576
3月9日(旧2月7日)の水曜日。
今日は「ありがとうの日」です。
「サン・キュー(3・9)」の語呂合わせから。
「ありがとうの日」をきっかけに、周囲の人に感謝を込めて「ありがとう」と伝えられるといいですね(*^^*)
ライターのくりたまきさん(@kuritamaki)
543life.com/koyomi/post202…
577
二十四節気は今日から「大寒(だいかん)」です。
大寒とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。
冬の最後の二十四節気。
各地で一年の最低気温が記録されるころですが、自然界は少しずつ春に向けて動き始めています。
543life.com/season/daikan
578
薄紅梅(うすこうばい)|#にっぽんのいろ
濃い紅花染(べにばなぞめ)は高価でしたが、薄紅梅は庶民にも親しまれました。
梅の淡い花弁のような優しい色が、春の訪れを予感させてくれますね(*^^*)
1月のにっぽんのいろをまとめました。
暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
579
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ
牡丹の花のような、大胆で艶っぽい色合い。
通称「百花の王」とも呼ばれる牡丹は、奈良時代の終わりから平安時代の初め頃に日本に伝わり、明治時代になると色名として定着したと言われています。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
580
今日の誕生花は「バーベナ」。
花言葉は「魔力」です。
クマツヅラ科の一年草または多年草。
古代から魔除けの薬草として尊重されました。開花期は5~11月で、別名ビジョザクラ(美女桜)。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
581
クローバー(四つ葉)|#花の日めくり
花言葉「幸運」
和名はシロツメクサ。
通常は3枚の小葉がつく三つ葉ですが、4枚以上の葉をもつこともあります。
三つの葉が象徴するのは“希望” “誠実” “愛情”。
残りの一枚が “幸運”です。
インスタグラムでも連載中💐
instagram.com/koyomiseikatsu/
582
弁柄色(べんがらいろ)|#にっぽんのいろ
弁柄はインドの地名「ベンガル」の当て字で、ベンガル地方で多く産出される顔料の赤土に由来しています。
京都や金沢の弁柄格子や沖縄の首里城でも使われるなど、古い歴史があります。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
583
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ
古くから、日本の暮らしに身近な蓬(よもぎ)の葉のような淡い緑色。その独特の香りが愛され、食用や薬用として大切にされてきました。
人々に寄り添い続けてきた蓬を思わせる色に、心も癒されます。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
584
竜胆色(りんどういろ)|#にっぽんのいろ
秋を彩る竜胆(りんどう)の花。
その幻想的な色合いから平安時代の作家、清少納言の『枕草子』にも登場するなど、古くから人々の心を魅了してきました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中。
543life.net/?pid=169491526
585
瓶覗(かめのぞき)|#にっぽんのいろ
藍染の中で、もっとも薄い色をしている「瓶覗」。
染料の入った藍瓶の中に、わずかに浸して染められた布の色。「藍瓶の中を少しだけ覗いてきた色」という意味の名前がついています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
586
楝色(おうちいろ)|#にっぽんのいろ
少し青みがかった紫色。
楝(おうち)とは、栴檀(せんだん)の古名で、楝が初夏に咲かせる淡い紫色の花が色名の由来です。
とても上品で落ち着いた色ですね♪
587
今日の誕生花は「ベロニカ」。
花言葉は「忠実」です。
オオバコ科ルリトラノオ属、あるいはクワガタソウ属の園芸植物を指します。
4~11月、青系統の花を穂状につけます。花言葉は、キリスト教の聖女ベロニカにちなみます。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
588
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」と「巳の日(みのひ)」が重なる日。.:*・゜
一粒万倍日には「小さなものが大きく育つ」という意味が込められているので、何か新しいことを始めてみる日にいいかもしれません。
今日も、いい一日でありますように(*^^*)
543life.com/goodday/
589
藤黄(とうおう)|#にっぽんのいろ
オトギリソウ科の常緑高木「藤黄」の樹皮を傷つけて得られる樹脂が主成分です。
日本画の絵具や友禅染にも使われるなど、透明感と深みをあわせ持った色です。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
590
今日の誕生花は「スミレ/菫(紫)」。
花言葉は「誠実」です。
日本で普通に見られる種「ヴィオラ・マンジュリカ」の和名でもあります。
花の色は青紫色。タチツボスミレや、西洋のニオイスミレもやはり青紫色です。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
591
今日のお月くんは、ハロウィンバージョンです🎃
今日はハロウィンで、満月で、ブルー・ムーンで、さらに満月が小さく見えるミニマムーン。
なんだか特別な日な気がしてきますね(*^^*)
▼今日の読み物はハロウィン🎃
543life.com/koyomi/post202…
592
雨の七夕に、今日の読み物を。
"大人になってからつくってみると、また違う楽しみがあるのです。第一に、大人になっているので、紙でつくる提灯や天の川が、子供のころより上手にできてうれしい。"
手づくり二十四節気 「小暑(しょうしょ)」|今日の読み物
543life.com/seasons24/post…
593
今日は吉日、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
何かを始める、きっかけになればいいですね♪
今日もよろしくお願いいたします(*^^*)
543life.com/goodday/
594
葵色(あおいいろ)|#にっぽんのいろ
立葵(たちあおい)が色名の由来です。
明るい紫色がとても可愛らしいですね。立葵は梅雨に花を咲かせることから「梅雨葵(つゆあおい)」とも呼ばれ、雨の季節に心を明るくしてくれます。
6月「にっぽんのいろ」はこちらから
543life.com/nipponnoiropal…
595
青紫(あおむらさき)|にっぽんのいろ
優美で華やかな色。平安時代の歴史物語『栄華物語』にも見られる伝統色です。青と紫の中間色として用いられることが多く、その色のイメージはさまざま。
▼10月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ
596
9月14日(旧8月8日)の火曜日。
今日は「低気圧と体調」のお話です。
天候の急変により、頭痛やだるさ、気分のおちこみなど多岐に渡る症状をあらわす「天気痛」や「気象病」について、対策とともにご紹介します。
国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)
543life.com/shun/post20210…
597
白練(しろねり)|#にっぽんのいろ
色名は、生絹(きぎぬ)を精錬して白くする技法を「白練」と呼んだことに由来します。
古代は天皇の袍(ほう)の色とされ、神聖な色でした。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
598
今日は「大安(たいあん)」 の日です。
すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます♪
今日は大安。きっといい一日になりますように(*^^*)
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
599
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ
化学染料が登場した明治時代、その染料で染めた鮮やかな紫色に「藤紫」の色名が使われるようになりました。
明治文化を代表する色で、美人画の画家が好んで用いました。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
600
1月23日(旧12月11日)の土曜日
「蝋梅(ろうばい)」
寒い季節に、黄金色の花を群れ咲かせ、春を迎える花、「迎春花」として愛されてきたロウバイ(蠟梅)。
艶やかな花が蝋細工(ろうざいく)のようなので、その名が付けられました。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20210…