暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

126
紺碧(こんぺき)|#にっぽんのいろ 空や海など、どこまでも深く澄み渡っている美しい青色の表現でよく使われます。 これから見られる夏の空も、楽しみのひとつです。
127
6月10日(旧閏4月19日)の水曜日 入梅(にゅうばい) 今日は、入梅。暦の上で梅雨が始まる日。 田植えの日を決める目安として、とても重要な日とされてきました。 「梅雨入り」と「入梅」の違いや、梅雨の仕組みなどをご紹介します。 気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/koyomi/post202…
128
水縹(みはなだ)|#にっぽんのいろ 明るく上品な青色です。 薄い藍染の色で、「みずはなだ」とも呼ばれます。 『万葉集』にもその色名が登場します。
129
6月11日(旧閏4月20日)の木曜日 腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)|七十二候 ホタルが羽化するのは、ちょうど梅雨の始め頃。 真っ暗な夜の田んぼにスーッ、スーッと光の筋が流れる光景はなんとも美しく、幻想的です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
130
花緑青(はなろくしょう)|#にっぽんのいろ 明るく美しい青緑色。 19世紀のパリでつくられた人工顔料「パリス・グリーン」の色で、日本では「花緑青」と呼ばれています。 現在では顔料は使われなくなり、その色名だけが残っています。
131
琥珀色(こはくいろ)|#にっぽんのいろ 琥珀とは、植物の樹脂が化石となったもので、昔から装飾品などに使われました。 江戸時代では、特殊な光沢のあるものを、色調に関係なく琥珀と呼んだそうです。
132
6月13日(旧閏4月22日)の土曜日 梅雨の時期には「晴耕雨読(せいこううどく)」という言葉を思い出すことはありませんか? とくに雨の音を聴いて、目が覚めた平日の朝には。 どこか憧れがある、晴耕雨読についてのお話です。 ライターのくりたまきさん(@kuritamaki543life.com/koyomi/post202…
133
キキョウ|旬の花 秋の七草のひとつとして、秋の花というイメージが強いですが、花が咲くのは6月〜9月頃。美しい紫色の花と、かわいらしい紙風船のような蕾で私たちを癒してくれます。 暦生活(543life.com
134
呉須色(ごすいろ)|#にっぽんのいろ 磁器や陶器などの染付に用いられる色。 普段の生活の中でもよく見かける身近な藍色です。
135
6月14日(旧閏4月23日)の日曜日 冠座(かんむりざ)|夏の星座 美しい星の冠は、酒の神ディオニソスが妻アリアドネとの結婚記念にプレゼントした冠だと言われています。 夫婦の永遠の愛を表すかのように、宙で輝き続けます。 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs543life.com/moon/post20200…
136
朱色(しゅいろ)|#にっぽんのいろ 鮮やかな赤色で、鳥居の色や、印鑑の朱肉など、日本の赤色を代表する色。 伝統を感じさせる、素敵な色ですね♪ 私も大好きな色です(*^^*)
137
6月15日(旧閏4月24日)の月曜日 今日6月15日は「暑中見舞いの日」。 ちょうど70年前の今日、昭和25(1950)年6月15日に郵便局で初めて暑中見舞いはがきが発売され、そこから毎年6月15日は暑中見舞いの日となりました。 僧侶・ライターの小島杏子さん(@kaminouenokumo543life.com/koyomi/post202…
138
6月のいろ #にっぽんのいろ 日本の自然や文化から生まれた、美しい色。 Twitterで毎日配信している「にっぽんのいろ」を、月ごとにまとめました。心落ち着く色や、元気が出る色、優しい色、自分に似合う色。 お気に入りの「にっぽんのいろ」を、見つけてみてください(*^^*) 543life.com/nipponnoiropal…
139
白緑(びゃくろく)|#にっぽんのいろ 日本画に欠かせない緑青色(ろくしょういろ)は、孔雀石を細かく砕いてつくり出されますが、この白緑はその孔雀石をさらに細かく砕くことで生まれる明るい色です。
140
6月16日(旧閏4月25日)の火曜日 今日6月16日は「和菓子の日」。 その由来は、平安時代まで遡ります。 848年、疫病が蔓延し、仁明天皇は年号を「嘉祥(かじょう)」と改め、16個のお菓子やお餅を備え、疫病除けと健康を祈りました。 和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko543life.com/koyomi/post202…
141
若紫(わかむらさき)|#にっぽんのいろ 華やかで明るい紫色です。 机でも、パソコンの画面でも、家の中でも、明るい紫色が少しあるだけで一気に華やぐような気がします。 ▼6月のいろ #にっぽんのいろ 6月の色をまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
142
6月17日(旧閏4月26日)の水曜日 梅子黄(うめのみきばむ)|七十二候 梅の実が黄色くなって熟すころです。梅雨の時期に収穫期を迎える梅。生で食べられることはなく、梅干しや梅酒、梅ジャムにシロップなど、いろいろなものに変わります♪ 暦生活編集部(@543life543life.com/seasons24/post…
143
花浅葱(はなあさぎ)|#にっぽんのいろ 花浅葱の「花」とは、ツユクサのこと。 「花浅葱」とは、ツユクサによって染められた「浅葱色」です。 とても美しい明るい青色ですね♪ ▼6月のいろ #にっぽんのいろ 6月の色をまとめました。 543life.com/nipponnoiropal…
144
6月18日(旧閏4月27日)の木曜日 ドクダミ 白い花びらのように見えるものは、実は花びらではありません。総苞(そうほう)といって葉が変形したものです。 中央にある高さ1~3㎝の淡黄色の柱状の部分が、小さな花の集まりです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20200…
145
青緑(あおみどり)|#にっぽんのいろ 青みがかった美しい緑色。見ていると心が落ち着いてくるようです。 平安時代初期にまとめられた、禁中における規則や儀式などが書かれた『延喜式(えんぎしき)』にその色名が記されています。 ▼6月のいろ #にっぽんのいろ 543life.com/nipponnoiropal…
146
6月19日(旧閏4月28日)の金曜日 季節の日本酒「竹酒(たけさけ)」 青竹の筒から注がれる竹酒ではじまった、京料理。 爽やかな竹の香りに、優雅な一献。 竹取りの翁がいたころから、竹はさまざまな形で愛されてきました。 日本酒ガールの松浦すみれさん(@nihonsyu_girl543life.com/shun/post20200…
147
天色(あまいろ)|にっぽんのいろ 晴れた空の色。すっきりと淀みなく、やさしい色ですね。 青空を見上げることがとても好きで、この色は見た瞬間に何だか大好きになりました。 ▼6月の色まとめはこちらから♪ 543life.com/nipponnoiropal…
148
おはようございます♪ 6月20日(旧閏4月29日)の土曜日。 今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。 そして、最上の大吉日である天赦日も重なった、とてもラッキーな日です♪ 何かをはじめられる日にできたらいいですね(*^^*) ライターのくりたまきさん(@kuritamaki543life.com/koyomi/post202…
149
今日は、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)と天赦日。 手元にある、わずかな物資や想いが何倍にもふくらむとても縁起の良い日とされています♪ なかまき先生のこよみの学校では、最上の大吉日である「天赦日」と「一粒万倍日」についてご紹介しています(*^^*) 543life.com/campus/164/
150
一粒万倍日の一粒とは、お米のこと。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育つという意味が込められていて、なにか新しいことをはじめるのにぴったりです。 ▼続きはこちらから♪(暦生活) 543life.com/koyomi/post202…