1426
5月21日(旧4月21日)の土曜日。
二十四節気は小満(しょうまん)を迎えました。
「万物が成長し、天地に満ち始める」という幸福感あふれる季節です。一年のなかでも、最も新緑が光り輝く頃。
山椒の実も、なり始めました。
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
1427
今日から二十四節気は「小満(しょうまん)」になりました。
あらゆる生命が満ち満ちていく頃。
太陽の光を浴び、万物がすくすく成長していく季節です。
二十四節気「小満」と七十二候、旬のものなど簡単にご紹介します♪
543life.com/season/shouman
1428
デルフィニウム(ピンク)|#花の日めくり
花言葉「慈悲」
名前の由来は、蕾の形がイルカ(ギリシャ語でDelphis)に似ていることからだそう。
初夏に咲く青い花として有名ですが、白やピンクもあります。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1429
紅藤色(べにふじいろ)|#にっぽんのいろ
藤色よりも赤みが強く、特別な美しさがあります。
藤色に紅を掛けたようであることから「紅掛藤(べにかけふじ)」、若者の間で人気を集めたことから「若藤(わかふじ)」と呼ばれることもあったそう。
5月「にっぽんのいろ」
→543life.com/nipponnoiropal…
1430
5月22日(旧4月22日)の日曜日。
「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」
かつて絹は、日本の重要な産業のひとつでした。
農家は蚕の世話と田植え、地域によっては麦の収穫も重なり「猫の手も借りたい」ほど忙しい時期でした。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1431
フクシア|#花の日めくり
花言葉「愛を信じます」
花色は基本的に赤紫で、「フクシア色」といわれます。
下向きに咲く可憐な花姿から、「貴婦人の耳飾りLady’s-eardrop」とも。和名はツリウキソウ(釣浮草)です。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1432
紺青色(こんじょういろ)|#にっぽんのいろ
深く、神秘的な魅力があります。
平安時代に中国からもたらされた藍銅鉱(らんどうこう/アズライト)から生成された顔料の中でも、特に色が濃く結晶した、紫みの強い青色を紺青色と呼びました。
5月「にっぽんのいろ」
→543life.com/nipponnoiropal…
1433
5月23日(旧4月23日)の月曜日。
田んぼや公園の池などで見られるアメンボ。
出すニオイが飴のようなので「飴ん坊」と名付けられたという話もあります。
各地でいろいろな名前があり、それだけ多くの人に親しまれてきました。
昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design)
543life.com/shun/post20220…
1434
ボリジ|#花の日めくり
花言葉「勇気」
4〜7月、“マドンナブルー”と呼ばれる星形の瑠璃色の 花をつけます。
古代より、憂鬱をやわらげ、勇気をもたらすハーブとして有名です。「ルリヂサ」の和名があります。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1435
今日の月は「下弦の月(かげんのつき)」。
真夜中に昇り、昼ごろに沈むため、夜明け以降の青空に見えることがあります。
朝の空で、白い綺麗な月に出会えますね(*^^*)
満ち欠けに付けられた「月の呼び名」
→543life.com/moonname/
1436
瑠璃色(るりいろ)|#にっぽんのいろ
仏教七宝の一つ「瑠璃」は、青く輝く石玉で「青金石(せいきんせき)」「ラピスラズリ」とも言われます。夜空に輝く星々のようなきらめきに、思わず引き込まれそうな色です。
5月「にっぽんのいろ」
→543life.com/nipponnoiropal…
1437
5月24日(旧4月24日)の火曜日。
可憐なシャガ(射干、著莪)の花が咲くころになりました。
室町時代に渡来したといわれているシャガ。アヤメ属の植物では最も早く、白や淡青色の花を咲かせます。
上品で、とても美しい花ですね。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
1438
ヘリオトロープ|#花の日めくり
花言葉「献身」
ムラサキ科キダチルリソウ属の総称です。
ハーブとして代表的な種は、ペルー原産の常緑低木、コモンヘリオトロープ。
