暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

1376
ミミズは、日本では「自然の鍬(くわ)」といわれてきました。 "生物学に精通していた古代ギリシャのアリストテレスはミミズを「大地の腸」と名づけていました。英語名はearthworm。「地球の虫」です。" ▶︎ 暦生活の今日の読み物「蚯蚓出(みみずいずる)」はこちらから 543life.com/seasons24/post…
1377
リンゴ/林檎(花)|#花の日めくり 花言葉「選ばれた恋」 幕末に渡来したセイヨウリンゴ(西洋林檎)の他、古代に中国から来た実の小さいワリンゴ(和林檎)があります。 春に、白や薄紅の花を咲かせます。 ▶︎ 暦生活のInstagramも毎日投稿中です📷 instagram.com/koyomiseikatsu/
1378
青竹色(あおたけいろ)|#にっぽんのいろ 明るく、青みが強い緑色です。 「竹」をモチーフとした色の中でも代表的な色合い。 古くから日本に自生した竹は、生命力あふれる存在として人々の暮らしに身近なものでした。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1379
5月12日(旧4月12日)の木曜日。 「夏落葉(なつおちば)」 夏に常緑樹の葉が落ちる情景を表現した、美しい言葉。 新たな新芽が芽吹く春から夏にかけて古い葉は落ち、新しい葉が萌えてゆきます。命を繋ぐための、植物の営みです。 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/kigo/post20220…
1380
少しずつ、でも毎日確実に、季節は動いていますね。 一日一日の積み重ねを大切にしたいです。 #暦生活写真部
1381
ライラック|#花の日めくり 花言葉「初恋のときめき」 フランス語から「リラ」とも呼ばれます。 4~5月、紫や白などの甘い香りの花を房状に咲かせ、和名はムラサキハシドイ(紫丁香花)といいます。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1382
しとしと、今日は雨がよく降る日です。 そんな雨の日に、色を添えてくれる美しい手ぬぐいをご紹介します。 ころころとした梅の実を描いた手ぬぐいです。 シロップを漬け始めた、さわやかな色合いが印象的です(*^^*)。 よかったら、暦生活のお店から見てみてください。 543life.net/?pid=167520954
1383
水柿(みずがき)|#にっぽんのいろ 品のある美しい色ですね(*^^*) 色名の由来は、水色と柿色を染め重ねることから。 紫を帯びた、優しく穏やかな色が印象的です。 ▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちらから 543life.com/nipponnoiropal…
1384
5月13日(旧4月13日)の金曜日。 古くから日本の食卓にあがってきた「アジ(鯵)」。 これからの季節が旬と言われ、夏の季語にもなっています。 「味が良いから」アジになったともいわれ、釣りでも、料理でも人気があります。 料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami543life.com/shun/post20220…
1385
サンザシ/山査子|#花の日めくり 花言葉「ただ一つの恋」 4~5月、甘い香りの白い花を咲かせます。 秋には赤い実をつけ、食用・薬用にもなります。ヨーロッパ原産の西洋サンザシは、5月祭の花として愛されています。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1386
今日は「寅の日(とらのひ)」 虎の体毛は金色なので、金運アップが期待できる日とされています。また、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、無事に戻ってくるという意味が込められています。 よければ、ほかの吉日も見てみてください(*^^*) 543life.com/goodday/
1387
2024年放送のNHK大河ドラマの主人公が『源氏物語』作者の紫式部になりましたね。 まだ少し先ですが、読むとより深く、源氏物語の世界を楽しめるおすすめの本をご紹介します。 美しい色彩が、目の前にひらけます。 『源氏物語の色辞典』 暦生活のお店で見てみてください。→ 543life.net/?pid=167180416
1388
