1176
1177
4月3日(旧3月3日)の日曜日。
みなさんは和菓子の「最中」、お好きでしょうか。
最近は自分で作るものなどいろいろな最中がありますが、個性豊かな3つの最中をご紹介します。
今日はぜひ最中を食べてみてください♪
和菓子コーディネーターのせせなおこさん(@nao_anko)
543life.com/shun/post20220…
1178
今日は大安です。カレンダーや手帳に大安と記されていると、なんだか安心します(*^^*)
今日が、いい1日になりますように。
543life.com/goodday/
1179
ミモザアカシア|#花の日めくり
花言葉「秘めた恋」
オーストラリア原産。
春先に、羽毛状の黄の花を咲かせます。
3月8日は国際女性デーで、イタリアの「ミモザの日」。
この日、女性にミモザの花を贈ります。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1180
今日見られるお月さまは三日月。
「月の剣」とも呼ばれます。
フランス語ではcroissant(クロワッサン)。あの三日月形のパンの名前の由来にもなっています。
春は三日月の高度が高く見やすいので、夜空に浮かぶ美しい剣を楽しむことができます♪
543life.com/moonname/
→月の呼び名をご紹介
1181
お部屋に、うれしい春の香りを。
桜をイメージしたグラスボウルで、可愛らしい桜色の花びらと、みずみずしい緑の色合いが暖かな春を感じさせてくれます。お部屋も明るくしてくれますよ。.:*・゜
公式ネットストア・暦生活のお店
『グラスボウル -ヤエザクラの香り-』
543life.net/?pid=167214144
1182
灰桜(はいざくら)|#にっぽんのいろ
桜色に灰色が混ざったような色合い。
落ち着いた雰囲気ですが、くすんだ感じの暗さはなく、明るく華やかな印象です。霞に紛れる桜のような、上品さと奥ゆかしさを兼ね備えた美しい色。
4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
1183
4月4日(旧3月4日)の月曜日。
春の景色によく映えるハクモクレン。
美しい花をつける被子植物としては最古の存在で、恐竜と同じ時代に生きていたそうです。
背が高く大ぶりの花をつけるのも、その名残なのかもしれません。
俳人の森乃おとさん(@morino_oto)
543life.com/shun/post20220…
1184
アネモネ(赤)|#花の日めくり
花言葉「君を愛す」
名の由来はギリシャ神話の美少年アドニスから。
英語では“Wind flower”(風の花)とも呼ばれます。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1185
いつもの駅に、華やかな彩りを添えてくれるハクモクレン。読むと、より好きになれました。
"純白のハクモクレンは、春の青空を温かいものに変えてくれます。ビロードのような厚みのある花びらの印象のせいでしょうか。"
ハクモクレン(今日の読み物)はこちら→
543life.com/shun/post20220…
1186
ハクモクレンとシモクレンは、植物学的には別種とされています。
ハクモクレンは3~4月、シモクレンは4~5月に開花します。これから楽しみですね(*^^*)
ともに日本には平安時代の早期までに、薬用として渡来したと考えられています。
ハクモクレン(今日の読み物)はこちら→
543life.com/shun/post20220…
1187
毎日の暮らしに、彩りを。春らしい、かわいい「にっぽんのいろ」を集めました(*^^*)
日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。
周りを見渡せば、いろいろな場所に日本の色を見つけることができます。
お好きな色、ありますか?
543life.com/nipponnoiropal…
1188
疲れた日は、ゆっくりと桜の香りのお風呂に入りませんか?
4月の季節湯は「さくら湯」。
気軽に楽しめる、お肌に優しい入浴剤をご紹介します。
創業300年の京都種麹屋、菱六の米麹より抽出した米麹エキス(保湿成分)を使用しました。
公式ネットストア・暦生活のお店
543life.net/?pid=166854014
1189
本紫(ほんむらさき)|#にっぽんのいろ
紫根(しこん)染の手法で染めた紫。
紫の染色は手間もかかり非常に高価なものだったそうです。一般庶民は禁じられ、茜や蘇芳などの代用品で染めた「似紫(にせむらさき)」が流行しました。
4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
1190
4月5日(旧3月5日)の火曜日。
今日から二十四節気は「清明(せいめい)」になります。
草木が命を芽生えさせ、生まれたばかりの初々しく若い緑が輝いています。
花々が咲き誇る、とても気持ちのいい季節が始まりました。
イラストレーター、エッセイストの平野恵理子さん
543life.com/seasons24/post…
1191
今日は一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)。そして二十四節気は「清明(せいめい)」の始まりです。
新しい季節の始まりを、少しでも前向きな気持ちで始められたらと思います。
小さなもの・ことが、大きく膨らんでいきますように(*^^*)
今日もよろしくお願いいたします♪
543life.com/goodday/
1192
イチジク/無花果|#花の日めくり
花言葉「実りある恋」
6000年以上前から栽培され、聖書にも登場します。
花が無いわけではなく、果実の中に多くの白い花が隠れています。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1193
「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」
この日に蒔いた籾は万倍にもなって実ることから、縁起がいい日として知られています。
〈小さなものが大きく育つ〉という意味が込められ、新しいことをはじめるのにぴったりです。
詳しくはこちらから。
日本の吉日をご紹介します♪
543life.com/goodday/
1194
春の雑草で「野天ぷら」を楽しむお話(*^^*)
"ハコベやナズナは春の七草の仲間だし、食べられるとは思っていましたが、雑草のハルジオンが? スギナが? 本当に食べてもおいしいの? と最初は驚きましたが、驚くなかれ、本当においしいのです。"
今日の読み物はこちらから♪
543life.com/seasons24/post…
1195
二十四節気は「清明(せいめい)」になりました。
万物が清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」という言葉を訳した季語です。
花が咲き、蝶が舞い、空は青く澄み渡り、爽やかな風が吹く頃です。
ぜひ二十四節気のページをご覧ください♪
543life.com/season/seimei
1196
季節の変化を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」。
日本には、春夏秋冬の四季よりもさらにこまやかな二十四の季節があります。立春や秋分、冬至など、暮らしに身近な親しみのあるものも(*^^*)
季節感あふれる二十四節気を、簡単にまとめたページを作りました。
543life.com/about24seasons/
1197
紅絹(もみ)|#にっぽんのいろ
鬱金(うこん)やクチナシで黄色く染めた後、紅花で染めることで、独特の色みが誕生しました。
色名の「もみ」は、紅花を包んだ袋を揉むことで色を出したことに由来するそうです。
4月のにっぽんのいろ、ご覧ください。
543life.com/nipponnoiropal…
1198
4月6日(旧3月6日)の水曜日。
今年も、ツバメがやってくる季節になりました。
すごいスピードで海を渡り、休むこともなく古巣の修復をはじめます。もしも古巣がなかったら、オスとメスは協力し、新しい巣を作ります。
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1199
シザンサス|#花の日めくり
花言葉「あなたと一緒に」
開花は3~5月で、花色は赤、紫、白などさまざま。
花びらは縁から裂け、小さな蝶のようです。和名はコチョウソウ(胡蝶草)といいます。
暦生活のサイトでは、毎日「今日の読み物」を配信中です💐
543life.com
1200
ツバメは日照時間の長さを感知し渡りを開始するので、天候や気温に左右されず毎年同じ頃にやってきます。
七十二候には春に「玄鳥至(つばめきたる)」、秋に「玄鳥去(つばめさる)」があります。
今日の読み物は、七十二候「玄鳥至」。
ツバメがやってくる季節の物語です。
543life.com/seasons24/post…