1276
今日から二十四節気は「穀雨(こくう)」です。
地上にあるたくさんの穀物に、天からの贈り物でもある恵みの雨がしっとりと降りそそぐころ。
藤の花が咲き、八十八夜(はちじゅうはちや)などが訪れます。春の終わりと、夏のはじまりを感じる季節です(*^^*)
543life.com/season/kokuu
1277
今日の月は「更待月(ふけまちづき)」です。
月の出が遅く、夜更けまで待ってようやく出てくるお月さま。
昔の人たちも、日が暮れて空が暗くなってから、月が出るのを今か今かと心待ちにしていたのでしょうね。
▶︎ 美しい月の呼び名はこちらから
543life.com/moonname/
1278
日本の一年を24の季節に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)。今日から「穀雨(こくう)」になりました。
こちらのページでは、二十四節気の流れと、それぞれの季節を簡単にご紹介しています。
少し意識してみると、生活に彩りが生まれるかもしれません(*^^*)
543life.com/about24seasons/
1279
蘇芳色(すおういろ)|#にっぽんのいろ
紫を含む、くすんだ上品な赤。
染料の蘇芳は、かつて貴重なものでした。そのため、紫に次ぐ上位の色とされていましたが、時代とともに希少性は薄れ、紅花や紫の代用品として普及したそうです。
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1280
4月21日(旧3月21日)の木曜日。
七十二侯「葦始生(あしはじめてしょうず)」
水辺の葦が芽吹き、ツンツンとした細い芽が水面に突き出すころ。
水辺の多い日本を代表する草であり、葦原は豊かな国土の象徴とされてきました。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1281
今日の誕生花💐
バラ/薔薇(白)|#花の日めくり
花言葉「純潔」
古代から栽培され、クレオパトラやローマ皇帝ネロに愛されました。
本数や花色によって花言葉が変わり、1本の白バラは「一目惚れ」です。
▶︎ 暦生活サイトもよければご覧ください
543life.com
1282
今日は「大安(たいあん)」です。
名称は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも(*^^*)
すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。カレンダーによく記載されている六曜のひとつで、もっとも馴染みのある吉日かもしれません。
▶︎ 詳しくはこちら
543life.com/goodday/
1283
浅青(せんせい)|#にっぽんのいろ
ほんのりとくすむ、深みのある色。
愛らしくさわやかな青色は、陽だまりに咲くネモフィラの花の色のよう。
じっと眺めていると、なんだかあたたかく優しい気持ちになってきますね(*^^*)
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1284
4月22日(旧3月22日)の金曜日。
あたたかい日差しの中、いろいろな草花が元気に花を咲かせていますね。カラスノエンドウも、そのひとつ。
蝶の形をした赤紫の花がひときわ目立ちます。花言葉は「小さな恋人たち」「未来の幸せ」など。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
1285
今日は「巳の日(みのひ)」。
昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。
弁財天は幸福と財産の神様として信仰され、巳の日は金運・財運が上がる日とされています。
▶︎ 詳しくは「前向きになれる、縁起のいい日」から
543life.com/goodday/
1286
今日の誕生花💐
アスター|#花の日めくり
花言葉「追憶」
日本では、江戸時代に改良が進みました。
開花期は6~8月で、一重、八重、ポンポン咲きなどがあり、花色も赤や白、黄、紫などさまざま。
和名はエゾギク(蝦夷菊)です。
▶︎ 暦生活サイトもよければご覧ください
543life.com
1287
青柳(あおやぎ)|#にっぽんのいろ
柳の葉のような色で、優しさと強さを感じさせます。
「柳色」と比べると、青みのある明るい緑色をしています。わずかな自然の変化も敏感に感じとる、観察眼に育まれた色です。
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1288
4月23日(旧3月23日)の土曜日。
「憲法黒(けんぽうぐろ)」という色をご存知でしょうか。京都の剣術家、吉岡憲法(吉岡直綱)が広めた色とされています。
