暦生活(@543life)さんの人気ツイート(古い順)

1226
ハナシノブ/花忍 |#花の日めくり 花言葉「お待ちしています」 九州の山地に自生する、ハナシノブ科の多年草。 6~8月、青紫の花を咲かせます。 その名は、葉の形がシダ植物のシノブに似ていることから。絶滅危惧種です。 毎日「今日の読み物」を配信中です💐 543life.com
1227
二十四節気の「清明(せいめい)」のあいだに訪れる七十二候は、 ・玄鳥至(つばめきたる) ・鴻雁北(こうがんかえる) ・虹始見(にじはじめてあらわる) 身近なところでは、ツバメをよく見かけるようになりましたね^^ 二十四節気を、分かりやすく一覧にしました。 543life.com/about24seasons/
1228
月が少しずつ満ちてきました。 満月になるのは17日(日)。イースターと同じ日ですね。 月にはその時の形に綺麗な名前がついています。それらを知ると、月を見上げるのがより楽しくなると思います。 こちらに月の呼び名をまとめていますので、よければご覧ください^^ 543life.com/moonname/
1229
灰白色(かいはくしょく)|#にっぽんのいろ 灰色がかった、少し黄みのある白。 別名「灰白」ともいい、温かく柔和な印象があります。その一方で死を連想させる描写に用いられるなど、どこか不思議なイメージを持つ色です。 4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖 543life.com/nipponnoiropal…
1230
4月12日(旧3月12日)の火曜日。 名残雪(なごりゆき)と聞くと、あの歌が頭に流れてきます。春になっても残っている雪や、春に降る雪のことを、名残雪と。 もうひとつ、今日は雪形(ゆきがた)という雪が山に描く絵をご紹介します♪ 気象予報士の今井明子さん(@imaia78543life.com/kigo/post20220…
1231
モモ/桃(花) |#花の日めくり 花言葉「あなたに夢中」 3~4月に、桃色のかわいい花を咲かせます^^ 果実は古来「不老長寿」の仙果とされ、3月3日の桃の節句では、女児の健やかな成長を祈ります。 毎日「今日の読み物」を配信中です💐 543life.com
1232
今日も、いいお天気です(*^^*) 草木は太陽の日差しを浴びて、生き生きと輝いているよう。.:*・゜ 二十四節気は「清明(せいめい)」。 花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃です。 543life.com/season/seimei
1233
清明(せいめい)は、 4/5〜19ごろ。 空は青く澄んで、爽やかな風が吹き、お散歩にぴったり。 つばめが飛来し、入れ替わりのように雁が帰ってゆきます。雨上がりには、きれいな虹を見ることができますよ(*^^*) 543life.com/season/seimei 二十四節気のページ「清明」 よければご覧ください.。.:*・゜
1234
春の夜空を見上げると、宙高いところで「北斗七星」が見つかります。 日本でもナナツボシ、ヒシャクボシなどさまざまな呼び名があり、世界各地では数多くの面白い言い伝えが残っています.。.:*・゜ 星空案内人の木原美智子さん(@sola_to_krs) (昨年の今日の読み物です) 543life.com/moon/post20210…
1235
桃紅色(とうこうしょく)|#にっぽんのいろ 桃色よりも、紅の色みが強く出ています。 はっきりとした色合いは、華やかで快活な印象を見る人に与えますね。 凛としたその色合いは、身につける人の意志の強さを表しているようでもあります。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1236
4月13日(旧3月13日)の水曜日。 新年度が始まり、まもなく2週間が経ちます。 みなさん少し、慣れた頃でしょうか? 1月始まり、4月始まり、そして7月始まり。 今日は年度の不思議と、「春(はる)」という言葉についてのお話です(*^^*) 写真家の仁科勝介さん(@katsuo247543life.com/koyomi/post202…
1237
happy birthday flower💐 ハルシャギク/波斯菊|#花の日めくり 花言葉「いつも陽気」 ペルシャのキクという意味ですが、北アメリカ原産です。7~9月に黄色の花を咲かせます。中心部は濃い紅色で、ジャノメソウ(蛇目草)とも呼ばれます。 暦生活サイトへ📖 543life.com
1238