甘い香りを放ち、紫や白の花をつけます。香水草(コウスイソウ)とも。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1439
二十四節気は小満(しょうまん)を迎え、またひとつ季節が進みました。
夏の二十四節気は、
「立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑」の順番に巡っていきます。
それぞれに、楽しみにしていることたくさん。季節に楽しみがあるのって、いいですね(*^^*)
543life.com/about24seasons/
1440
楝色(おうちいろ)|#にっぽんのいろ
色名の楝(おうち)は、初夏に淡い藤色の花を咲かせる「栴檀(せんだん)」の古名です。
平安時代には、邪気を払う花と考えられていたそうです。上品で落ち着いた、素敵な青紫色ですね。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
1441
5月25日(旧4月25日)の水曜日。
「有明(ありあけ)の月」
名前の由来は「夜が ”明”けても、まだ空に”有”る月」からきていると言われています。
夜明けに見える月はちょっぴり切なく、優しいですね(*^^*)
うつわ屋 店主・ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/kigo/post20220…
1442
ブルースター |#花の日めくり
花言葉「信じあう心」
キョウチクトウ科の蔓性植物で、南米原産。
5~10月、5弁の空色の花をつけます。
英語名はトゥイーディア。
青いものを身につけると幸せになるという伝承から、ウエディングブーケにも。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1443
今日は「寅の日」ですよ(*^^*)
虎の体毛は金色なので、金運アップが期待できる日とされています。
また、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、無事に戻ってくるという意味が込められています。
くわしくは「前向きになれる、縁起のいい日」から
→ 543life.com/goodday/
1444
古くから趣深いものとされてきた「有明月」。
月を見るのって、いいですね。
"帰り道、ふと空を見上げたら妙に月が目に入ってくることがあります。夜中でも昼間でも見つけた自分がうれしくて、さらにその月がうつくしいと大切な誰かに伝えたくなります。"
今日の読み物
543life.com/kigo/post20220…
1445
縹色(はなだいろ)|#にっぽんのいろ
時代とともに色名を変えながら伝わりました。
『延喜式(えんぎしき)』には、濃さによって四段階の「縹」が付く服色が出てきますが、縹色は藍で染めた広い範囲の色を指しています。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…
1446
5月26日(旧4月26日)の木曜日。
七十二候「紅花栄(べにばなさかう)」。
かつて栄えた産業にかかわる一候です。
紅花は布を真紅に染められる貴重な天然染料であり、口紅などに用いられる希少な化粧品でもありました。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1447
今日は「一粒万倍日」と「大安」が重なる日。
一粒万倍日には、小さなものが大きく育つという意味が込められています。
小さなことでも、なにか新しいことを始めてみるといいかもしれませんね。
縁起のいい日と、その由来をご紹介します。.:*・゜
543life.com/goodday/
1448
オリーブ|#花の日めくり
花言葉「平和」
初夏、キンモクセイに似た黄白色の小花をつけ、実はオイルやピクルスなど食用にされます。
知恵、勝利の象徴でもあり、“太陽の樹”とも呼ばれます。
暦生活のインスタグラム
→ instagram.com/koyomiseikatsu/
1449
おかげさまで完売していましたが、「暦生活のお店」で少しだけお取り扱いしています。
スズランをモチーフにしたガラスのアクセサリーです。
スズランの花言葉は「幸せが再び訪れる」。贈り物にもいいですね。.:*・゜
暦生活のお店(スズランのネックレス)はこちらから
543life.net/?pid=167916320
1450
雲井鼠(くもいねず)|#にっぽんのいろ
「雲井」とは、とても手の届かないような高貴な場所、つまり宮中のことを指し「雲居」とも記されました。
遥か遠い雲の上のような尊い色合いからは、人々の憧れが感じられるようです。
5月「にっぽんのいろ」はこちらから
→ 543life.com/nipponnoiropal…