暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

1401
今日は満月。「フラワームーン」とも呼ばれます。 さまざまな花が咲き始める月ということでこう呼ばれます。アネモネ、スミレなど次々に花が咲き始め、月明かりが花畑を照らします。 ネイティブアメリカンの満月。面白い名前がたくさんあります。ぜひ見てみてください♪ → 543life.com/fullmoon-na/
1402
今夜は「満月(まんげつ)」です。 一晩中、夜道を明るく照らす満月は、昔の人々の大きな助けとなりました。 十五夜の月と満月は必ずしも一致しませんが、月齢からの推測が簡単なため、十五夜の月=満月と呼ぶことも多くあります。 月の呼び名も、ぜひご覧ください。 543life.com/moonname/
1403
今日は「己巳の日(つちのとみのひ)」。 巳の日のなかでも特に金運・財運アップにいい日とされています。 60日に一度訪れる己巳は弁財天の縁日でもあり、巳の日よりも希な日のため強運日とされています。 今日は満月も重なっていますね。 よければご覧ください♪→ 543life.com/goodday/
1404
今夜は満月。 ちょっと特別な、暦生活オリジナル「お月くんのタンブラー&ボトル」をご紹介します。 季節の花や自然の風景を見に行くお出かけに、お月くんも一緒に連れて行っていただけたら嬉しいです。 『お月くんタンブラー』 543life.net/?pid=168134750 『お月くんボトル』 543life.net/?pid=168133427
1405
暦生活の、満月の日コラム。 毎月夜空に浮かぶ満月。見上げるたびに、いつも心癒されます。 このページでは、月にまつわる言葉や現象を、満月の日に少しずつご紹介します。 知ると、月を見上げるのが楽しくなるかも🌕 543life.com/fullmooncolumn…
1406
薔薇色(ばらいろ)|#にっぽんのいろ 目の覚めるような、鮮やかな赤。 薔薇は『古今和歌集』や『枕草子」にも登場しますが、色名として定着したのは明治時代なってから。 幸福や希望に満ちた、素敵な色ですね。 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1407
5月17日(旧4月17日)の火曜日。 「絹さや」は春から夏にかけて旬を迎える野菜です。 名前の由来は、さやとさやの当たった音と、絹生地の擦れる音が似ているからだそう。 料理に彩りをくれる、美しい野菜ですね。ぜひお読みください。 料理人の川口屋薫さん(@btagev543life.com/shun/post20220…
1408
チューリップ(黄)|#花の日めくり 花言葉「はかない恋」 中近東ではラーレと呼ばれ、チューリップ(Tulip)はトルコ語でターバン(tulipan)という意味です。 和名は鬱金香(うっこんこう)といいます。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1409
今日の月は「立待月(たちまちづき)」です。 「今か今かと立って待つうちに月が出る」といわれたことから名付けられました。風情のある、素敵な名前ですね。少しでも見られますように。 満ち欠けに付けられた「月の呼び名」も、ぜひご覧ください→ 543life.com/moonname/
1410
若苗色(わかなえいろ)|#にっぽんのいろ 『源氏物語』にも登場するなど、平安時代から使われた色名で、初夏を表す色とされます。 初夏の風に揺れる瑞々しい稲のような輝きが、爽やかな気持ちにしてくれますね(*^^*) 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1411
5月18日(旧4月18日)の水曜日。 「伝統的なまちなみ」というと、どんな場所が思い浮かぶでしょうか。今日の暦生活では、写真家の仁科勝介さん(@katsuo247)が市町村一周の旅で出会った、伝統的なまちなみを5つご紹介します。 どこか懐かしく、きゅんとなる写真とともに。 543life.com/shun/post20220…
1412
今日の月は「居待月(いまちづき)」です。 月が出るのを、座って待つという意味の名前が付けられているお月様。ゆったりと出迎える、風情豊かな月です。 満ち欠けに付けられた「月の呼び名」も、ぜひご覧ください→ 543life.com/moonname/
1413
