暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

1226
鉄紺(てつこん)|#にっぽんのいろ 藍染を繰り返してできる「紫を帯びた紺」と区別するために、鉄紺と呼ばれるようになりました。 鉄のようなたくましい質感と、藍色の物静かな色合いが魅力を高めています。 1月のにっぽんのいろをまとめました。 暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1227
9月18日(旧8月12日)の土曜日。 七十二候は「玄鳥去」となり、燕が日本を離れ去っていく頃。 天敵に狙われないよう、あえて雲におおわれた天候の悪い日を選び、小雨が降っていても、たくましく飛んでいきます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1228
淡水色(うすみずいろ)|#にっぽんのいろ 透き通った水のような色合いがとても涼しげです。 藍染の中でもかなり淡く染められていて「瓶覗(かめのぞき)」より淡く「白藍(しらあい)」よりは少し濃い、繊細な色の配分が魅力的です。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1229
茜色(あかねいろ)|#にっぽんのいろ 名前の由来は、山野に自生する蔓草の茜の根を染料としたことから。 鮮明な赤を抽出するのは至難の業だったため、桃山時代、江戸時代には蘇芳(すおう)や紅花で染められました。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
1230
ナンテン/南天|#花の日めくり 花言葉「ますます愛する」 初夏に6弁の白い花をつけ、秋から冬にかけて果実が赤く熟します。 「難転」(災いを転じる)という語呂合わせから、縁起樹として好まれます。 暦生活Webサイト 543life.com 日本の季節を楽しむ暮らし。
1231
5月10日(旧3月21日)の水曜日。 5月10日から16日までの1週間は、愛鳥週間(バードウイーク)。 どんな歴史があって、何をしているのか。この時期にお勧めの鳥の見方などをご紹介します。 科学ジャーナリストの柴田佳秀さん(@shibalabo)の、美しい写真もご覧ください。 543life.com/shun/post20230…
1232
6月26日(旧5月9日)の月曜日。 朝の光の中、美しい姿を見せてくれる蓮。 "ロータスロードとは、とくに蓮の花がうつくしいことで有名な4つのお寺(西大寺、喜光寺、唐招提寺、薬師寺)を繋ぐ道のことをいいます。" うつわ屋 店主・ライターの高根恭子さん(@kyoko_sousou543life.com/shun/post20230…
1233
今日は「寅の日」ですよ(*^^*) 虎の体毛は金色なので、金運アップが期待できる日とされています。 また、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、無事に戻ってくるという意味が込められています。 知るとちょっぴり嬉しい、縁起のいい日。 543life.com/goodday/
1234
4月25日(旧暦4月3日)の土曜日 霜止出苗(しもやみてなえいずる)|七十二候 あたたかい日が増え、霜も降りなくなり、苗がすくすくと育つ頃です。 種籾(たねもみ)が芽を出し、やさしく照らす太陽のもとあおあおと伸びていきます。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1235
柳緑(りゅうりょく)|にっぽんのいろ 黄みを含んだ緑色。 春の美しい風景、自然を思わせる色で、 眺めていると穏やかで落ち着いた気持ちになります。 ▼1日1つ、季節のお話を配信中♪ 543life.com(暦図鑑)
1236
1月21日(旧12月30日)の土曜日。 七十二候「欵冬華(ふきのはなさく)」 欵冬(かんとう)は蕗(ふき)のことで、蕗の薹(とう)が出始める頃。 蕗の薹は雪解けを待ちかねたように地上に顔を出す、春いちばんの使者です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1237
2月5日(旧1月15日)の日曜日。 七十二候「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」 東風は春風の総称です。 春は陰陽五行で東を司るため、東風といえば、春の代名詞。 次々に吹く春の風が、凍土を解かし始めます。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1238
1月13日(旧12月1日)の水曜日 咲き出した梅の花に、雪が積もる。 これが長年、繰り返されてきた季節の風景です。「雪中の梅」は平安時代から愛しまれてきた光景であり、それがかさねの色目にも表現されています。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/nipponcolor/po…
1239
今日は吉日「大安(たいあん)」と「巳の日(みのひ)」が重なります。 大安は大安吉日とも呼ばれ、すべてのことに吉とされる日。巳の日は金運・財運が上がる日とされています♪ 今日をちょっぴり特別な日に.。.:*・゜ こちらのページで、縁起のいい日をご紹介しています。 543life.com/goodday/
1240
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 手元にある、わずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています♪ なかまき先生のこよみの学校では、最上の大吉日である「天赦日(てんしゃにち)」と「一粒万倍日」についてご紹介しています(*^^*) 543life.com/campus/164/
1241
濡葉色(ぬれはいろ)|#にっぽんのいろ 雨に濡れた葉のような、瑞々しい緑色です。 葉は雨に濡れることで、深く鮮やかな色合いに変化します。 雨が降り続く中でも、視点を変えて自然の美しさを見出す感性がとても素敵ですね♪ 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
1242
今日の誕生花は「アイビーゼラニウム」。 花言葉は「真実の愛情」です。 フウロソウ科の常緑多年草。和名はツタバテンジクアオイ(蔦葉天竺葵)。半つる性で、葉に美しい光沢があります。花期が長く、花色は赤、白、ピンクなど。 ▼暦生活のサイトはこちら 543life.com
1243
今日は「大安」と「寅の日」が重なる、とても縁起のいい日です。 大安の名称は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。すべてのことに吉とされる日。 寅の日は金運アップが期待できる縁起のいい日とされています。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1244
緑色(みどりいろ)|#にっぽんのいろ 『日本書紀』にも登場する古い色名。 かつては緑を含めた寒色系の色をすべて「あお」と呼んでいました。初夏の若葉のような明るい色から、生い茂る古草のような暗い色まで幅広い色みを指します。 2月のにっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
1245
今日の空に浮かぶのは「三日月(みかづき)」です。 その細く輝く姿から「月の剣」とも呼ばれます。 フランス語ではcroissant(クロワッサン)。あの三日月形のパンの名前の由来にもなっています(*^^*) 美しい日本の「月の呼び名」をご紹介します。 543life.com/moonname/
1246
6月6日(旧閏4月15日)の土曜日 蟷螂生(かまきりしょうず)|七十二候 カマキリの赤ちゃんが生まれるころ。 ひとつの卵嚢から200匹以上生まれますが、大人になれるのは2、3匹。見つけたら、そっと見守ってあげたいですね。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1247
5月7日(旧暦4月15日)の木曜日 いちご|旬のもの 今年も、いちごの旬がやってきます。 いちごの果実は、実は表面についているあのツブツブで、一粒に200~300個の果実が集まっているという構造です🍓 ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana543life.com/shun/post20200…
1248
11月22日(旧10月8日)の日曜日 今日から「小雪(しょうせつ)」になりました。 北国で雪がちらつきはじめる頃。まだまだ積もるほどではありませんが、冷たい北風をはっきりと感じるようになります。 でも、この頃は「小春日和」になることも。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
1249
蜜柑色(みかんいろ)|にっぽんのいろ 冬が近づくとなんとなくみかんを思い浮かべてしまいます。 蜜柑色は、みかんの皮のような、鮮やかな橙色。 このみかんは温州みかんのことで、明治時代に広がりました。 #にっぽんのいろ
1250
4月20日(旧3月9日)の火曜日。 二十四節気は「穀雨(こくう)」を迎えます。 穀雨とは、百穀を潤す春の雨。降る雨は大地に浸み込み、田畑に蒔かれた種が育つのを助けます。 爛熟する春を、存分に感じられる季節です♪ イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…