暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

1301
今日は雨降りの一日ですね。 二十四節気は穀雨(こくう)。 穀雨とは、地上にあるたくさんの穀物にたっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう天からの贈り物である恵みの雨がしっとりと降り注いでいる頃のこと。 ▶︎ 七十二候や旬のものはこちらからご覧ください 543life.com/season/kokuu
1302
牡丹鼠(ぼたんねず)|#にっぽんのいろ 大胆さが特徴の「牡丹色」と、落ち着いた色調の「灰色」を重ね合わせて生まれた色。 深い色が、穏やかながらも渋さを感じさせます。思わず目を奪われる、美しい色ですね。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1303
4月27日(旧3月27日)の水曜日。 藤の花が咲き始める、美しい季節になりました。 今日は「藤棚(ふじだな)」のお話です。心があたたかくなりますよ。 "そんな藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」、そして「決して離れない」です。" 松下恭子さん(@kyoko_toirodori543life.com/shun/post20220…
1304
今日は「大安(たいあん)」です。 名称は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも。 すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。カレンダーによく記載されている六曜のひとつで、もっとも馴染みのある吉日かもしれませんね。 ▶︎ 詳しくはこちら。.:*・゜ 543life.com/goodday/
1305
今日の誕生花💐 スイレン/睡蓮|#花の日めくり 花言葉「清純な心」 夏になると水面に美しい花を咲かせ、色は白、青などさまざまです。古代エジプトでは、太陽神の象徴でした。別名ヒツジグサ(未草)とも。 ▶︎ 「今日の読み物」毎日配信中です 543life.com
1306
緋色(ひいろ/あけいろ)|#にっぽんのいろ 茜と灰汁(あく)で染められ、ほんのり黄色を帯びています。 奈良時代の『養老律令(ようろうりつりょう)』では紫色に次ぐ上位の色とされ、身分の高い人々だけが身に付ける色でした。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1307
4月28日(旧3月28日)の木曜日。 今日は、もうすぐはじまる「ゴールデンウイーク」のお話です。 "春うららかな陽気を、ゆっくりと楽しんで元気をためて過ごしましょう。 素敵なGWをお過ごしください。" ライター・編集者の藤田華子さん(@haconiwa_ohana543life.com/koyomi/post202…
1308
今日の誕生花💐 プリムラ・マラコイデス|#花の日めくり 花言葉「素朴」 1〜4月、ピンクや白などの花をつけます。株全体に白い粉がつき、和名はオトメザクラ(乙女桜)、あるいはケショウザクラ(化粧桜)と言います。 ▶︎ 「今日の読み物」毎日配信中です 543life.com
1309
一年を24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」を一覧にしました。 漢字2文字で表される季節の言葉はとても美しく、知っているとなんだかうれしくなります。 お誕生日のころの二十四節気も、よければ見てみてください(*^^*) 543life.com/about24seasons/
1310
黄蘗色(きはだいろ)|#にっぽんのいろ ミカン科の黄檗の樹皮の内側を煎じた液を媒剤として染めることで、緑を帯びたあざやかな黄色に染めることができます。 防虫効果もあり、黄檗で染めた写経用の紙は「黄檗紙」と呼ばれています。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1311
4月29日(旧3月29日)の金曜日。 「青やぐ」という、美しい言葉のお話です。 青やぐとは、草木が青々と色づき、鮮やかに見える様子のこと。 "春の花が散ったあとの青やぐ世界も、ちょっとじっくり眺めたくなるくらい、いいものです。" 栗田真希さん(@kuritamaki543life.com/shun/post20220…
1312
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」です♪ この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*).。.:*・゜ 543life.com/goodday/
