1326
1327
5月の縁起のいい日。
「一粒万倍日」と「大安」が重なる日が3日あります。
「今日がいい日」だと知ると、ちょっとだけ気持ちも前を向けるような気がします(*^^*)今月も、いい月にしていけますように。
▶︎ 前向きになれる、縁起のいい日
543life.com/goodday/
1328
春の花が散ったあとの、青やぐ世界。
この「青やぐ」という言葉を知っているだけで、目の前の景色がきらきらと輝きだすから、なんだか嬉しい(*^^*)
みなさんの目の前の青やぐ世界も、よければ見せてください。 #暦生活写真部
暦生活の読み物「青やぐ」
543life.com/shun/post20220…
1329
今日の誕生花💐
バラ/薔薇(蕾)|#花の日めくり
花言葉「恋の告白」
色や咲き方などで、花言葉も変わります。
同じ蕾でも、赤いバラなら「純粋な愛らしさ」。
白いバラなら「恋をするには若すぎる」などの花言葉になるそうです。
▶︎ 暦生活のInstagram 毎日投稿中
instagram.com/koyomiseikatsu/
1330
苗色(なえいろ)|#にっぽんのいろ
稲の苗の色。
未来への希望を感じさせるこの色は、時代により色名が微妙に変化しており、人々の生活と田園風景がより近かったことが窺えます。
昨夜は投稿できず、申し訳ありませんでした💦
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1331
今日の空に浮かぶ、二日月(ふつかづき)。
新月の次の日、日が沈んだあとに浮かぶ糸のように見えることがある細い月。
別名「繊月(せんげつ)」とも呼ばれます。
美しい日本の「月の呼び名」をご紹介します。
543life.com/moonname/
1332
勿忘草色(わすれなぐさいろ)|#にっぽんのいろ
やわらかい、薄い青色。
明治時代から使われ始め、勿忘草の花のような色でした。
勿忘草の花言葉は「私を忘れないで」。美しさと強さを秘めた凛とした青には、少し寂しさも漂います。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1333
5月3日(旧4月3日)の火曜日。
今の季節に見られる「ニワゼキショウ」のお話です。
雑草とされますが、花姿は見れば見るほど気品を漂わせています。
花言葉は「愛らしい人」「繁栄」「豊かな感情」。知れば知るほど、魅力的な花です。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
1334
今日の誕生花💐
タンポポ/蒲公英|#花の日めくり
花言葉「真心の愛」
日本のタンポポは種類が多く、白花もあります。種子には綿毛があり、風に乗って運ばれます。
近年は外来の西洋タンポポが増えています。
▶︎ 暦生活のInstagram 毎日投稿中
instagram.com/koyomiseikatsu/
1335
今日は憲法記念日(けんぽうきねんび)。
どのような祝日か、少し振り返ってみるのもいいかもしれません。
"日本国憲法は、過去の戦争の経験を生かし、平和な国を目指して制定されました。"
読み物「憲法記念日」
543life.com/koyomi/post202…
1336
松下恭子さん(@kyoko_toirodori)の「藤棚」を読んだら、どうしても藤の花が見たくなって平等院に行ってきました。
見頃は少し過ぎていたけれど、風に揺れる藤の花はとても綺麗でした(*^^*)
花を見に行けるの、嬉しいなあ。#暦生活写真部
よければ「藤棚」お読みください。
543life.com/shun/post20220…
1337
今日の空に浮かぶのは「三日月(みかづき)」です。
その細く輝く姿から「月の剣」とも呼ばれます。
フランス語ではcroissant(クロワッサン)。あの三日月形のパンの名前の由来にもなっています(*^^*)
美しい日本の「月の呼び名」をご紹介します。
543life.com/moonname/
1338
藤色(ふじいろ)|#にっぽんのいろ
藤は、花が風に散る様子を表す「風散(ふぢ)」に由来します。
平安時代に藤色として広まりました。明治時代、樋口一葉が著した『たけくらべ』には、勝気なヒロインの衣装としても登場しています。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1339
5月4日(旧4月4日)の水曜日。
柏餅に用いられる、カシワの葉。
