暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

1251
蓬色(よもぎいろ)|#にっぽんのいろ 古くから日本の暮らしに密接に関わってきた、蓬の葉のような淡い緑。 独特の香りが愛され、食用や薬用として大切にされてきました。人々の健康や幸せに寄り添ってきた蓬を思わせる、心が癒される色。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1252
17日未明に、満月を迎えます。 4月の満月はピンクムーンと呼ばれます。 「ピンク」とは野生のシバザクラやクサキョウチクトウのことで、北米では春になると山や丘がピンク色に染まるそうです。 ネイティブアメリカンの満月。詳しくはこちら → 543life.com/fullmoon-na/
1253
4月17日(旧3月17日)の日曜日。 春の深まりを感じる、旬の春レタス。 レタスの歴史はとても古く、紀元前4500年前から古代エジプトでつくられていたそうです。 おすすめレシピは、春レタスとカニカマと卵のガーリックオイル炒め。ぜひ召し上がれ♪ 料理人の川口屋薫さん 543life.com/shun/post20220…
1254
今日は満月の日。 今日1日だけ、暦生活のお店は「送料無料」になります。 暦生活の本やかわいい箸置き、贈り物にぴったりな手ぬぐいなど、日本の季節を感じ、楽しめる「いいモノ」集めました♪ 543life.net(暦生活のお店).:*・ ※ご注文時、画像のクーポンコードをご入力ください。
1255
今日は満月の日。ピンクムーンとも呼ばれます。 暖かくなり、可憐な花々が咲きほこる季節。花の色にちなみ、4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれます。 なんだかすこし特別なお月様。ちょっとでも見られたらいいですね(*^^*) 満ち欠けの呼び名も、ぜひご覧ください → 543life.com/moonname/
1256
happy birthday flower💐 ジャーマンアイリス|#花の日めくり 花言葉「幸せな結婚」 19世紀、自然交雑種をもとにドイツ・フランスで改良されました。 5~6月、白・赤・青など様々な色の花を咲かせ、レインボーフラワーの名もあります。 暦生活サイトへ📖 543life.com
1257
今日は、イースターです。 イエス・キリストが、処刑された3日後に復活したことをお祝いするお祭りです。キリスト教では、最も大事な日のひとつとされています。 「春の訪れのお祝い」として気軽にイースターを楽しむ人も多く、イースターエッグを飾り、家族で過ごします。 543life.com/hajimete/easte…
1258
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」という吉日です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) 543life.com/goodday/
1259
今日は満月の日なので、「満月の日コラム」を。 月にまつわる言葉や現象を、満月の日に少しずつご紹介します♪ 4月はピンクムーンや潮干狩り、月虹、コペルニクス・クレーターなどのお話です。知ると、すこし月との距離が縮まるかもしれません。 543life.com/fullmooncolumn…
1260
蒼色(そうしょく)|#にっぽんのいろ 爽やかで瑞々しい、緑の葉のような深い緑色。 色名の「蒼」は、草葉が深く生い茂る様子を表し、山や野原の様子を描く際によく用いられました。 日本が誇る美しい自然の風景が眼前に広がるようです。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1261
4月18日(旧3月18日)の月曜日。 春の旬の味覚、ホタルイカ。 3〜5月になると、産卵のために浅瀬に浮上してきます。 富山湾の海岸では、「ホタルイカの身投げ」と呼ばれる神秘的な現象が見られます。写真を掲載していますので、ぜひご覧ください。 釣り人の吉村良太さん 543life.com/shun/post20220…
1262
happy birthday flower💐 レンゲソウ(赤)/蓮華草|#花の日めくり 花言葉「心がやわらぐ」 4~5月、ピンク色の蝶形の花を輪状につけます。 緑肥として田んぼに植えられ、花の蜜はハチミツのよい蜜源になります。 暦生活サイトへ📖 543life.com
1263
「ホタルイカの身投げ」 富山湾の海岸では、産卵のために大量に押し寄せたメスの個体が打ち上げられる「ホタルイカの身投げ」と呼ばれる現象が見られます。 青白く光を放つホタルイカの群れは神秘的で、富山の春の風物詩となっています。 ▶︎ 詳しくは今日のよみものから 543life.com/shun/post20220…
