暦生活(@543life)さんの人気ツイート(リツイート順)

376
うれしい(*^^*) 今年の十五夜のお月さま、とても綺麗ですね🌖 少しずつ色を変えて、夜空高くのぼっていきます。 ぜひ、ご覧ください♪ 月のお写真を撮れた方は、#暦生活お月見 で見せ合いっこできたらうれしいです✨ #暦生活お月見 #十五夜 #中秋の名月 #暦生活写真部
377
紺青色(こんじょういろ)|にっぽんのいろ 紫みがかった、濃く美しい青色。平安時代に中国から輸入されたアズライトを原料とする顔料で、金青とも書かれます。 ▼8月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
378
二人静(ふたりしずか)|にっぽんのいろ 深く渋い紅紫。室町時代、8代将軍足利義政が能の「二人静」を舞ったとき、紫地に鳳凰の丸紋の金襴(きんらん)の衣装をまとっていたことからこの色名になりました。 ▼11月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal… #にっぽんのいろ
379
今夜は満月ですね。 月の誕生は、 「約45億年前、生まれて間もない地球に火星大の天体が衝突し、飛び散った破片が寄り集まって、1か月後に月が誕生した」という「ジャイアント・インパクト(巨大衝突)説」が現在有力とされています。 ぜひ満月の日コラムをご覧ください🌕 543life.com/fullmooncolumn…
380
今日は「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)。 手元にある、わずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています。 いい1日にしていけますように。 無理はしないで、自分にできることを少しずつしたいと思います。 ▼暦の"縁起のいい日"まとめ 543life.com/goodday/
381
1月14日(旧12月2日)の木曜日 「ふくら雀」 寒さから身を守るため、羽の中に空気の層をつくります。 その佇まいから、豊かさを表す縁起ものとされ「福良雀」「福来雀」と書くことも。 優しい文章で、ご紹介いただきました。 ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/shun/post20210…
382
【大安・一粒万倍日が重なる日】 今日は吉日が重なる、とても縁起のいい日です♪ 何かを新しく始めてみるのもいいかもしれません。 今日もいい一日になりますように。.:*・゜ 縁起のいい日をご紹介しています。ぜひご覧ください。 ↓ 543life.com/goodday/
383
銀朱(ぎんしゅ)|#にっぽんのいろ 太陽や炎の色を連想させるような鮮やかな色。 その鮮烈さから、古くから神聖視されるものに使われてきました。五重塔や金堂などは今もまばゆい朱に染まっています。みなぎるエネルギーを感じますね。 ▼一月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/nipponnoiropal…
384
み空色(みそらいろ)|#にっぽんのいろ 色名の「み」は「み雪」や「み山」など美称(びしょう)につきます。 空を称える色名からは、空に対する人々の畏敬の念が伝わってきます。どこまでも澄み切った美しい秋空を思わせるような色ですね。 9月のいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
385
今日の満月を撮影しました。 少し雲にかかっていましたが、綺麗なまるいピンクムーンでした。 ぜひ、今日の月を見上げてみてください♪ #満月 #ピンクムーン2021 月の呼び名|暦生活 543life.com/moonname/
386
今日は満月🌕 月にまつわる言葉や現象を、満月の日に少しずつご紹介します♪ 海を漂うクラゲの姿が、海中の月のように見えるとの意味から、「海月(くらげ)」と書きます。この漢字は、8世紀ごろの中国の書物にすでに登場し、日本の平安時代の辞書にも使われています。 543life.com/fullmooncolumn…
387
紫黒色(しこくしょく)|#にっぽんのいろ 紫を纏う濃い黒色をしています。 江戸時代の儒学者、伊藤仁斎(じんさい)は石、植物分類学者の牧野富太郎はイチジクの果皮を、この色で描写しました。 『にっぽんのいろ日めくり』発売中♪ 543life.net/?pid=169491526
388
浅葱色(あさぎいろ)|#にっぽんのいろ 美しく清涼感のある、淡い青色です。 薄いネギの葉の色に似ていたことが色名の由来とされています。 とても美しく、今の季節に身に付けたい色ですね(*^^*) 6月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
389
今日は雑節のひとつ「半夏生(はんげしょう)」。うどんの日でもあります。地域によっては、蛸やうどんを食べる風習があります。 "農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生をとくに重要視し、この日までに田植えや畑仕事を終える目安としていました。" 半夏生|今日の読み物 543life.com/seasons24/post…
390
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ 染料の「蘇芳」は、日本にもたらされた奈良時代には貴重なものでした。 そのため、紫色に次ぐ上位の色とされていましたが、時代とともにその希少性は薄れ、紅花や紫の代用品として普及したそうです。 ▼4月のにっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
391
「大安」と「寅の日」が重なる、とても縁起のいい日。 大安の名称は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。すべてのことに吉とされる日♪ 寅の日は金運アップが期待できる縁起のいい日とされていますよ。 ▼前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
392
白群(びゃくぐん)|にっぽんのいろ やさしい雰囲気をもつ淡い青色。 アズライトと呼ばれる鉱物を原料とし、飛鳥時代に中国から伝わりました。寒い冬によく似合う色ですが、どこか温かさも感じられます。 ▼12月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
393
今日は満月の日。ピンクムーンとも呼ばれます。 暖かくなり、可憐な花々が咲きほこる季節。花の色にちなみ、4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれます。 なんだかすこし特別なお月様。ちょっとでも見られたらいいですね(*^^*) 満ち欠けの呼び名も、ぜひご覧ください → 543life.com/moonname/
394
中紅花(なかのくれない)|#にっぽんのいろ 紅花だけで染めた、明るく華やかな紅色です。 『延喜式(えんぎしき)』に記された伝統色で、色の中でもひときわ明るい色。 見ていると、気持ちも晴れやかになる美しい色です。 4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活 543life.com/nipponnoiropal…
395
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実り、縁起がいい日として知られます。 今日は何か新しく始めたり、考えたりするのにいいかもしれませんね.。.:*・゜ ▼前向きになれる、縁起のいい日をご紹介します 543life.com/goodday/
396
今日は「満月」です。 一晩中夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。 今日はお月くんもまんまるです。綺麗な月、見られるといいですね。 ▼月の呼び名 543life.com/moonname/
397
今日の誕生花は「リンゴ/林檎(花)」。 花言葉は「選ばれた恋」です。 幕末に渡来したセイヨウリンゴ(西洋林檎)の他、古代に中国から来た実の小さいワリンゴ(和林檎)があります。 春に、白または薄紅の花を咲かせます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com
398
「寅の日(とらのひ)」 今日は天赦日・一粒万倍日・そして寅の日。 虎の毛皮は金色なので、金運アップが期待できる日とされています。また、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、無事に戻ってくるという意味が込められています。 縁起のいい日|特集 543life.com/goodday/
399
3月30日(旧2月18日)の火曜日。 七十二候「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」のお話。 春になると、龍が天に登って雨を降らせる。 龍神伝説と農耕生活の結びつきのお話です。 ライターは和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki )。 ぜひご覧ください♪ 543life.com/koyomi/post202…
400
今日の誕生花は「アネモネ(赤)」。 花言葉は「君を愛す」です。 名の由来は、ギリシャ神話の美少年アドニスから。 英語では“Wind flower”(風の花)とも呼ばれます。 ▼暦生活のサイトはこちらから 543life.com