シャクヤク/芍薬|#花の日めくり 花言葉「はにかみ」 5~6月に、ピンクや白色などのボタン(牡丹)によく似た大きな花を、茎の先に一輪だけ咲かせます。 ボタンは落葉低木ですが、シャクヤクは草になります。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1414
5月19日(旧4月19日)の木曜日。 日本の伝統色「二藍(ふたあい)」。 藍染をした青に、紅花の赤を染め重ねた色。 藍染の色の濃さ、紅花の色の濃さとの兼ね合いで、無限に様々な色相を表すことができます。 染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha543life.com/nipponcolor/po…
1415
石竹色(せきちくいろ)|#にっぽんのいろ 心を安らげるような優しい紅色です。 石竹は中国原産のナデシコ科の花で、5月ごろに花を咲かせます。 日本では「唐撫子(からなでしこ)」の名前で親しまれました。 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1416
会社に向かう途中空を見上げたら、今日は青空でした。 午後からも、いい時間になりますように。 #暦生活写真部
1417
モッコウバラ/木香薔薇|#花の日めくり 花言葉「あなたにふさわしい」 中国原産のバラで、トゲがありません。 4~5月、白や淡い黄色の小さい花をたくさんつけます。一重咲と八重咲があり、黄花の一重や白花には良い香りが。 ▶︎ Instagramもぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1418
今日の月は「寝待月(ねまちづき)」。 月の出が遅く、寝て待つほどという意味から寝待月と呼ばれます。別名「臥待月」(ふしまちづき)とも。 お月くんは、寝待月です。.:*・゜ 満ち欠けに付けられた「月の呼び名」も、ぜひご覧ください→ 543life.com/moonname/
1419
藍染の色の濃さ、紅花の色の濃さとの兼ね合いで、無限に色相があり、その2種類の染料を使って表した色すべてを「二藍」と呼ぶそう。 美しいですね。「二藍」という伝統の色が、とても好きになりました。 今日の読み物「日本の色/二藍(ふたあい)」 543life.com/nipponcolor/po… 写真提供:紫紅社
1420
柳煤竹(やなぎすすたけ)|#にっぽんのいろ 江戸時代の元禄期に生み出された人気の色でした。 煤竹色(すすたけいろ)のバリエーションの一つで、鮮やかな紅色を引き立てるアクセントカラーとして重宝されました。 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1421
5月20日(旧4月20日)の金曜日。 浅草神社の例大祭「三社祭(さんじゃまつり)」。 見どころのひとつは、江戸の華やかな風情を象徴するかのような神輿渡御。 東京の初夏を代表する風物詩にもなっているお祭りです。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/koyomi/post202…
1422
今日は大安ですよ。.:*・゜ 「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。 カレンダーによく記載されている六曜のひとつで、もっとも馴染みのある吉日かもしれませんね。 縁起のいい日を、ご紹介します。 543life.com/goodday/
1423
今日の月は「更待月(ふけまちづき)」。 月の出が遅く、夜更けまで待ってようやく出てくるお月様。 街明かりのなかった時代、きっと今よりももっと、月明かりを恋しく思っていた人が多かったのでしょうね。 満ち欠けに付けられた「月の呼び名」 → 543life.com/moonname/
1424
カタバミ/酢漿草|#花の日めくり 花言葉「喜悦」 カタバミ科の多年草で、世界中に分布する野草。 「片喰」とも書きます。 5~10月、可憐な黄色の花を咲かせ、夜になると三つ葉を閉じます。全草シュウ酸を含み、噛むと酸っぱい味がします。 暦生活のインスタグラム → instagram.com/koyomiseikatsu/
1425
納戸色(なんどいろ)|#にっぽんのいろ 江戸時代に生まれた色名で、とても人気でした。 藍染の中でもやや緑がかったくすんだ青色が好まれ、男物の裏地の色として愛用されました。江戸時代末期になると女性の着物の色としても使われました。 5月「にっぽんのいろ」 →543life.com/nipponnoiropal…