暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

726
今日は「大安」と「巳の日」が重なる、とてもいい日です(*^^*) 大安は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。すべてのことに吉とされる、縁起のいい日ですね。 巳の日は金運・財運が上がる日とされています。.:*・゜ 詳しくはこちらをご覧ください。 543life.com/goodday/
727
3月9日(旧1月26日)の火曜日。 春の香りのする「沈丁花(じんちょうげ)」のお話です。 クチナシ、キンモクセイと並ぶ三大香木。 沈丁花といえば、思い出すのはあの歌。 つい、口ずさんでしまいます♪ ライターは松下恭子さん(@kyoko_toirodori)。 ぜひご覧ください♪ 543life.com/shun/post20210…
728
6月9日(旧閏4月18日)の火曜日 ホタルブクロ|旬の花 アジサイと並んで、6月を代表する花のホタルブクロ。 梅雨の間に花期を迎えるため、「雨降花(あめふりばな)」とも呼ばれます。 ホタルたちの恋する季節に咲く、美しい花。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
729
4月27日(旧3月27日)の水曜日。 藤の花が咲き始める、美しい季節になりました。 今日は「藤棚(ふじだな)」のお話です。心があたたかくなりますよ。 "そんな藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」、そして「決して離れない」です。" 松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/shun/post20220…
730
白藍色(しろきあいいろ)|#にっぽんのいろ 白に溶け込むような淡い水色に、ほんのりと黄みが差しています。 藍染の中でも薄めの藍色で、ほのかな黄みは黄檗(きはだ)に由来します。 とても涼しげな色ですね。 7月「にっぽんのいろ」はこちらから。 543life.com/nipponnoiropal…
731
桔梗色(ききょういろ)|#にっぽんのいろ 晩夏から早秋に花を咲かせる、桔梗のような青紫色。 幻想的なこの色は、明治時代に文豪たちに愛されてきました。宮沢賢治は『銀河鉄道の夜』などの作品で、たびたび空を形容する表現に用いました。 にっぽんのいろ日めくり 2023 543life.net/?pid=169491526
732
秋に咲き、品を感じさせる「秋の七草」。 どんな花が秋の七草に数えられているのか、知るととても身近に感じられるようになります。 1枚目:藤袴(ふじばかま) 2枚目:撫子(なでしこ) 3枚目:桔梗(ききょう) 4枚目:女郎花(おみなえし) ▼白露(はくろ) 543life.com/seasons24/post… #秋の七草
733
10月13日(旧8月27日)の火曜日 季節は、菊の花が見頃を迎える頃。 そのような時期に青空が晴れ渡ることを、菊晴れ(きくばれ)といいます。 七十二候の「菊花開(きくのはなひらく)」は菊の花が咲き、人々が花を愛でる季節に名前を付けたもの。 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
734
熨斗目色(のしめいろ)|#にっぽんのいろ 青みが強く、暗い灰色が凛々しい色。 熨斗目とは、江戸時代に士分(武士)以上が着用した礼服のことを言い、織物の小袖にも使われました。 力強いけれど、どこか繊細さも感じる色です。 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
735
濃桔梗色(こいききょういろ)|#にっぽんのいろ あざやかな青紫の「桔梗色」を、さらに濃くした色を指します。 それぞれに個性がある桔梗の花は、いろいろな姿形があることの素晴らしさをそっと教えてくれるようです。 『【2023年】にっぽんのいろ日めくり』発売中 543life.net/?pid=169491526
736
今日の誕生花は「ヤグルマギク/矢車菊」。 花言葉は「幸福」です。 4~7月、青紫色の花を咲かせます。 古代から愛され、エジプトのツタンカーメン王の棺の上にも、花輪が載せられていたとか。ドイツの国花です。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
737
今日の誕生花は「キングサリ/金鎖」。 花言葉は「哀しいほどに美しい」です。 5~6月、蝶形の黄の花を房状に咲かせます。 花や実が有毒。フジ(藤)に似ていることから、キバナフジ(黄花藤)とも。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
738
紺桔梗(こんききょう)|にっぽんのいろ 桔梗色よりも少し濃い、美しい色。江戸中期に生まれた色とされています。 ▼9月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
739
縹色(はなだいろ)|#にっぽんのいろ 夏らしく、爽やかで美しい青色。 青系の伝統色の中では、代表的な色です。 時代によって少しずつ色も変化してきましたが、何にもとらわれない、「自由」を感じさせてくれる色です。 5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
740
8月のいろ#にっぽんのいろ 夏の盛り、8月のにっぽんのいろをまとめました♪ 日本の自然や文化から生まれた、美しい色。 Twitterで毎日配信している「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました(*^^*) 543life.com/nipponnoiropal…
741
2月4日(旧1月4日)の金曜日。 待ちにまった「立春(りっしゅん)」です。 初めて春の気配を感じる頃。梅の花が咲き、あたたかな春へ向けて一歩を踏み出す日でもあります。 今回はエッセイストの平野恵理子さんに一合枡のペインティングを教えていただきました。 543life.com/seasons24/post…
742
今日は「寅の日(とらのひ)」です。 「寅」とは、干支の寅(とら)のこと。虎の体毛は金色であることから、この日は金運アップが期待できる縁起のいい日とされています。 今日もいい一日になりますように(*^^*) ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
743
10月31日(旧9月15日)の土曜日 今日はハロウィン。そして、満月です。 ハロウィンは魔女やゴーストなどちょっと恐ろしい変装をしますが、これにはちゃんと理由がありました。 みなさま、素敵なハロウィンを(*^^*) ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana543life.com/koyomi/post202…
744
留紺(とまりこん)|にっぽんのいろ 濃い藍色で、黒に近い紺色。 「これ以上濃く染めようがない」という意味で「留」という文字が使われています。冬の静けさを表したような美しい色ですね。 ▼12月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
745
薄群青(うすぐんじょう)|#にっぽんのいろ 少し紫を帯びた薄い青色が神秘的です。宝石にも劣らない貴重な鉱物、瑠璃(ラピスラズリ)や藍銅鉱(アズライト)などの原料を細かく砕くことで、群青色をさらに淡くしています。 8月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
746
キンモクセイ/金木犀|#花の日めくり 花言葉「気高さ」 雌雄異株で、江戸時代に雄株だけが渡来しました。 秋にオレンジ色の香りのよい小花を多数つけます。 名前の由来は、樹皮が犀(サイ)の皮に似ているから。桂花とも言います。 543life.com みんなで作る、暦図鑑。暦生活。
747
赤色(あかいろ)|にっぽんのいろ 赤色は「生命」の象徴です。「明し(明るい)」が語源とされ、もともとは光の明るさを言い表す言葉でした。日本で最も古い色のひとつとされています。 ▼12月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
748
1月25日(旧1月4日)の水曜日。 七十二候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」 毎年、最低気温が記録されるのはこの頃です。 "緩んでは凍て返る、緩んでは冴返る、三寒四温を繰り返しながら、春はゆっくりやってきます。" 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
749
今日は「一粒万倍日」という吉日です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) 543life.com/goodday/ 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)|縁起のいい日|暦生活
750
7月10日(旧5月20日)の金曜日。 季節の日本酒は「蓮酒(はすざけ)」。 掲げた蓮の葉の上からお酒を注ぎ、下に伸びた茎の先から口をつけて、ほんのり蓮の香が含まれたお酒を楽しむ、趣向を凝らした珍しい暑気払いです。 日本酒ガールの松浦すみれさん(@nihonsyu_girl543life.com/shun/post20200…