暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

801
紺鳶(こんとび)|#にっぽんのいろ 「深い青」と「渋い茶」をブレンドしました。 大胆な色彩の実験が試みられた江戸時代、当時の人気色「紺色」と、茶色の慣用名として注目されていた「鳶色」から、奥ゆかしい素敵な色が生まれました。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
802
6/22【沙羅の花(しゃらのはな)】|#朝の日めくり "夏椿のこと。昔、釈迦が涅槃していた沙羅双樹を夏椿と見間違えたことから。白い立派な花を咲かせるが、咲いてもその日のうちに花を落としてしまう一日花とされている。" 和語・古性のち(コラム二スト)
803
「初空」「初御空(はつみそら)」 これは、元日の空のこと。 すがすがしい気持ちで見上げる空は、何ものにも代え難いおめでたいもの。 晴れ渡った空も、雨も雪も豊穣の良い前兆として、喜ばれてきました。 元日(がんじつ)のお話。 (配信日:2021/1/1) 543life.com/koyomi/post202…
804
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。 小さなものが大きく育つという意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです♪ 前向きになれる、縁起のいい日|暦生活 543life.com/goodday/
805
鋼色(はがねいろ)|#にっぽんのいろ まるで夜空を思わせるような暗くて渋い青色が印象的です。 有島武郎や石川啄木など文豪たちの文学作品でも、夜空を描写する色として使われています。宇宙の果てしなさや底知れぬパワーを感じさせてくれます。 7月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
806
10月21日(旧9月5日)の水曜日 今日は秋の豊かな実り「柿」のお話。 どうして昔の日本の家の風景には、柿の木があるのだろう? そこには「いのち」と向き合い、柿の木を「霊木」として大切にしてきた日本の人々のお話がありました。 料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami543life.com/shun/post20201…
807
桃紅色(とうこうしょく)|#にっぽんのいろ 華やかで快活な印象を見る人に与えます。 凛としたその色合いは、身につける人の意志の強さを表しているようでもありますね(*^^*) ▼4月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
808
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ 日本人の暮らしに最も身近な藍色。 コバルトやマンガン、鉄などを含んだ顔料を「呉須」といい、染付磁器に使われます。 高温で焼くことで青い色に変化し、濃度によって様々な青色が表現できます。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
809
鴇色(ときいろ)|#にっぽんのいろ 日本を象徴する大切な鴇の羽の色です。 淡く可愛らしいピンク色は、昔から若い女性に好まれてきました。 ●にっぽんのいろをまとめました。 543life.com/nipponnoiropal… ●本になりました。 #365日にっぽんのいろ図鑑
810
今日は満月ですね。 月の表面にも、海や山、谷のような地形があり、それぞれ名前があります。 海には「晴れの海」のように天候を表す言葉、クレーターにはプラトンやアリストテレスなど科学者や哲学者の名前が付けられています。 3月の満月|満月の日コラム|暦生活 543life.com/fullmooncolumn…
811
3月4日(旧2月2日)の金曜日。 早春を迎えると、ジンチョウゲの香りが風に乗ってあちこちから漂ってきます。 花言葉には「栄光」や「永遠」などがあり、青々とした常緑の葉と香りの良さから連想されたそうです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20220…
812
灰桜(はいざくら)|#にっぽんのいろ 桜色に灰色が混ざったような色合い。 落ち着いた雰囲気ですが、くすんだ感じの暗さはなく、明るく華やかな印象です。霞に紛れる桜のような、上品さと奥ゆかしさを兼ね備えた美しい色。 4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
813
裏色(うらいろ)|#にっぽんのいろ 宵闇のような深く渋い青色です。 夜具や衣服の裏地の色として使われるなど、穏やかな時を過ごす日常生活にぴったりの色でした。 電気のなかった時代、人々はこの色とともに夜の静けさを味わったのでしょう。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
814
紺滅(こんけし)|#にっぽんのいろ 闇夜に降りた帳(とばり)のような、深みのある色です。藍染の中でも、濃い紺色を極端なほどに濃く引き締め、あえて輝きをくすませています。 光を吸収するような色みに、思わず惹きつけられますね。 543life.com/nipponnoiropal… 11月のいろ|暦生活
815
2月5日(旧12月24日)の金曜日 「おいなりさん」 江戸時代には庶民の食べ物として親しまれ、簡単に食べられるファストフード的な位置づけだったそうです。 関東では豊作を意味して俵型、関西では三角形で狐の耳を表しています。 料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami543life.com/shun/post20210…
816
「けろ(6)けろ(6)」♪ 今日6月6日は、「かえるの日」。 見つけると、昔も今も嬉しいカエル。 なんだかかわいい記念日ですね(*^^*) #かえるの日
817
今日の誕生花は「フリチラリア」。 花言葉は「天上の愛」です。 一般的には、中東原産のフリチラリア・インペリアリスを指します。 春に黄やオレンジの釣鐘形の花を下向きにつけます。和名はヨウラクユリ(瓔珞百合)。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
818
紅掛花色(べにかけはないろ)|#にっぽんのいろ 艶のある、上品で美しい青紫色です。 風情ある名前は古典にも登場し、今も昔も多くの人に愛され続けています。 3月のいろ #にっぽんのいろ|特集|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
819
紫苑色(しおんいろ)|#にっぽんのいろ 美しい薄紫の紫苑(しおん)の花に由来します。 秋になると咲く紫苑の花のように、幻想的で儚げな色が多くの人を魅了します。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
820
10月30日(旧9月14日)の金曜日 「私(吾)もまた(亦)赤(紅)い花なのです」という意味の「吾亦紅(われもこう)」。 昔、神様が秋の野で赤い花が見つからず帰ろうとしたところ、「私では駄目ですか」とワレモコウがささやいたそう。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20201…
821
今日の誕生花は「リコリス」。 花言葉は「遠い思い出」です。 東アジア原産の、ヒガンバナ(彼岸花)の園芸品種です。 夏から秋にかけ、葉が枯れたあとに花茎を伸ばし、赤や白、ピンクなどのユリに似た花をつけます。 『誕生花日めくり 2023』ができました💐 543life.net/?pid=169491549
822
9月27日(旧8月21日)の月曜日。 秋が深まり始める頃に花を咲かせるシオン(紫苑)。 花言葉は「追憶」「君を忘れない」。 この花言葉は、平安時代の『今昔物語』に出てくるある二人の兄弟の話が由来になったと言われています。 ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/shun/post20210…
823
今日は「大安」と「寅の日」が重なる、とても縁起のいい日です.。.:*・゜ 大安は、名称は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。すべてのことに吉とされる日。 くわしくは、こちらからご覧ください。 543life.com/goodday/
824
今日は「うどんの日」。 農家の忙しさがひと段落した半夏生のころ、香川では農作業を手伝ってくれた近隣の方にうどんをふるまい、労をねぎらいました。 それにちなみ、7月2日はうどんの日に。今日のお昼ご飯に、美味しいうどんはいかがですか(*^^*) ▼つづき 543life.com/seasons24/post…
825
今日は、お釈迦さまがお生まれになった日を祝う「灌仏会(かんぶつえ)/花まつり」。 "甘茶は、お釈迦さまがお生まれになったとき、天から降り注いだという祝福の甘い雨をあらわしています。" 僧侶の小島杏子さん(@kaminouenokumo) (配信日:2020/4/8) 543life.com/koyomi/post202…