旧暦13日には、十三夜月(じゅうさんやづき)が浮かびます。 これから満ちる、縁起のよい月。 今日は雨降りですが、雲の上にはきっと、綺麗な月があります(*^^*) 月の美しい呼び名をご紹介します。 よければご覧ください。→ 543life.com/moonname/
1389
苺色(いちごいろ)|#にっぽんのいろ イチゴは一般的にはオランダイチゴを指しますが、木苺や蛇苺など、山野に自生するものも含んだ総称です。 熟して色づいたイチゴの甘酸っぱさが口の中に広がるようですね。 5月の「にっぽんのいろ」はこちらからご覧いただけます。 543life.com/nipponnoiropal…
1390
5月14日(旧4月14日)の土曜日。 オレンジとレモンイエローが美しい、キビタキ。 日本の多くの地方で春から秋にかけて見られ、オスはフルートのような音色でさえずります。 出会えたら、幸せな気持ちになれそうです。 書いてくださったのは、柴田佳秀さん(@shibalabo543life.com/shun/post20220…
1391
「一粒万倍日」と「大安」が重なる日。 そして、月はこれから満ちていく「小望月」です。 一粒万倍日には、小さなものが大きく育つという意味が込められています。小さなことでも、なにか新しいことを始めてみるといいかもしれませんね。 縁起のいい日をご紹介します(*^^*) 543life.com/goodday/
1392
オダマキ/苧環(紫)|#花の日めくり 花言葉「勝利」 「苧環」とは機織りに使う糸玉のこと。花色は、青系が基本になります。 日本原産の深山オダマキ、山オダマキは山野草としても愛されています。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1393
今日の月は「小望月(こもちづき)」です。 少しだけ雲にかかっていましたが、今日も綺麗な月を見ることができました。 朝は曇っていて、今日は見られないかなと思っていたので嬉しかったです。よければ、見上げてみてください。 月の呼び名もご覧ください。 543life.com/moonname/
1394
白練(しろねり)|#にっぽんのいろ 混じり気のない、透き通るような白色。 色名は生絹(きぎぬ)を精錬して白くする技法を「白練」と呼んだことに由来します。 古代は天皇の袍(ほう)の色とされ、神聖な色とされました。 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1395
5月15日(旧4月15日)の日曜日。 「葛根湯の正しい使い方」 "葛根湯は「冷えのカゼ」に使う処方です。発汗させることで体表にある「冷え」を散らす漢方薬なので、「悪寒または悪風」がないと使えません。" 国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo543life.com/shun/post20220…
1396
昨日に続いて、今日も「一粒万倍日」♪ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) 暦には、たくさんの"縁起のいい日"があります。→ 543life.com/goodday/
1397
ボタン/牡丹|#花の日めくり 花言葉「王者の風格」 4~5月頃、華やかな大輪の花をつけ、「百花の王」と呼ばれます。 唐の詩人、李白が楊貴妃の美しさを牡丹に例えたことでも有名です。「ぼうたん」とも呼ばれるそう。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/
1398
緑青色(ろくしょういろ)|#にっぽんのいろ 「緑青」は孔雀石(くじゃくせき/マラカイト)を砕いた顔料で、その緑色を緑青色(ろくしょういろ)といいます。歴史は古く、飛鳥時代に中国から伝わってきたとされています。 5月「にっぽんのいろ」はこちらからご覧ください。 543life.com/nipponnoiropal…
1399
5月16日(旧4月16日)の月曜日。 七十二候は「竹笋生(たけのこしょうず)」を迎えました。ゆがいたり、焼いたり、その新鮮な美味しさに、舌鼓を打つ初夏の味。 "筍の旬は年に一度、本当に一瞬。筍の文字は竹冠に旬です。" 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1400
フリチラリア|#花の日めくり 花言葉「天上の愛」 一般的に、中東原産のフリチラリア・インペリアリスを指します。 春に、黄やオレンジの釣鐘形の花を下向きにつけます。 和名はヨウラクユリ(瓔珞百合)です。 ▶︎ 暦生活のInstagram、ぜひのぞいてみてください。 instagram.com/koyomiseikatsu/