薄藍(うすあい)|にっぽんのいろ 藍色を薄くした、淡く渋い青色です。派手さはありませんが、すっきりと綺麗な色です。曇りの合間に少しだけ覗く空のような色。 ▼7月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1393
7月21日(旧6月23日)の木曜日。 今日は「ゲンノショウコ(現の証拠)」という名前の、小さな花のお話です。 有名な薬草の一つで「医者いらず」とも。西日本ではピンク、東日本では白の花が多く見られます。 花言葉は「心の強さ」。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20220…
1394
2月24日(旧1月24日)の木曜日。 七十二候「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」 霞(かすみ)は春だけの美しい言葉。 寒さのゆるみとともに土や植物の発する甘やかな香りもあり、ふっと優しい気持ちになるのが春の霞です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1395
1月10日(旧11月27日)の日曜日 「十日戎(とおかえびす)」 七福神の中でも「財福の神」として知られるエビスさまをお祀りする神社で行われる神事。 コロナ禍で縮小が余儀なくされましたが、例年特に関西で賑わいを見せています。 巫女ライター紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1396
今日の誕生花は「イチジク/無花果」。 花言葉は「実りある恋」です。 クワ科の落葉高木で、アラビア南部原産。 6000年以上前から栽培され、聖書にも登場します。花が無いわけではなく、果実の中に多くの白い花が隠れています。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1397
白藍色(しろきあいいろ)|#にっぽんのいろ 白に溶け込むような淡い水色にほんのりと黄みが差しています。 さまざまな色合いがある藍染の中でも薄めの藍色で、ほのかな黄みは黄檗(きはだ)に由来します。キラキラと輝く白浜の浅瀬が恋しくなりますね。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1398
鴨の羽色(かものはいろ)|にっぽんのいろ マガモの頭の羽の色に由来する色。カモは古くから人々に愛され、『万葉集』にも詠われています。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
1399
4月8日(旧2月27日)の木曜日。 子育てのために日本へ帰ってくる、ツバメのお話。 "日本では、一昔前は商店街の店舗や鉄道の駅がトレンドでしたが、最近は道の駅と高速道路のサービスエリアが人気物件です。" ライターは科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)。 543life.com/shun/post20210…
1400
9月18日(旧8月2日)の金曜日 お彼岸といえば、おはぎ。 春に食べるぼたもちと同じ和菓子ですが、萩の花に似ていることから秋は“おはぎ”と呼ばれます。 秋のお彼岸と、新しいおはぎの"カタチ"について、教えていただきました。 和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko543life.com/shun/post20200…