1201
1202
自然や季節、生きものを慈しむ気持ちを、忘れないようにしたいと思いました。
"燕を大切にしてきた人々がいたからこそ、燕は人間を信頼してくれるようになったわけで、燕はまさに「人と鳥の幸福な共存の象徴」です。"
今日のお話は、この頃にやってくるツバメのお話です。
543life.com/seasons24/post…
1203
乙女色(おとめいろ)|#にっぽんのいろ
古くから人々に愛されてきた美しい色。
八重咲きの花を咲かせ、豊満な花弁が特徴の「乙女椿」の花の色とも言われます。
心をふんわりと包み込み、明るい気持ちにさせてくれる色合いですね(*^^*)
4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
1204
4月7日(旧3月7日)の木曜日。
日本で一番小さなキツツキの仲間、コゲラ。
一年をとおして出会える鳥ですが、桜の季節には花の蜜を吸いにやってくる、かわいらしい姿が見られることも(*^^*)
科学ジャーナリスト・サイエンスライターの柴田佳秀さん(@shibalabo)
543life.com/shun/post20220…
1205
今日は「寅(とら)の日」です。
金色の毛から、金運アップが期待できる吉日とされています。
また「虎は千里往って千里還る」のことわざのように、1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、出て行ったものが無事に戻ってくるという意味が込められています。
543life.com/goodday/
1206
アジアンタム|#花の日めくり
花言葉「天真爛漫」
小さな薄い扇形の葉が、レースのように重なります。
英語では「乙女の髪のシダ」。
和名はホウライシダ(蓬莱羊歯)です。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1207
キツツキの仲間、コゲラ。小さくてかわいいです。
"オスの後頭には数枚の赤い羽根が隠れていて、風で羽毛がめくれた瞬間や興奮して羽毛を逆立てた時にチラッと見ることができます。"
写真提供:柴田佳秀さん(@shibalabo)
今日の読み物はコゲラです📖
543life.com/shun/post20220…
1208
Twitterのフォロワーさんが、20万人になりました。
いつも支えてくださるみなさま、本当にどうもありがとうございます。
桜を見ながら、200,000になった瞬間を見つめていました。この先も穏やかに季節を慈しみながら、続けられたらいいなあと思います。
暦生活の読み物📖
543life.com
1209
鮮緑(せんりょく)|#にっぽんのいろ
若芽のように瑞々しい、美しい色。
美しくはっきりした様子を表す「あざやか」を名前に持つように、濁りがほとんどありません。
4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖
543life.com/nipponnoiropal…
1210
4月8日(旧3月8日)の金曜日。
「春眠暁を覚えず」。
春のねむりの心地よさを詠み込んだ有名な漢詩「春暁」の冒頭です。文字を眺めても声に出しても美しい、五言絶句の名作。
うとうとと、平和な様子が感じられます(*^^*)
僧侶・ライターの小島杏子さん(@kaminouenokumo
)
543life.com/koyomi/post202…
1211
今日は吉日、一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)です。
この日に蒔いた籾(もみ)は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
何かを始める、きっかけになればいいですね♪
今日もよろしくお願いいたします(*^^*)
543life.com/goodday/
1212
ハリエニシダ/針金雀枝 |#花の日めくり
花言葉「不変の愛」
枝には緑色の鋭いトゲがあり、葉も針のようにとがっています。荒地によく生え、春と秋に、鮮やかな黄色の花を咲かせます。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1213
今日は、お釈迦さまがお生まれになった日を祝う「灌仏会(かんぶつえ)/花まつり」。
"甘茶は、お釈迦さまがお生まれになったとき、天から降り注いだという祝福の甘い雨をあらわしています。"
記事を書いてくださったのは僧侶の小島杏子さん(@kaminouenokumo)2020/4/8
543life.com/koyomi/post202…
1214
御召茶(おめしちゃ)|#にっぽんのいろ
色名に「茶」と付きますが、実は渋く深い青緑色。
徳川家斉(いえなり)が愛用した高級縮緬(ちりめん)「お召料(めしりょう)」を略した「御召」がそのまま色名になりました。
4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖
543life.com/nipponnoiropal…
1215
4月9日(旧3月9日)の土曜日。
今日は「醍醐(だいご)の花見」のお話です。
1598年の春に、豊臣秀吉が京都の醍醐寺において催した宴です。
どんな思いで開いたのか、桜にどんな思いを重ねたのか、そんな風に思う読み物でした。
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/shun/post20220…
1216
今日は大安です(*^^*)
せっかくの吉日、素敵な一日にしたいですね♪
今日も一日、どうぞよろしくお願いいたします。
543life.com/goodday/
1217
サクラ/桜|#花の日めくり
花言葉「精神の美」
バラ科の落葉高木。日本で最も有名なソメイヨシノ(染井吉野)は、江戸時代から「花見の桜」として急速に普及しました。
八重桜の花は塩漬けにして食べられます。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1218
今日は「上弦の月(じょうげんのつき)」が浮かびます。
美しい姿を弓に張った弦になぞらえ、弦月(げんげつ)や弓張月(ゆみはりづき)とも。
面白いぐらい、ぴったり半分に分かれた月を見ることができます♪
543life.com/moonname/
月につけられた名前を、ご紹介します。
1219
半色(はしたいろ)|#にっぽんのいろ
明るくも渋さのある、紅を含んだ紫色です。
濃くも薄くもない色とされ、禁色の「濃紫」と聴色(ゆるしいろ)の「浅紫」の中間の色とされます。
絶妙なバランスが生み出した色ですね。
4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖
543life.com/nipponnoiropal…
1220
4月10日(旧3月10日)の日曜日。
七十二候「鴻雁北(こうがんかえる)」のお話です。
ちょうど百花繚乱の晩春を迎える頃、北をめざして飛んでゆく雁たち。
「鳥曇り」という、美しく切ない、晩春の季語があります。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1221
今日は「巳の日(みのひ)」です。
昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。
七福神唯一の女神である弁財天は幸福と財産の神様として信仰され、そこから巳の日は金運・財運が上がる日とされています。
詳しくはこちら♪
543life.com/goodday/
1222
ディモルフォセカ|#花の日めくり
花言葉「元気」
南アフリカ原産のキク科植物。和名はアフリカキンセンカ(アフリカ金盞花)。
早春から初夏にかけて咲き、色は黄、オレンジ、白など。光沢のある花びらが特徴です。
毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1223
「天一天上(てんいちてんじょう)」
癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間(4/10〜25)、天一神という方角をつかさどる神様が天上に行き、その間は方角の禁忌がなくなるため、どこへ行ってもよいとされました。
詳しくはこちらをご覧ください♪
543life.com/goodday/
1224
江戸茶(えどちゃ)|#にっぽんのいろ
赤みの茶色は江戸時代前期に生まれ、流行の最先端の色として愛されました。
『色道大鏡(しきどうおおかがみ)』によると、遊廓に通う客の身だしなみとして、特に推奨されていたそうです。
4月のにっぽんのいろ、ぜひご覧ください📖
543life.com/nipponnoiropal…
1225
4月11日(旧3月11日)の月曜日。
今日はからし菜のお話。
"実はからし菜の種は、ホットドッグにつけると美味しい粒マスタード。ぴりっと辛い、あれです。"
料理家・漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2)に、からし菜をはさんだ、ハムサンドを作っていただきました♪
543life.com/shun/post20220…