1313
今日は、国民の祝日「昭和の日」。 「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」国民の祝日です。 昭和の日はこれまでに紆余曲折があり、いくつか別の名前を経てきました。 読み物「昭和の日」 543life.com/koyomi/post202…
1314
今日は昭和の日。そして「畳の日」でもあります。 "畳にごろんと横になり、お昼寝をする。 優しい風が網戸から入ってきて、空にはゆったり雲が流れる。" 昨年、藤田華子さんが書いてくださいました。 懐かしい「畳」の香りとぬくもりを思い出せるような読み物です^^ 543life.com/koyomi/post202…
1315
躑躅色(つつじいろ)|#にっぽんのいろ 平安時代からある色名で、ツツジの花のような色。 古代、ツツジはヤマツツジを意味し、赤や白、橙、紫などさまざまな色の花がありました。 江戸時代の品種改良で、多くのツツジが生まれました。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1316
4月30日(旧3月30日)の土曜日。 七十二候は「牡丹華(ぼたんはなさく)」を迎えました。 牡丹は百花の王で、花の王様です。牡丹の花が咲いたら、春は終わり。 眺めるだけでエネルギーをもらえそうな、美しい花のお話です。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1317
「鯉のぼり」のならわしは、江戸時代から。 生命力が強い鯉のようにたくましく、健やかな成長や出世をお願いする意味が込められています。 "今年はいくつ、どんな種類の鯉のぼりが見られるのでしょうか。ワクワクしながら大空を見上げたいと思います。" 読み物「鯉のぼり」 543life.com/koyomi/post202…
1318
とても好きな、木の芽の読み物。 山椒は和食料理を飾るハーブであり、英名は「Japanese Pepper」で「日本の胡椒」。 木の芽の代表的な料理は「木の芽和え」♪ 仕上げに、木の芽をポンっと手で衝撃を与えて、一品に添えます。 書いてくださったのは、料理家の庄本彩美さん 543life.com/shun/post20210…
1319
牡丹色(ぼたんいろ)|#にっぽんのいろ 牡丹の花のような、大胆で艶っぽい色合い。 「百花の王」とも呼ばれる牡丹は、奈良時代の終わりから平安時代の初めごろに日本に伝わり、明治時代になると色名として定着したと言われています。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1320
5月1日(旧4月1日)の日曜日。 みなさん、茄子(ナス)はお好きでしょうか(*^^*) 都道府県ごとに、伝統茄子やブランド茄子がある多種多様な夏の野菜です。 奈良時代に日本に伝わり、江戸時代、ナス好きだった徳川家康が栽培を広めたそうです。 料理人の川口屋薫さん 543life.com/shun/post20220…
1321
今日の誕生花💐 カウスリップ|#花の日めくり 花言葉「豊かさに恵まれる」 3〜4月頃、芳香ある黄色の花を房状につけます。 葉や花は古代より薬用や食用にされました。和名はキバナノクリンザクラと言います。 ▶︎ 「今日の読み物」毎日配信中です 543life.com
1322
今日は新月です。お月くんもすやすや。 5月は新月から始まりましたね。月の満ちるのと一緒に、日々がすすんでいきます。 月のない日には、夜空に見える星々を楽しむことができたらいいですね(*^^*) 知ると好きになる、月の呼び名をご紹介します。 543life.com/moonname/
1323
5月1日はスズランの日。 古くからフランスではこの日にスズランを贈るならわしがあるそうです。 暦生活のお店では、スズランをモチーフにしたガラスのアクセサリーをご用意しました。 スズランの花言葉は「幸せが再び訪れる」。贈り物にもいいですね。.:*・゜ 暦生活のお店 543life.net/?pid=167916320
1324
5月2日(旧4月2日)の月曜日。 日野菜(ひのな)は滋賀県の伝統野菜で、紫と白のグラデーションが美しい、珍しい野菜です。 旬は冬ですが、この時期はおいしい日野菜漬けを楽しめます♪白ごはんのお供に、いかがですか(*^^*) 料理家・漬物男子の田中友規さん 543life.com/shun/post20220…
1325
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。 小さなものが大きく育つという意味が込められていて、新しいことをはじめるのにぴったりです。 今日は吉日。大安も重なっています。 いい日にしたいですね(*^^*) 「前向きになれる、縁起のいい日」 543life.com/goodday/