1264
今夜のお月さま「居待(いまち)月」 月が出るのを、居間などに座って待つという意味の名前が付けられているお月さま。ゆったりと出迎える、風情豊かな月です。 満ち欠けにつけられた月の呼び名はどれも美しく、繊細です。 ▶︎ 詳しくは「月の呼び名」から 543life.com/moonname/
1265
もうすぐ、こどもの日ですね♪ 子どもの成長を祈る、金太郎のかわいい箸置きセットをご紹介します。食卓にあると、ほっこりなごみますね(*^^*) 季節を感じる、ちょっとしたお部屋の飾りにもおすすめです。 ▶︎ 詳しくは公式ネットストア「暦生活のお店」から 543life.net/?pid=167541715
1266
菜種油色(なたねあぶらいろ)|#にっぽんのいろ 菜種から絞った油「菜種油」に由来する色。 菜種油は江戸時代に灯油として普及し、電気のない時代には大変身近なものでした。武士の礼服「裃(かみしも)」の色としても流行しました。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1267
4月19日(旧3月19日)の火曜日。 ムラサキシジミという蝶をご存知でしょうか。 一見地味な姿に見えますが、羽を開くとなんとも美しいキラキラ光る青紫色が見られます。 公園などでも普通に見られる、身近な生きものですよ♪ 昆虫写真家の村松佳優さん(@insect_design543life.com/shun/post20220…
1268
今日は「寅の日」ですよ(*^^*) 虎の毛皮は金色なので、金運アップが期待できる日とされています。 また、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、無事に戻ってくるという意味が込められています。 ▶︎ 詳しくは「前向きになれる、縁起のいい日」から 543life.com/goodday/
1269
happy birthday flower💐 ラークスパー|#花の日めくり 花言葉「快活」 5月から6月ごろ、青系の花をつけます。 後方に長く伸びた 突起があり、飛ぶ鳥に似ているとして、和名はヒエンソウ(飛燕草)あるいは千鳥草と言います。 暦生活サイトへ📖 543life.com
1270
二十四節気は、明日から「穀雨(こくう)」になります。 地上にあるたくさんの穀物に雨が振り、水分と栄養がため込まれる頃。 田植えの準備がはじまり、植物が緑一色に輝きはじめます。牡丹や藤も開花し、晩春を豪華に彩ってくれます♪ ▶︎ 詳しくはこちらから 543life.com/about24seasons/
1271
今夜のお月さま「寝待(ねまち)月」 月の出が遅く、寝て待つほどという意味から寝待月と呼ばれます。別名「臥待月」(ふしまちづき)とも。 暦生活のお月くんは、寝待月の形をしています(*^^*) ▶︎ 詳しくは「月の呼び名」から 543life.com/moonname/
1272
中紅花(なかのくれない)|#にっぽんのいろ 紅花だけで染められた、明るい色。 見ていると、華やかな気持ちになってきますね♪ 『延喜式(えんぎしき)』に記された伝統色で、韓紅(からくれない)よりも明るい色です。 ▶︎ 4月「にっぽんのいろ」はこちら 543life.com/nipponnoiropal…
1273
4月20日(旧3月20日)の水曜日。 二十四節気は「穀雨(こくう)」になります。 百穀を潤す春の雨。草木が、作物が、一気に育つ季節です。 使うと心もうきうきする、カラフルなオリジナルせっけんを作ってみませんか? イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん 543life.com/seasons24/post…
1274
今日は「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」という吉日です。 この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ると言われ、小さなものが大きく育つという意味があります。 小さなことでも、何か始めてみるといいかもしれませんね(*^^*) ▶︎ 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1275
Happy birthday flower💐 ナシ/梨|#花の日めくり 花言葉「心の安らぎ」 主な種類は日本(和)梨、中国梨、洋ナシ。 4月頃、サクラに似た白い5弁花を咲かせ、夏から秋にかけて、黄色い果実をつけます。 ▶︎ 暦生活サイトもよければご覧ください 543life.com