暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1276
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ 蓬の葉のような、深い緑色。 日本のいたるところで自生する蓬は、蓬餅になったり薬に活用され、人々に愛され大切にされてきました。 この色にも、特別な愛情を感じます。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1277
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ 灰みの強い鈍い青色。熨斗目とは、主に江戸時代でよくみられた士分(武士)以上が着用する礼服のことです。 静かな雰囲気の色ですが、同時に力強さも感じます。 6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1278
今日は新月です。お月くんもすやすや。 5月は新月から始まりましたね。月の満ちるのと一緒に、日々がすすんでいきます。 月のない日には、夜空に見える星々を楽しむことができたらいいですね(*^^*) 知ると好きになる、月の呼び名をご紹介します。 543life.com/moonname/
1279
12月の満月は「コールドムーン」と呼ばれます。 文字通り、寒さが厳しくなる季節の月なので、この名前が付きました。 日本でも、冬の夜の冷たくさえわたった光の月を「寒月」と呼び、季語にもなっています。 543life.com/fullmoon-na/ ネイティブアメリカンの満月をご紹介します。
1280
2月19日(旧1月8日)の金曜日 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる) まだ寒さの残る季節ですが、凍土は日毎に湿り気を帯び、生気を取り戻していきます。 みなさまは、「根明き」という美しい自然現象をご存知でしょうか。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/koyomi/post202…
1281
6月15日(旧閏4月24日)の月曜日 今日6月15日は「暑中見舞いの日」。 ちょうど70年前の今日、昭和25(1950)年6月15日に郵便局で初めて暑中見舞いはがきが発売され、そこから毎年6月15日は暑中見舞いの日となりました。 僧侶・ライターの小島杏子さん(@kaminouenokumo543life.com/koyomi/post202…
1282
4月29日(旧暦4月7日)の水曜日 昭和の日|国民の祝日 「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日。 昭和の日は、これまでに紆余曲折があり、いくつか別の名前を経てきました。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1283
黄金色(こがねいろ)|#にっぽんのいろ 黄色系の中でも、水際だった華やかな色。 美しく輝く色は、古くは「山吹色(やまぶきいろ)」と呼ばれ、貴族の装束に好んで取り入れられました。 豊かさの象徴として、古今東西尊ばれてきた人気の色です。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1284
今日は「己巳の日(つちのとみのひ)」です。 巳の日のなかでも、特に金運・財運アップにいい日とされています。 60日に一度訪れる己巳は、弁財天の縁日でもあり、巳の日よりも希な日のため強運日とされています.。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1285
#花の日めくり 〜誕生花〜 」 今日はヤグルマギク(矢車菊)。 花言葉は「幸福」です。 ドイツの国花で、4~7月にかけて青紫色の花を咲かせます。 古代から愛され、エジプトのツタンカーメン王の棺の上にも、花輪が載せられていたとか。 ▼暦図鑑「暦生活」 543life.com
1286
3月31日(旧閏2月10日)の金曜日。 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」 春の雷が鳴り始める頃、大地は落ち椿で鮮やかに彩られています。 雨が降る度に芽吹きが進み、風が吹く度に春がやってきます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1287
4月18日(旧暦3月26日)の土曜日 虹(にじ) 空にカラフルな虹が見えると、とても嬉しいですよね♪♪ ・虹によって色数が違うのはなぜ? ・虹探しのコツ ・雨上がりでなくても見られる虹 などなど、教えていただきました🌈 気象予報士の今井明子さん(@studioba90543life.com/kigo/post20200…
1288
12月27日(旧12月5日)の火曜日。 七十二候「麋角解(さわしかつのおる)」 冬至の頃に角を落とす大型のシカは、中国の絶滅危惧種で、昔の日本では「四不像(シフゾウ)」と呼ばれる伝説の珍獣とされていました。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1289
1月25日(旧12月23日)の火曜日。 七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 毎年、最低気温が記録されるのはこの頃です。 "緩んでは凍て返る、緩んでは冴返る、三寒四温を繰り返しながら、春はゆっくりやってきます。" 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1290
今日は「巳の日(みのひ)」です。 昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。 巳の日は金運・財運が上がる日とされています。 今日もいい一日になりますように.。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日543life.com/goodday/
1291
3月3日(旧2月12日)の金曜日。 3月3日はひなまつり。 「桃の節句」とも呼ばれます。次第に春らしくなり、心も明るくなりますね。 子どもの健やかな成長を願う、いにしえから変わることのない祈りの心がそこにはあります。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1292
今日の誕生花は「ハナシノブ/花忍」。 花言葉は「お待ちしています」です。 九州の山地に自生するハナシノブ科の多年草。 6~8月、青紫の花を咲かせます。 名は、葉の形がシダ植物のシノブに似ていることから。絶滅危惧種になっています。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
1293
今日は「大安(たいあん)」 ですね.。.:*・゜ すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。今日も、いい一日になりますように(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1294
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ セキチクは中国原産のナデシコ科の花。 日本の大和撫子(やまとなでしこ)に対し、唐撫子(からなでしこ)といわれます。石竹色はやわらかな紅色で、見ているだけで心安らぎます。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1295
今日は一粒万倍日なので、新しいことを始めます。 1日1つ、誕生花をお届け。 梅(うめ)・赤|花の日めくり 花言葉は「優美」。 厳寒の季節に、百花に先がけて香り高く開花し、春の訪れを伝えてくれます。濃い桃色の紅梅(こうばい)は、観賞用の花梅の代表種。 #花の日めくり #森乃おと
1296
ワスレナグサ/勿忘草|#花の日めくり 花言葉は「私を忘れないで」。 英名:Forget me not ヨーロッパ原産で、明治期に観賞用として渡来しました。英名は、中世ドイツの、騎士の悲恋伝説が由来です。水色の可憐な花の印象に、とてもよく似合います。 お誕生日のかた、おめでとうございます(*^^*)
1297
今日は三日月です🌙 輝きを取り戻した新しい月として、昔から尊ばれてきた三日月。その形から、「月の剣」や「月の眉」とも呼ばれ、たくさんの詩や物語にも詠まれる人気のある月です。 ▼お月くんLINEスタンプ🌖 store.line.me/stickershop/pr…
1298
秋の野には、季節の深まりとともに「秋の七草」と呼ばれる草花が見られます。「春の七草」は七草がゆにしていただきますが、秋の七草は目で見て楽しみます(*^^*) 1枚目:萩(はぎ) 2枚目:薄(すすき) 3枚目:葛(くず) #秋の七草
1299
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 手元にあるわずかな物資や想いが何倍にもふくらむ、とても縁起の良い日とされています。何か小さなことでも、新しいことを始めたり、意識してみたくなりますね♪ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
1300
8月25日(旧7月7日)の火曜日 「雲の峰(くものみね)」 夏空で印象的なのが、モクモクと立ち上る入道雲。 この季節の季語に「雲の峰」というものがありますが、それは入道雲が林立する様子を表しています。 気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/kigo/post20200…