351
352
印度藍(いんどあい)|#にっぽんのいろ
名前の由来は、インド原産の天然藍から染め出されることから。とても歴史の古い染料で、江戸時代末期に日本に輸入されるようになりました。
底知れぬ海の深さを思わせるような神秘的な藍色が人気です。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
353
勿忘草色(わすれなぐさいろ)|#にっぽんのいろ
ワスレナグサの花言葉は「私を忘れないで」。その名前と花言葉は、ドイツの伝説に由来します。
美しさのなかにほんの少しだけ、切ない気持ちを隠したような色をしています。
5月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
354
4月15日(旧3月4日)の木曜日。
七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」のお話です。
これから虹がみえることが多くなる季節です♪
かつて虹は、空に昇った大蛇が龍になるときの姿と考えられていました。
ライターは和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
355
今日は満月ですね。
6月の満月は「ストロベリームーン」と呼ばれます。
月が赤く見えるからというわけではなく、北米では毎年6月にイチゴの収穫を行うことにちなんでこう呼ばれています。
ネイティブアメリカンの満月
543life.com/fullmoon-na/
356
5月26日(水)はスーパームーン。そして、皆既月食が見られます。
暦生活で星の読み物を届けてくださる木原さん。
所属されているsola旅クラブで、インスタライブをされるようです。暦生活も、少しだけ遊びに行きます♪
詳しくはこちらから。
sola旅クラブ・インスタグラム
instagram.com/solatabiclub/
357
4月5日(旧2月24日)の月曜日。
「玄鳥至(つばめきたる)」
"燕は出入りが多いにぎやかな家や、燕を喜んで迎え入れてくれた家に毎年通うようになるので、幸せな人の家を選ぶというのはあながち迷信とはいえません。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
358
今日の誕生花は「おだまき(赤)」。
花言葉は「思いやり」です。
キンポウゲ科オダマキ属の総称。日本原産のものと欧州原産のセイヨウオダマキがあります。セイヨウオダマキは園芸植物として品種改良され、花色も赤や紫、白など豊富です。
▼暦生活WEBサイト
543life.com
359
今日は「土用の丑(どようのうし)」です。
うなぎを食べる習慣を広めたのは、江戸時代の平賀源内と言われています。夏バテ予防に食べられていました。
他にも瓜(うり)、うどん、梅干しなど「う」のつくものを食べるとよいといわれています。
暦生活のWEBサイトはこちら
543life.com
360
オオイヌノフグリの別名は「星の瞳」。
青い輝きを放つ花は、天上の星が地上にこぼれ落ちたかのよう。
英語名はBird's Eye(鳥の目)、あるいはCat's Eye(猫の目)です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
(配信日:2020/5/16)
543life.com/shun/post20200…
361
7月の「にっぽんのいろ」は青が美しいので、青色が好きな方はよければご覧ください(*^^*)
それぞれの名前の由来も、簡単にご紹介しています。
7月のいろ #にっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
362
水柿(みずがき)|#にっぽんのいろ
色名の由来は、水色と柿色を染め重ねることから。
紫を帯びた、優しく穏やかな色が印象的ですね。
▼5月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
363
薄紅梅(うすこうばい)|#にっぽんのいろ
寒い冬の中に、あたたかな春の予感を感じさせてくれるやさしい色。
平安時代から多くの人に愛されてきた色のひとつです(*^^*)
▼『365日にっぽんのいろ図鑑』
amazon.co.jp/dp/4768314198
364
今日は「己巳の日(つちのとみのひ)」です。
巳の日のなかでも、特に金運・財運アップにいい日とされています。
60日に一度訪れる己巳は、弁財天の縁日でもあり、巳の日よりも希な日のため強運日とされています。
▼前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
365
孔雀緑(くじゃくみどり)|にっぽんのいろ
とても強く、魅力的な青緑。
孔雀石の粉末で染めた色で、とても高価な色とされています。
▼6月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
366
桜色(さくらいろ)|#にっぽんのいろ
日本人にとって、古くから特別な「桜」の色。
不変の美を誇る神秘的な紅色は、感動を与えると共に、優しく寄り添ってくれるようです。
今日はさくらの日だったので、桜色を🌸
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
367
7月14日(旧6月16日)の木曜日。
ハスは 1 億年以上前の地層から化石が見つかっている、とても古い被子植物です。
「ハスは泥より出でて泥に染まらず」
泥の中に育ちながらも、気高い美しさをもつ花。早起きして、ぜひ見たいですね。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
368
鏡花水月(きょうかすいげつ)
「鏡花水月」とは、鏡に映った花や、水に映った月のように、姿は見えても手に取ることができないもののたとえです。言葉で言い表せない、心で感じることしかできない奥深い趣をいいます。
(7月の満月の日コラムより)
▼つづきはこちら♪
543life.com/fullmooncolumn…
369
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。
手元にある、わずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています。
いい1日にしていけますように。
無理はしないで、自分にできることを少しずつしたいと思います。
543life.com/goodday/
370
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪
日本の吉日をご紹介します。
543life.com/goodday/
371
紅掛花色(べにかけはないろ)|#にっぽんのいろ
紅色を花色(縹色)に重ねた、上品な青紫色。江戸時代には、染色者が色名を発案することが多かったそう。
太陽が沈む頃の空と宵闇が混ざり合ったような色が、多くの人に愛されています。
▼3月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
372
今日の誕生花は「サンザシ」。
花言葉は「ただひとつの恋」です。
4~5月、甘い香りの白い花を咲かせます。秋には赤い実をつけ、食用・薬用にも。
ヨーロッパ原産の西洋サンザシは、5月祭の花として愛されています。
▼暦生活のサイトはこちらから
543life.com
373
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。
そして大安です♪
小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりの日です。
特に種まきや仕事はじめ、開店、出資などに吉日とされています。
前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
374
活色(かついろ)|#にっぽんのいろ
鮮やかな緑を帯びた青色。
力強い海の波を思わせるような活気のみなぎる色彩は、漁船が掲げる大漁旗にも使われてきました。
見ているだけで元気が出てくる、夏にぴったりの色ですね♪
7月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
375
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です♪
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。
小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*).。.:*・゜
543life.com/goodday/