暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

1351
若竹色(わかたけいろ) |#にっぽんのいろ 若竹の幹のような、明るい緑色が眩しいですね。 「竹」の付く色は他に「老竹色(おいたけいろ)」「青竹色(あおたけいろ)」「煤竹色(すすたけいろ)」などがあります。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1352
5月7日(旧4月7日)の土曜日。 「夏めく」 今の季節にふさわしい、綺麗な言葉です。 草木に、空に、日差しに、夏らしい兆しを感じられる日が増えてきましたね。 みなさんはどんな時に、夏の訪れを感じるでしょうか(*^^*) ライターの栗田真希さん(@kuritamaki543life.com/koyomi/post202…
1353
今日の誕生花💐 イチゴ/苺(葉)|#花の日めくり 花言葉「お慕いしています」 キリスト教では、イチゴは正義の象徴。中世イギリスの貴族たちは、その葉を冠に飾りつけたそうです。 イチゴの葉は、ハーブティーにも利用されますね。 ▶︎ 暦生活のInstagram 毎日投稿中 instagram.com/koyomiseikatsu/
1354
「七十二候のレシピ帖」 夏が始まる、立夏。七十二候ごとに、旬の食材と"塩"を使ったレシピをご紹介します♪ ・蛙始鳴(かわずはじめてなく)|柏の葉の塩ちまき ・蚯蚓出(みみずいづる)|焼き空豆の夏塩かけ ・竹笋生(たけのこしょうず)| 塩と昆布のたけのこご飯 543life.com/recipe72-rikka/
1355
長春色(ちょうしゅんいろ)|#にっぽんのいろ 色名は、四季咲きのバラ「長春花」に由来します。 色名として流行し始めたのは明治時代以降。大正時代には、主に女性向けの色として薄紅色の落ち着いた色合いが好まれるようになりました。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1356
5月8日(旧4月8日)の日曜日。 柏餅の季節が終わると、より夏の訪れを実感するようになります。 和菓子屋さんでは「若鮎」が並び始めます。鮎漁が解禁される6月を目安に販売が始まる、夏の訪れを感じるお菓子の一つです(*^^*) 和菓子女子のせせなおこさん(@nao_anko543life.com/shun/post20220…
1357
今日は「大安」です。 「大いに安し」の意味で、大安吉日とも呼ばれます。 すべてのことに吉とされる、縁起のいい日。 今日も、いい1日になりますように(*^^*) 543life.com/goodday/
1358
今日の誕生花💐 ストロベリーキャンドル|#花の日めくり 花言葉「胸に灯をともす」 4~6月に華やかな赤色の花をつけます。 牧草として明治時代に移入され、花や葉は食用・薬用に利用されます。 ▶︎ 暦生活のInstagramも毎日投稿中📷 instagram.com/koyomiseikatsu/
1359
今日は「母の日」です。 カーネーションの花と共に、ふだんはなかなか言えない、感謝の気持ちを伝える日。 "赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」「純粋な愛」。母の日に贈る色としてふさわしいと考えられていたのでしょう。" ▶︎ 暦生活の読み物「母の日」 543life.com/koyomi/post202…
1360
今日も、とても良いお天気でした。 ツツジが綺麗な季節ですね(*^^*) #暦生活写真部 ▶︎ 暦生活の読み物「ツツジ」 543life.com/shun/post20200…
1361
卯の花色(うのはないろ)|#にっぽんのいろ 卯の花は、初夏に小さな白い花を咲かせる空木(うつぎ)の別名です。 その花のあまりの白さから、平安時代には「雪かとまごう」と表現されたほどでした。心を落ち着かせてくれる色ですね。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1362
5月9日(旧4月9日)の月曜日。 ルビー色に輝く海の宝石とも呼ばれる「サクラエビ(桜海老)」。今が旬です。 日本では駿河湾や東京湾、相模湾などの深海に生息していますが、水揚げされるのは駿河湾のみ。じつは、貴重なエビです。 釣り人の吉村良太さん 543life.com/shun/post20220…
1363
今日の空に浮かぶのは「上弦の月(じょうげんのつき)」です。 美しい姿を弓に張った弦になぞらえ、弦月や弓張月と呼ばれます。 他にも、上の弓張り(かみのゆみはり)、玉鉤(ぎょっこう)など多くの名前があります。 ▶︎ 美しい日本の「月の呼び名」をご紹介します。 543life.com/moonname/