今、乙女椿がとても綺麗ですね(*^^*) つい立ち止まって見てしまいます。 twitter.com/matako_910/sta…
1239
これから花を咲かせる、ノアザミのお話です。 アザミには棘があり、ある伝承からスコットランドの国花になりました。 花言葉は「私に触れないで」「独立」「報復」。その由来をご紹介します。 書き手:俳人の森乃おとさん(@morino_oto) 配信日:2021/4/13 543life.com/shun/post20210…
1240
裏葉色(うらばいろ)|#にっぽんのいろ 葉の裏側のような、白っぽい色合いです。 着物を身に付ける際に、明るく濃い色と組み合わせて楽しまれるなど、平安時代から使われてきました。葉の裏側に注目した、繊細な感性が現れた色です。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1241
4月14日(旧3月14日)の木曜日。 桜若葉(さくらわかば) 桜が散る頃、萌黄(もえぎ)色の若葉を見ることができます。 "花が散った後もただ淋しさを感じさせるだけで終わらないのが、桜の素敵なところなのではないでしょうか。" 巫女ライターの紺野うみさん(@konnoumi543life.com/kigo/post20220…
1242
happy birthday flower💐 ブルーレースフラワー|#花の日めくり 花言葉「無言の愛」 5~6月に、空色の小花が半球状にふんわりと集まって咲きます。 白やピンクの花色もあり、切り花として人気があります。 暦生活サイトへ📖 543life.com
1243
季節湯は日本古来伝わる入浴文化で、4月は「さくら湯」。 季節湯に用いるのは樹皮で、煮出した樹皮には消炎作用があるとされ、お肌のトラブル・炎症を和らげる目的で桜湯に入っていたそうです。 書き手:編集者・ライターの木村衣里さん(@kimurairi) 配信日:2021/4/14 543life.com/shun/post20210…
1244
虹色(にじいろ)|#にっぽんのいろ 虹色は、紅と絹の質感が生み出す色彩豊かな色の輝きを表します。 紅花染を施した薄い絹地は、眺める角度によって青っぽく見えたり、紫に輝いたりするなど角度によって変化する美しさが魅力です。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1245
4月15日(旧3月15日)の金曜日。 七十二候「虹始見(にじはじめてあらわる)」のお話です。 これから虹がみえることが多くなる季節です♪ かつて虹は、空に昇った大蛇が龍になるときの姿と考えられていました。 和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki543life.com/seasons24/post…
1246
今日は大安です♪ 名称は「大いに安し」の意味で、大安吉日とも(*^^*) すべてのことに吉とされ、結婚式の日取りなどに選ばれます。カレンダーによく記載されている六曜のひとつで、もっとも馴染みのある吉日かもしれません。 前向きになれる、縁起のいい日 543life.com/goodday/
1247
happy birthday flower💐 ハクサンチドリ(白山千鳥)|#花の日めくり 花言葉「素晴らしい」 石川県と岐阜県にまたがる白山で発見されました。 6~8月、千鳥が飛んでいるような形の紫色の花を穂状に咲かせます。まれに白い花もあるそうです(*^^*) 暦生活サイトへ📖 543life.com
1248
柳緑(りゅうりょく)|#にっぽんのいろ 色名の「緑」は、広い意味で自然全体を指しているそう。青みが強い緑色ながらも、黄色を帯びていて少しくすんだような色合い。 草木が生い茂る春の大地を思わせる、大自然の臨場感あふれる色です。 543life.com/nipponnoiropal… 4月「にっぽんのいろ」はこちら📖
1249
4月16日(旧3月16日)の土曜日。 桜前線はどんどん北上しているころですが、桜の開花を心待ちにしているのは、鳥たちも同じです。 スズメもサクラの花の蜜が大好物で、蜜を吸いにやってきます。 科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo543life.com/shun/post20220…
1250
happy birthday flower💐 チューリップ|#花の日めくり 花言葉「愛の告白」 オランダには3人の騎士に求婚され、花に姿を変えた娘〝チューリップ〟の伝承があります。 騎士たちの贈物の王冠は花、剣は葉、黄金は球根になりました。 暦生活サイトへ📖 543life.com