今日は、日本の色から紐解く物語をご紹介します。
染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さん(@kyoto_shikosha)
543life.com/nipponcolor/po…
1289
今日の誕生花💐
カンパニュラ・メディウム|#花の日めくり
花言葉「幸せに感謝します」
5〜8月に、釣り鐘型の花を上向きに咲かせます。
花色は白、ピンク、紫などさまざまで、和名は「風鈴草」や「釣り鐘草」と言います。
▶︎ 暦生活サイトもよければご覧ください
543life.com
1290
今日の月は「下弦の月(かげんのつき)」です。
真夜中に昇り昼ごろに沈むため、夜明け以降の青空に見えることがあります。
朝の空で、月に出会えるのも嬉しいですね(*^^*)
▶︎ 美しい月の呼び名はこちらから
543life.com/moonname/
1291
人参色(にんじんいろ)|#にっぽんのいろ
ニンジンの根のような、赤みの強い橙色。
栄養価も高く、料理に彩りをくれるニンジンですが、昔は薬として利用されていました。日常で食べるようになったのは、最近のことだそうです。
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1292
4月24日(旧3月24日)の日曜日。
身が太り、旬を迎えているあさり。
あさりと言えば「あさりの酒蒸し」がお好きな方も多いかもしれません。
"料理をする時には、その「カラリ」という幸せな音にも、耳を傾けてみてはどうだろうか。"
料理家の庄本彩美さん(@entakuAyami)
543life.com/shun/post20220…
1293
今日の誕生花💐
ゼラニウム(赤)|#花の日めくり
花言葉「君がいて幸せ」
日本には江戸時代末期に渡来し、花よりも葉が大人気になりました。和名はテンジクアオイ(天竺葵)。
開花期が長く、一年中楽しめます♪
▶︎ 暦生活サイトもよければご覧ください
543life.com
1294
『草の辞典 野の花・道の草』
暦生活で季節の草花の読み物を書いてくださっている森乃おとさん(@morino_oto)。今回は、森乃さんが書かれた、散歩が楽しくなる植物の本のご紹介です♪
きっと、気になる植物が増えると思います(*^^*)
▶︎ 詳しくは「暦生活のお店」から
543life.net/?pid=162318228
1295
淡水色(うすみずいろ)|#にっぽんのいろ
透き通った水のような色合いがとても涼しげです。
藍染の中でもかなり淡く染められていて「瓶覗(かめのぞき)」より淡く「白藍(しらあい)」よりは少し濃い、繊細な色の配分が魅力的です。
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1296
4月25日(旧3月25日)の月曜日。
水の国、日本の美しい原風景のお話です。
"田んぼでは苗代作りの季節を迎え、田んぼに水が引かれ、代掻きが始まります。今年もいよいよ始まるなあ、とすがすがしく胸がふくらむ瞬間です。"
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1297
今日の誕生花💐
バイモ/貝母|#花の日めくり
花言葉「謙虚な心」
4~5月、薄緑色の筒状の花を下向きに咲かせます。
花の内側に網目模様があり、別名はアミガサユリ(編笠百合)です。鱗茎は生薬として利用されます。
▶︎ 暦生活サイトもよければご覧ください
543life.com
1298
深川鼠(ふかがわねず)|#にっぽんのいろ
ほのかに緑を含んだ灰色。そこはかとなく渋さが漂ってきます。
江戸時代、華美なものを好まず「色より芸」を主張した深川の羽織芸者たち。その粋な心に影響されて誕生した色と言われています。
▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら
543life.com/nipponnoiropal…
1299
4月26日(旧3月26日)の火曜日。
食養生では、食材が持つ温めたり冷ましたりする性質を『五性(ごせい)』と言います。
体調や季節、環境に合わせて使い分け、季節の変化や体調管理に役立てられたらいいですね^^
漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)
543life.com/shun/post20220…
1300
今日の誕生花💐
シロタエギク/白妙菊|#花の日めくり
花言葉「あなたを支えます」
肉厚の葉は羽状に切れ込み、銀白色の毛に覆われています。5~6月、黄色い小花をつけますが、葉の方を観賞用として楽しみます。
▶︎ 暦生活サイトもよければご覧ください
543life.com