1364
今日の誕生花💐 ヤエザクラ/八重桜|#花の日めくり 花言葉「才色兼備」 八重咲きに花をつけるサクラの総称。 奈良時代から愛されていました。開花時期はソメイヨシノより2週間ほど遅く、春爛漫の中で楽しめます。花びらは桜湯に。 ▶︎ 暦生活のInstagramも毎日投稿中📷 instagram.com/koyomiseikatsu/
1365
「薫風(くんぷう)」 昨年配信した、とても好きな読み物。 "薫風とは、初夏に新緑のあいだを吹き抜けてくる風のことです。南方からやってくるこの風は、若葉の薫りをまといます。" 書いてくださったのは、僧侶の小島杏子さん(@kaminouenokumo)。 よければご覧ください。 543life.com/kigo/post20210…
1366
\暦生活のインスタグラムです/ 季節の花や旬の食べもの、知るとより楽しい伝統行事など、みなさんとともに学びながら、毎日お届けします。 忙しい日々の中でも、優しい季節の移ろいを感じられる場所にしていけたらと思っています。 ▶︎ 暦生活のインスタはこちらから📷 instagram.com/koyomiseikatsu/
1367
にっぽんのいろ「5月のいろ」 初夏の爽やかな風を感じさせてくれる、明るい色を中心に選びました。5月のいろを探しにお出かけしたり、身に着ける色の参考にしていただけたら嬉しいです(*^^*) 苗色や瓶覗(かめのぞき)、紅藤色。それぞれ、写真とともにお届けします。 543life.com/nipponnoiropal…
1368
藤紫(ふじむらさき)|#にっぽんのいろ 化学染料が登場した明治時代、その染料で染めた鮮やかな紫色に「藤紫」の色名が使われるようになりました。 明治文化を代表する色で、美人画の画家が好んで用いました。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1369
5月10日(旧4月10日)の火曜日。 初夏から梅雨にかけての瑞々しい季節、「センダン(栴檀)」が淡紫色の花を咲かせています。 古くは「オウチ(楝・樗)」と呼ばれ、万葉の昔から親しまれてきました。清少納言も愛でた花だそうです。 俳人の森乃おとさん(@morino_oto543life.com/shun/post20220…
1370
今日の誕生花💐 ハナショウブ/花菖蒲|#花の日めくり 花言葉「優雅」 江戸時代に盛んに品種改良され、花色も紫、白、ピンク、黄などさまざま。 湿地を好み、梅雨期の6月頃に咲きます。姿の似たカキツバタ、アヤメは同属です。 ▶︎ 暦生活のInstagramも毎日投稿中📷 instagram.com/koyomiseikatsu/
1371
センダン(栴檀)の樹が、若葉を繁らせ淡紫色の花を咲かせています。 "花にはバニラやチョコレートのような甘い香りがあり、小鳥やアゲハチョウなどの集まる姿がよく見られます。" 暦生活の今日の読み物「センダン」 ▶︎ つづきはこちらから。 543life.com/shun/post20220…
1372
今日から「愛鳥週間」です。 野鳥を愛護する週間です。新緑の中から聞こえる鳥たちの、綺麗な歌声を聞きに出かけてみませんか(*^^*) 暦生活でも、科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo)に、楽しい鳥の読み物をお書きいただいています。 543life.com/tag/yoshihides…
1373
二十四節気「立夏(りっか)」 さまざまな草花や生きものが見られ、木々が青やぐこの季節を毎年楽しみにしています。 二十四節気や七十二候、旬のものを眺めていると、少しだけ自然の中に身をおいているような気持ちになりますね。 ▶︎ 二十四節気のページ「立夏」 543life.com/season/rikka
1374
杜若色(かきつばたいろ)|#にっぽんのいろ 昔は杜若の汁を擦り付けて布を染めていたため「書き付け花」と呼ばれていたそうです。 杜若の紫色は文学作品や絵画に描かれるなど、時代を超えて愛されてきました。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら instagram.com/koyomiseikatsu/
1375
5月11日(旧4月11日)の水曜日。 七十二侯「蚯蚓出(みみずいずる)」を迎えました。 ミミズは「自然の鍬(くわ)」といわれます。大地を耕し、微生物が豊富な土を作るための、縁の下の力持ち。 好きな七十二候のひとつです。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…