1451
5月27日(旧4月27日)の金曜日。
今日は「百人一首の日」。
5月27日は、藤原定家が小倉百人一首を完成させた日とされています。
"季節感や、奥ゆかしさ、遥か昔からいまなお響いてくる鮮やかな感動に、触れてみてはいかがでしょうか。"
藤田華子さん(@haconiwa_ohana)
543life.com/koyomi/post202…
1452
シャスタ・デイジー|#花の日めくり
花言葉「忍耐」
フランスギクに日本のハマギクなどを交配して生まれた園芸種。5~6月、マーガレットに似た雪白の花を咲かせます。
名前の由来はアメリカ・カリフォルニア州の聖なる山、シャスタ山から。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1453
今日は昨日に引き続き「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。小さなものが大きく育ち、新しいことをはじめるのにぴったりです♪
前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
1454
「宵(よい)」をイメージした、ガラスのグラス。
日が暮れてまだ間もない美しい時間を、ひとつひとつ津軽の職人たちが手づくりしました。
日が暮れて少し涼しくなり、町にぽつぽつと灯りがともりだす、どこかほっとする情景が思い浮かびます。
暦生活のお店はこちらから
543life.net/?pid=168306954
1455
花紫(はなむらさき)|#にっぽんのいろ
青系と赤系の色を丁寧に重ねた紫色。
藍で染めた花色(縹色)の上に紅花を重ねて染め、紫の明度を調節しています。
藍で染めていることから、高貴さの中にも落ち着きのある風合いが漂います。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
1456
5月28日(旧4月28日)の土曜日。
翠雨(すいう)という美しい言葉があります。
草木の青葉に降る雨のこと。
"自然の素晴らしさに目を向けて「翠雨」なんてことばを生み出し紡いできた人びとと、永い時を越えて出会ったような気がしました。"
栗田真希さん(@kuritamaki)
543life.com/shun/post20220…
1457
今日は「巳の日(みのひ)」。
昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。
弁財天は幸福と財産の神様として信仰され、巳の日は金運・財運が上がる日とされています。
前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
1458
オオデマリ(大手毬)|#花の日めくり
花言葉「約束」
日本原産のヤブデマリの園芸種です。
初夏、アジサイのような球状の花をつけます。
咲き始めが緑、開くと白に変化するのが魅力的。秋には葉が美しく紅葉します。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1459
花火と金魚が描かれたビアグラス。
花火は、夏の風物詩として昔から日本で親しまれてきました。金魚が一緒に描かれているのは、より日本の夏らしさを感じてもらえるように、という想いが込められています。
季節の贈り物にもおすすめです♪
暦生活のお店はこちらから
543life.net/?pid=168306994
1460
瓶覗(かめのぞき)|#にっぽんのいろ
涼しげな、透明感のある色です。
藍染の中でもっとも薄い色とされ、藍汁を蓄えておく「藍瓶」を少し覗いたような色合い、またはわずかに浸した程度に染めているという意味もあるようです。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
1461
5月29日(旧4月29日)の日曜日。
時々シャボン玉のような虹色に色づいた雲を見つけることができます。
「彩雲(さいうん)」と言い、古くから瑞祥(ずいしょう)として知られてきました。見つけると嬉しい、ちょっと特別な雲ですね♪
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
543life.com/shun/post20220…
1462
ムラサキツメクサ|#花の日めくり
花言葉「陽気」
同属のシロクツメクサ=クローバーと一緒に、牧草として明治時代に渡来しました。花色は赤紫で、アカツメクサとも言います。
ヨーロッパでは、ハーブとして親しまれてきました。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1463
浪花鼠(なにわねず)|#にっぽんのいろ
浪花(大阪)で生まれた色で「大阪の鼠色」という意味があります。
商人の街として賑わう大阪のイメージに対して落ち着いた優しいトーンは、繊細で奥深い魅力に気づかせてくれます。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
1464
5月30日(旧5月1日)の月曜日。
今日は新月。ブラックムーンです。
ひと月に新月が2回起こることを「ブラックムーン」と名付けられています。
"月が見えない"という意味で、ブラックと表現するのはぴったりかもしれませんね。
星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs)
543life.com/moon/post20220…
1465
ライラック(紫)|#花の日めくり
花言葉「若き日の恋」
春に、紫や白の花を房状につけます。 香りがよく、香水の原料にも利用されます。
フランス語では「リラ」。和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)です。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1466
雨の日は、家で気軽に万年筆を楽しんでみませんか。
中のインクが透けて見える、スケルトンボディが特徴の万年筆です。色々なインクを入れてみたくなりますね(*^^*)
お手軽なお値段で、まずは使ってみたい、というかたにもおすすめです。
暦生活のお店はこちらから
543life.net/?pid=168441545
1467
今日は「新月(しんげつ)」です。
5月の2回目の新月の日。文化的な呼び方として「ブラックムーン」と呼ばれます。
次にブラックムーンとなるのは2024年12月31日の新月。やっぱり、今夜はちょっと特別なのですね。.:*・゜
満ち欠けにつけられた、月の名前をご紹介します。
543life.com/moonname/
1468
水浅葱(みずあさぎ)|#にっぽんのいろ
色名の「水」は、染料に水を加えて薄める製法を表します。
藍瓶に糸や布を何度も浸すことで濃く染める藍染の中で、瓶覗(かめのぞき)の次に淡い色とされています。
とても爽やかな色ですね。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
1469
5月31日(旧5月2日)の火曜日。
七十二候は「麦秋至(むぎのときいたる)」を迎えました。
"この季節になると水をたっぷり湛えた田んぼの中に所々、黄金色に光る畑が点在し、遠くからでも麦畑の場所がよくわかります。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1470
シラー|#花の日めくり
花言葉「哀愁」
近縁のヒヤシンスに似た、青系の星形の花を傘状につけます。
ユーラシア、アフリカに分布し、日本にはピンクの花の
「ツルボ」1種のみ自生しています。
とても美しいですね(*^^*)
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1471
今日は「二日月(ふつかづき)」です。
日が沈んだあとに浮かぶ、糸のように見えることがある細い月。別名「繊月(せんげつ)」とも呼ばれます。
満ち欠けにつけられた、月の名前をご紹介します。
543life.com/moonname/
1472
藤黄(とうおう)|#にっぽんのいろ
常緑高木「藤黄」の樹皮を傷つけて得られる樹脂が主成分です。
日本の伝統色として、古くから大変重宝されました。
日本画の絵具や友禅染にも使われるなど、透明感と深みをあわせ持った色です。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
1473
6月1日(旧5月3日)の水曜日。
今日は気象記念日です。
1875年のこの日、今の気象庁の前身となる東京気象台で、地震と気象の観測を始めました。
天気予報は、暮らしに欠かせない大切なものですね。
ぜひ読んでみてください♪
気象予報士の今井明子さん(@imaia78)
543life.com/koyomi/post202…
1474
6月の縁起のいい日。
天赦日と一粒万倍日が重なる日があります。
「今日がいい日」だと知ると、ちょっとだけ気持ちも前を向けるような気がします(*^^*)今月も、いい月にしていけますように。
前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
1475
今日は「三日月(みかづき)」です。
さまざまな物語や歌に登場する有名なお月さま。
日没後の西の空にかかります。
その細く輝く姿から「月の剣」とも呼ばれます。フランス語ではcroissant(クロワッサン)。
満ち欠けにつけられた、月の名前をご紹介します。
543life.com/moonname/