551
552
今日は天赦日(てんしゃにち)。
暦には、たくさんの"縁起のいい日"があります。
縁起のいい日には、新しいことをはじめたり、前からやってみたいと思っていたことに挑戦してみるのもいいですね♪
「縁起のいい日」ページでは、前向きになれる縁起のいい日を集めました。
543life.com/goodday/
553
今日は大安。そして、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています.:*・゜
小さなものが大きく育つという意味が込められているので、新しいことをはじめるのにぴったりですね♪
543life.com/goodday/
554
浅縹(あさはなだ)|#にっぽんのいろ
澄んだ湖面のように、明るく淡い色合いが神秘的です。
平安時代の法令集『延喜式(えんぎしき)』によると、濃さによって四段階に決められた縹色のなかでも、最も薄く染められた色です。
▼一月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
555
紺鳶(こんとび)|#にっぽんのいろ
深い青と渋い茶という、大きく異なる色をブレンドしました。
大胆な色彩の実験が試みられた江戸時代、当時の人気色「紺色」と茶色の慣用名として注目されていた「鳶色」から奥ゆかしい色合いが誕生しました。
『にっぽんのいろ日めくり』
543life.net/?pid=169491526
556
群青色(ぐんじょういろ)|#にっぽんのいろ
アズライトと呼ばれる鉱物を砕いて作られる岩絵具の色。とても貴重なものとされ、宝石に匹敵するほどの貴重品でした。
オランダの画家フェルメールも好んで使い、印象的な青で様々な名画を生み出しました。
6月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
557
ホタルイカの身投げ|風物詩
春の産卵期には岸に近づき、新月の夜は水面の高さがわからずに波打ち際に打ち上げられ、一斉に光ります。
これを「ホタルイカの身投げ」と呼び、富山の春の風物詩となっています。
▼1日1つ、季節のコラムを配信中♪
543life.com(暦図鑑)
558
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です✨
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。
詳しくはこちらから✨
543life.com/goodday/
559
おはようございます♪
7月7日(旧5月17日)の火曜日。
二十四節気は今日から「小暑(しょうしょ)」になります。
梅雨が明け、暑さが日増しに厳しくなるころ。あちこちでセミの声が聞こえはじめ、サルスベリは鮮やかなピンクの花を咲かせます。
暦生活編集部(@543life)
543life.com/seasons24/post…
560
小鹿色(こじかいろ)|#にっぽんのいろ
優しい茶色が、愛らしい鹿の子どもの体毛を思わせます。
『万葉集』にも詠まれたように、鹿は古くから日本人に親しみのある動物でした。色鉛筆の色名にも取り入れられるなど、子どもたちにも人気の色ですね。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
561
12月28日(旧11月14日)の月曜日
正月の縁起物「万両」「千両」、
そして「百両」「十両」「一両」。
花言葉は、「祝福」と「寿(ことほ)ぎ」。幸福をもたらす正月の縁起物として、愛されてきたセンリョウとマンリョウのお話です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20201…
562
5月5日(旧4月5日)の木曜日。
二十四節気は「立夏(りっか)」です。
いよいよ夏の始まり。青葉若葉が輝く、美しい季節です(*^^*)
この日はちょうど、端午の節句でもあります。この日に摘んだ薬草には、多くの薬効があるといわれたそうですよ。
書き手:平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
563
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪
▼日本には、どんな吉日があるの?
543life.com/goodday/
564
滅紫(けしむらさき)|#にっぽんのいろ
色名の「滅」は色みを消滅させるという意味を持ちます。
とっぷりと更けた夜をさらに塗り重ねたような色で、渋さと鈍さが同居しています。
紫色に次ぐ高位の色とされました。
『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪
543life.net/?pid=169491526
565
杜若色(かきつばたいろ)|にっぽんのいろ
5〜6月にかけ紫色の花を咲かせるカキツバタに由来する色。
青みのある紫で、かつてはカキツバタの花に紙や布を擦り付け、紫をうつしとっていたといわれています。
▼1日1つ、季節のお話を配信中♪
543life.com(暦図鑑)
566
菖蒲色(あやめいろ)|#にっぽんのいろ
アヤメ科目の「菖蒲(あやめ)」や「花菖蒲(はなしょうぶ)」の花を思わせるような凛とした紫色で、深緑に映える美しい色合いが多くの人を虜にしました。
松尾芭蕉も俳句に詠んでいます。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
567
至極色(しごくいろ)|にっぽんのいろ
紫みの黒。とても上品な色で、上には天皇しかいない最高位の官位の色を指します。冬景色によく似合う素敵な色ですね。
▼11月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
#にっぽんのいろ が本になりました。
amazon.co.jp/dp/4768314198
568
深緋(こきひ)|#にっぽんのいろ
紫がかった深い黄土色をしています。まるで、夕日に染まった西の空のよう。
古くから高貴な色として尊ばれ「こきあけ」「ふかひ」「ふかきあけ」などさまざまな読み方を持つ愛された色です。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
569
二十四節気は、今日から「夏至(げし)」を迎えました。
一年でいちばん日が長く、夜がみじかくなる頃。
気温が上がり、暑さは日に日に増していきますが、日照時間は少しずつ短くなっていきます。
二十四節気と七十二候、旬のものをご紹介します♪
543life.com/season/geshi
570
若竹色(わかたけいろ)|#にっぽんのいろ
若竹は、その年に生えてきた竹のことを指します。若竹の幹のような明るい緑色が眩しいですね。
暮らしに身近な「竹」の付く色は、他に「青竹色(あおたけいろ)」などがあります。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
571
楝色(おうちいろ)|#にっぽんのいろ
色名の楝(おうち)は、初夏に淡い藤色の花を咲かせる「栴檀(せんだん)」の古名です。
平安時代には、邪気を払う花と考えられていたそうです。上品で落ち着いた、素敵な青紫色ですね。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
572
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったり♪
今日もいい一日になりますように。
543life.com/goodday/
573
2月17日(旧1月6日)の水曜日
「ネコヤナギ」
銀白色のビロードのような綿毛に包まれた、美しいネコヤナギ。
水辺を好み、ヤナギの仲間で一番早く花を咲かせ、春の訪れを告げてくれます。
花言葉は「自由」。とても好きな植物です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20210…
574
6月21日(旧5月23日)の火曜日。
二十四節気は夏の真ん中、夏至(げし)を迎えました。
一年でいちばん昼間の時間が長い頃。気温が上がり、暑さは日に日に増していきますが、日照時間は少しずつ短くなっていきます。
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
575
1月28日(旧12月16日)の木曜日
今年の節分は、2月2日。
これは明治30(1897)年以来、124年ぶりとのこと。
でも、なぜ今年は2月2日なのでしょうか。
「こよみの学校」でもお世話になっている、日本カレンダー暦文化振興協会理事長の中牧弘允さんに教えていただきました。
543life.com/koyomi/post202…