326
327
退紅(あらぞめ/たいこう)|#にっぽんのいろ
極めて淡い紅色は、紅花染が色褪せたような色合いです。色名は「褪(さ)めた紅」という意味ですが、ここで使われている「褪」は色のトーンを表しているとされています。
▼4月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
328
乙女色(おとめいろ)|#にっぽんのいろ
優しく可愛らしい雰囲気の乙女色。
八重咲きの花をつける、乙女椿のようなやわらかい色ともいわれます。明るいその色調に、かたくなった心もほどけるよう。
昨日は投稿できず、ごめんなさい💦
4月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
329
茜色(あかねいろ)|にっぽんのいろ
秋は夕暮れがとても美しい季節です。茜色は、赤い根をもつアカネによって染められた色。アカネは藍にならぶ最古の染料のひとつとされています。
▼9月の色まとめはこちらから♪
543life.com/nipponnoiropal…
330
331
天壇青(てんだんせい)|#にっぽんのいろ
天壇とは、中国の皇帝が冬至の日に天に祈りを捧げるための祭壇。その天壇に施された美しい瑠璃瓦をたたえ、名づけられました。
人々の祈りに満ちた霊妙な色は、青空に溶け込んでいくようです。
7月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
332
鴇色(ときいろ)|#にっぽんのいろ
優しく淡いピンク色は、絶滅が危ぶまれている貴重な鳥「トキ(鴇)」に由来します。
トキが飛ぶ際に見える風切羽や尾羽の美しい色合いが表されています。
▼二月のにっぽんのいろはこちら
543life.com/nipponnoiropal…
333
青褐(あおかち)|#にっぽんのいろ
藍染の褐色(かちいろ)を黒に近づくまでさらに濃くした色です。
奈良時代から伝わる『正倉院文書』の中にも記述が出てくるなど、古くからさまざまな場面で使われました。
8月のいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
334
今日は「大安」と「一粒万倍日」が重なる縁起のいい日です(*^^*)
大安は「大いに安し」の意味で、すべてのことに吉とされます。そして、一粒万倍日は小さなものが大きく育つという意味が込められています。
今日もいい一日になりますように。.:*・゜
543life.com/goodday/
335
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」(*^^*)
そして、重陽(ちょうよう)です。
一粒万倍日は、手元にあるわずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています。
何か小さなことでも、新しいことを始めたり、意識してみたくなりますね♪
543life.com/goodday/
336
薄群青(うすぐんじょう)|#にっぽんのいろ
紫を帯びた薄い青色が神秘的。
宝石にも劣らない貴重な鉱物、瑠璃(ラピスラズリ)や藍銅鉱(アズライト)などの原料を細かく砕くことで、群青色をさらに淡くしています。
8月「にっぽんのいろ」はこちらから。
543life.com/nipponnoiropal…
337
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ
花浅葱の「花」とは、ツユクサのこと。
「花浅葱」とは、ツユクサによって染められた「浅葱色」です。
とても美しい明るい青色ですね♪
▼6月のいろ #にっぽんのいろ
6月の色をまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
338
6月18日(旧5月1日)の日曜日。
「黄色いバラ」
今日は父の日ですね。
花言葉のように色にはそれぞれ意味があり、黄色は「活発」「うれしさ」「楽しさ」「あたたかさ」「幸せ」「希望」「富貴」などが挙げられます。
ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana)
543life.com/shun/post20230…
339
利休色(りきゅういろ)|#にっぽんのいろ
抹茶のような、ややくすみを帯びた黄緑色が、大人びた雰囲気を醸し出しています。
その名は安土桃山時代の茶人・千利休に由来します。「禅の精神」を体現するような色で心が引き締まりますね。
▼7月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
340
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。そして二十四節気は「清明(せいめい)」の始まりです。
新しい季節の始まりを、少しでも前向きな気持ちで始められたらと思います。
小さなもの・ことが、大きく膨らんでいきますように(*^^*)
今日もよろしくお願いいたします♪
543life.com/goodday/
341
3月10日(旧2月8日)の木曜日。
今日から七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」。
七十二候では「笑う」と書いて「さく」と読ませています。愛らしい桃の花は、人々の笑みを誘いますね。
「花笑み」という素敵な言葉も(*^^*)
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
342
薄桜(うすざくら)|#にっぽんのいろ
桜の花のような、紅みのある優しい白色です。
今にも消え入りそうなほど可憐な色が、人々を魅了してやみません。
春の訪れを感じる、素敵な色ですね。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
343
9月10日(旧8月15日)の土曜日。
今日は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」です。
一年のうちで、これほど多くの人が同じ月を眺めることはありません。今宵は、どんな中秋の名月に出会えるでしょうか。
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/koyomi/post202…
344
孔雀緑(くじゃくりょく)|#にっぽんのいろ
強い青緑色は、孔雀石(くじゃくせき/マラカイト)の粉末で染めた色を指します。
自然染料で得られる唯一の緑色には、まるで孔雀の羽のような神秘的な美しさが宿っています。
▼6月のにっぽんのいろ
543life.com/nipponnoiropal…
345
青黒(あおぐろ)|#にっぽんのいろ
平安時代の色目にも登場する、歴史のある色です。
青と黒を混ぜ合わせたような色合いで、湿ったような色は、独特の艶やかさと妖しさを秘めているようです。
「黝(あおぐろ)」の一文字で示されることもあります。
543life.com/nipponnoiropal…
11月のいろ|暦生活
346
今日は、「一粒万倍日」と「大安」が重なる日。
一粒万倍日は、小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです♪
今日はお天気もよく、晴れやかな気持ちで過ごせたらいいですね(*^^*)
▼前向きになれる、縁起のいい日。
543life.com/goodday/
347
@kuritamaki 春は「山笑う」
夏は「山滴る」
秋は「山粧う」
冬は「山眠る」
とても美しい、四季の山の様子を表す言葉。
今日の暦生活は、「山眠る」をお届けしています。
よければ、ぜひご覧ください(*^^*)
543life.com/kigo/post20221…
348
今日は「満月」の日です。
一晩中夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。
まんまるお月くんをお届けします(*^^*).。.:*・゜
▼月の呼び名はこちらからご覧ください
543life.com/moonname/
349
紫陽花青(あじさいあお)|#にっぽんのいろ
梅雨に咲く紫陽花の花の色。
紫陽花は土の酸度によって花の色が変化します。青に紫、白にピンク。色鮮やかに、雨の季節を彩ります。
6月のいろ #にっぽんのいろ|暦生活
543life.com/nipponnoiropal…
350
4月4日(旧3月4日)の月曜日。
春の景色によく映えるハクモクレン。
美しい花をつける被子植物としては最古の存在で、恐竜と同じ時代に生きていたそうです。
背が高く大ぶりの花をつけるのも、その名残なのかもしれません。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…