縄文時代、土器の底に敷いてご飯を蒸すなど調理するための道具として活躍してきたそう。
また「子孫繁栄」の縁起ものとしても親しまれました。
うつわ屋 店主・ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/shun/post20220…
1340
今日の誕生花💐
イチゴ/苺|#花の日めくり
花言葉「尊重と愛情」
赤くて甘い部分は、膨らんだ花床(かしょう)で、表面のツブツブが本当の果実です。
北欧神話では、愛の女神フリッグを象徴します。
▶︎ 暦生活のInstagram 毎日投稿中
instagram.com/koyomiseikatsu/
1341
子どもと一緒に、野の花・道の草探し。
いくつになっても楽しいものですね(*^^*)
#暦生活写真部
よければ「カラスノエンドウ」お読みください。
543life.com/shun/post20220…
1342
山吹色(やまぶきいろ)|#にっぽんのいろ
山吹は、春が終わる頃に美しい花を咲かせます。
万葉の時代から親しまれていた花で、平安時代に色名になりました。万葉集、源氏物語など様々な古典にも描かれ、人々に愛されてきました。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1343
5月5日(旧4月5日)の木曜日。
二十四節気は「立夏(りっか)」です。
いよいよ夏の始まり。青葉若葉が輝く、美しい季節です(*^^*)
この日はちょうど、端午の節句でもあります。この日に摘んだ薬草には、多くの薬効があるといわれたそうですよ。
書き手:平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
1344
今日の誕生花💐
スズラン/鈴蘭|#花の日めくり
花言葉「幸福の再来」
日本では北海道・東北などに自生します。
5月1日はフランス発祥の「スズランの日」で、大切な人にこの花を贈ります。英名はLily of the valley=谷間の百合。
▶︎ 暦生活のInstagram 毎日投稿中
instagram.com/koyomiseikatsu/
1345
二十四節気は「立夏(りっか)」です。
立夏とは、夏の始まりの時期です。
さわやかな青空に、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぎます。一年のうちで、もっとも過ごしやすい季節です(*^^*)
こちらのページでは、二十四節気と七十二候、旬のものなどをご紹介します。
543life.com/season/rikka
1346
今日は「こどもの日」ですね(*^^*)
国民の祝日として「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定められています。
そして、端午の節句。今日もいい日になりますように♪
知っているようで知らない、暦のこと。
「はじめての暦生活」
543life.com/hajimete/kodom…
1347
菖蒲色(あやめいろ) |#にっぽんのいろ
菖蒲(あやめ)や花菖蒲(はなしょうぶ)を思わせるような凛とした紫色で、深緑に映える美しい色合いが多くの人を虜にしました。
松尾芭蕉もこの若々しい紫に魅了され、俳句に詠んでいます。
▶︎ 5月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1348
5月6日(旧4月6日)の金曜日。
七十二侯は「蛙始鳴(かわずはじめてなく)」を迎えました。
"田植えの準備に入る季節、カエルたちとの久しぶりの邂逅も楽しみのひとつです。"
田んぼで出会う、小さな仲間たちをご紹介します♪
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1349
今日の誕生花💐
ストック|#花の日めくり
花言葉「永遠の美」
和名はアラセイトウ(紫羅欄花)です。
11~5月、甘い香りのピンク、白などの花を房状に咲かせます。
開花期が長く、切り花やフラワーアレンジメントに。
▶︎ 暦生活のInstagram 毎日投稿中
instagram.com/koyomiseikatsu/
1350
二十四節気は、穀雨(こくう)から立夏(りっか)へ。
さわやかな青空が眩しいころ。生きものたちもウォーミングアップを終え、水辺ではカエルの声が聞こえてきます。
夏の兆しを感じられる日が増えてきました(*^^*)
543life.com/about24seasons/