526
1月17日(旧12月15日)の月曜日。
「天使のはしご」とも言われる薄明光線(はくめいこうせん)。
雲の隙間から太陽の光が漏れて、光のカーテンのようになる神秘的な現象です。今日は気象予報士の今井明子さん(@imaia78)に、興味深い天気のお話をしていただきました(*^^*)
543life.com/shun/post20220…
527
3月31日(旧2月29日)の木曜日。
七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」のお話。
春になると、龍が天に登って雨を降らせる。
龍神伝説と農耕生活の結びつきのお話です。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
528
今日の誕生花は「チューベローズ」。
花言葉は「危険な悦楽」です。
キジカクシ科の球根植物。
7~10月、茎の先に白やピンクの小さな花を穂状につけます。夜に香る花の代表格で、花言葉はその甘い芳香から。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
529
7月の満月は「バックムーン」と呼ばれています。
「バック」とは雄鹿のこと。
雄鹿の春頃に生え変わった角が、7月頃になると枝角が生えてくる月ということです。
▼ネイティブアメリカンの満月の呼び名
543life.com/fullmoon-na/
530
今日の誕生花は「ムスカリ」。
花言葉は「通じ合う心」です。
3~5月、紫色の小花を、塔状につけます。
甘い香りを放ち、名前はギリシャ語のじゃ香(ムスク)に由来します。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
531
漆黒(しっこく)|#にっぽんのいろ
今年最後の色。
とても艶やかな美しい黒色です。黒漆塗りの漆器のような深みと光沢のある黒。
"色あせることのない黒"ということで、「純黒」とも呼ばれます。
▼色まとめ
543life.com/nipponnoiropal…
▼『365日にっぽんのいろ図鑑』
amazon.co.jp/dp/4768314198
532
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
縁起のいい、吉日です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められています。
今日もいい一日でありますように(*^^*)
543life.com/goodday/
533
紅碧(べにみどり)|#にっぽんのいろ
紅色と碧色(みどりいろ)の掛け合わせ。
紅色と空色を掛け合わせた「紅掛空色(べにかけそらいろ)」に近い色ですが、こちらの方がくすみが強く、海に沈んだ後の太陽が漂わせる気配のよう。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
534
水色(みずいろ)|#にっぽんのいろ
澄んだ淡い藍色です。
水は無色透明ですが、晴れ渡る空の色や風に揺れる葉の色を反射した色合いが淡い藍色に見えたため、名付けられました。
冷たい川や湖を連想させる、涼しげな色ですね。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
535
今日の満月は本当に綺麗です。
月が綺麗だと、やっぱり嬉しいですね。
会社の屋上から写真を撮りました(*^^*)
よければ、ぜひ夜空を見上げてみてください.:*・゜
543life.com/moonname/
満ち欠けにつけられた美しい名前をご紹介します。
536
秘色(ひそく)|#にっぽんのいろ
中国の青磁にちなむ、艶やかな淡い青緑色。
青磁の中でも、浙江省の越州窯(えっしゅうよう)で焼かれた最高級品の色合いを指します。神秘的な色合いが賞賛され、中近東や日本へも伝わりました。
▼『にっぽんのいろ日めくり2023』発売中
543life.net/?pid=169491526
537
ブルースター |#花の日めくり
花言葉「信じあう心」
キョウチクトウ科の蔓性植物で、南米原産。
5~10月、5弁の空色の花をつけます。
英語名はトゥイーディア。
青いものを身につけると幸せになるという伝承から、ウエディングブーケにも。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
538
雲井鼠(くもいねず)|#にっぽんのいろ
「雲井」とは、とても手の届かないような高貴な場所、つまり宮中のことを指し「雲居」とも記されました。
遥か遠い雲の上のような尊い色合いからは、人々の憧れが感じられます。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
539
半色(はしたいろ)|#にっぽんのいろ
濃くも薄くもない、中間の色という意味ですが、特に紫にその名前が使われました。
おだやかで優美な色です。
聴色とされ、平安時代は庶民が好んでこの色の服を着ていたそうです。
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
540
砧青磁(きぬたせいじ)|#にっぽんのいろ
透明感のある淡い青色です。
中国で古くから作られている青磁を思わせる高貴な色が、心を鎮めてくれます。
光の当たり方によって変化する繊細な色合いは、どれだけ眺めていても飽きませんね。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
541
苺色(いちごいろ)|#にっぽんのいろ
熟したイチゴのように鮮やかな紅色。一般的にイチゴというと、江戸時代末期にオランダからやってきたオランダイチゴのことをいいます。
夏のはじまりを感じさせる、力強い色ですね。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
542
今日の誕生花は「てっぽうゆり」。
花言葉は「純潔」です。
ユリ科の球根植物で日本固有種、琉球百合とも。
4~6月、茎の頂上に芳香を放つ純白の花を横向きにつけます。近縁のタカサゴユリ(高砂百合)より小型。
▼暦生活のサイトはこちら
543life.com
543
17日未明に、満月を迎えます。
4月の満月はピンクムーンと呼ばれます。
「ピンク」とは野生のシバザクラやクサキョウチクトウのことで、北米では春になると山や丘がピンク色に染まるそうです。
ネイティブアメリカンの満月。詳しくはこちら
→ 543life.com/fullmoon-na/
544
二十四節気は「立秋(りっしゅう)」を迎えました。
この頃は毎日暑い日が続きますが、お盆明けには秋の気配が少しずつ感じられます。
この日から、季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞いに替わりますよ。
立秋について詳しくはこちらから。.:*・゜
543life.com/season/risshuu
545
今日は満月です。
雨降りで見られないかもしれませんが、雲の上に浮かぶまるい月を想像して楽しみたいと思います(*^^*)
お月くんも、今日は満月になりました♪
月の呼び名をご紹介します
543life.com/moonname/
546
緑(みどり)|#にっぽんのいろ
木々の葉のように、深く美しい色。
古くは寒色系の色を「あお」と呼びましたが、その中でも特に深い緑色は「そにどりのあお」と呼ばれていました。
このそにどりは、カワセミの古名です。
「みどり」は、「そにどり」が転じたものという説もあります。
547
藍色(あいいろ)|#にっぽんのいろ
暖簾や和小物などにも用いられる人気の色。
日本の代表的な伝統色とされてきました。
藍だけでなく、少量の黄檗(きはだ)を加えて染め上げることで、少し緑がかった色に仕上げています。
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
548
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ
目の覚めるような、鮮やかな赤。
薔薇は『古今和歌集』や『枕草子」にも登場しますが、色名として定着したのは明治時代なってから。
幸福や希望に満ちた、素敵な色ですね。
5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
549
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)♪
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められ、なにか新しいことをはじめるのにぴったりです.:*・゜
前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
550
8月15日(旧6月26日)の土曜日。
夏を味わうかたわら、8月は、絶対に忘れてはいけない歴史ー戦争について向き合う時期でもあります。
終戦記念日は、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」。過去と未来を想う日です。
ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)
543life.com/koyomi/post202…