1101
1102
晩春の季語、「雀隠れ」。
"「雀隠れ」の代表的な雑草です。白い穂のような地味な花をつけるこのなにげない草が私は子どものころから好きでしたが、スズメノカタビラ(雀の帷子)という名前を知ったのは大人になってからです。"
雀始巣(すずめはじめてすくう)
543life.com/seasons24/post…
1103
薄紅(うすべに)|#にっぽんのいろ
淡い色合いが優しい印象です。
「薄色(うすいろ)」「薄紅(うすくれない)」とも呼ばれ、紅花染の中でも一際薄い色。
庶民も着用できる「聴色(ゆるしいろ)」でした。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1104
3月23日(旧2月21日)の水曜日。
京野菜を代表する「水菜」。
独特のシャキシャキ感が楽しめる水菜は「はりはり鍋」の具材としても知られています。
料理家・漬物男子の田中友規さん(@chickenricehun2)に、ハーブとスパイスが効いた水菜の漬物をご紹介いただきました^^
543life.com/shun/post20220…
1105
グラジオラス|#花の日めくり
花言葉「熱い恋」
アヤメ科の球根植物で、南欧原産です。
Gladiolusは「小さな剣」という意味で、葉が剣に似ていることが由来とも。
6~10月、伸びた花茎に豪華な花を穂状に咲かせます。
💐『誕生花日めくり(4月始まり)』
543life.com/bfc/
1106
お家でゆっくりと楽しむ、桜のキャンドル。
和菓子の落雁(らくがん)をモチーフにした、春らしいキャンドルです。ほんのり漂う桜の香りと、ゆらめく灯りに心が落ち着きます。
お家でゆっくり、春の桜を楽しんでみませんか♪
公式ネットストア・暦生活のお店
543life.net/?pid=157990554
1107
漢方専門家の櫻井大典さん(@PandaKanpo)による、「不眠」のお話。
不眠の要因は、中医学では4つあると考えられるそう。
この記事ではそれぞれの特徴と、改善策をご紹介します。
不眠でお悩みの方も、そうでない方も、ぜひご覧ください^^
2021/3/23
543life.com/shun/post20210…
1108
七十二候のレシピ帖🍴
雀始巣(すずめはじめてすくう) のレシピは、あさりの味噌汁。
雀始巣は、雀が巣を作り始める頃です。
この時期に旬を迎えるのは「あさり」。春の産卵を控えているため、身が肥えておいしいとされています。
料理写真:Coyoriさん
543life.com/recipe72-shunb…
1109
足元に咲くタンポポ。名前の響きがかわいいです^^
"日本は世界5大産地のひとつとされています。
タンポポ属は、クローンでふえるのが一般的ですが、日本には有性生殖でふえるタンポポが普通に存在し、珍しい白花のタンポポがあることなどがその理由です"
2020/3/23
543life.com/shun/post20200…
1110
菫色(すみれいろ)|#にっぽんのいろ
色名の由来は、春の野原に咲くすみれの花。
万葉の時代から親しまれてきた花でしたが、色名が定着したのは近代以降だそう。
凛々しい色ですが、同時に和ませてくれるようです^^
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1111
3月24日(旧2月22日)の木曜日。
今が旬の新玉ねぎ。
生は、縦向きにスライスするとシャキシャキで、横向きならふわりとした食感です。
"純白でみずみずしく、辛味が控えめで甘い新玉ねぎの風味は、気取らない普段着を春の装いにしてくれるようです。"
料理人の川口屋薫さん
543life.com/shun/post20220…
1112
今日は大安です。.:*・゜
すべてのことに吉とされる、縁起のいい日。
カレンダーによく記載されている六曜のひとつで、もっとも馴染みのある吉日ではないでしょうか。
今日をいい1日にしたいですね♪
543life.com/goodday/
1113
カリフォルニアポピー |#花の日めくり
花言葉「想いをかなえて」
北米原産のケシ科植物で、カリフォルニア州の州花です。
4~6月、鮮やかな橙色の花を咲かせます。
家紋の花菱に似ており、和名はハナビシソウ(花菱草)と言います。
💐『誕生花日めくり(4月始まり)』
543life.com/bfc/
1114
古くから日本人に愛されてきた「椿(つばき)」のお話をお届けします。木偏に春で「椿」、まさに春の訪れにぴったりの花です。
とくに茶道においては、豊臣秀吉や千利休などにも好まれ「茶花の女王」と呼ばれました。
ライターのくりたまきさん(@kuritamaki)
2021/3/24
543life.com/shun/post20210…
1115
今日は少しあたたかい日になりました^^
菜の花が咲く季節に降る長雨「菜種梅雨(なたねづゆ)」のお話をお届けします。
雪が降るほど寒い日もありますが、この雨は「催花雨(さいかう)」とも呼ばれ、桜や菜の花など、さまざまな花が咲くのを促す雨になります。
2020/3/24
543life.com/kigo/post20200…
1116
「新玉ねぎのトースト」の作り方を教えていただきました^^
"イタリアのパン屋でよく買った、新玉ねぎをのせて焼いたフォカッチャを気軽に作れるようアレンジしたレシピをご紹介します。"
写真提供:川口屋薫さん
新玉ねぎ|今日の読み物
543life.com/shun/post20220…
1117
柳色(やなぎいろ)|#にっぽんのいろ
3〜4月にかけて、風に揺れる柳の新芽のような美しい色。柳の木は『万葉集』にも詠まれるなど、古くから親しまれてきました。
「桜色」と並び、春を代表する色でもあります^^
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1118
3月25日(旧2月23日)の金曜日。
小さな花を咲かせるアセビ。
「馬酔木」の漢字の由来も気になる、春の花です。
"みなさんのお近くにはどんな色のアセビが咲いているのでしょうか。散歩がてら、ぜひ見つけてみてください。"
ライターの松下恭子さん(@kyoko_toirodori)
543life.com/shun/post20220…
1119
ツルウメモドキ/蔓梅擬|#花の日めくり
花言葉「大器晩成」
ニシキギ科のつる性落葉低木で、東アジア原産。
初夏の花は地味ですが、果実はとても華やかです。
10~12月、黄から赤へと変化しながらゆっくりと熟していきます。
💐『誕生花日めくり(4月始まり)』
543life.com/bfc/
1120
「下弦(かげん)の月」
真夜中に昇り昼ごろに沈むため、夜明け以降の青空に見えることがあります。
朝に見る月は美しく、淡い空にすぅっと溶けていくようです。
543life.com/moonname/
月の満ち欠けに付けられた美しい名前をご紹介します。
1121
春の花、チューリップのお話。
昨年、ライター・編集者の藤田華子さんにお書きいただきました。
16世紀のヨーロッパでは、上流階級が鑑賞する花として人気があり、その人気ゆえにオランダではある事件が起こります。
よければご覧ください(*^^*)♪
2021/3/25
543life.com/shun/post20210…
1122
真朱(しんしゅ)|#にっぽんのいろ
深い朱は、自然が生んだ鉱石のような輝き。
土の中から掘り出した朱は「硫化水銀鉱物」のことを指し、色名の「真」は"自然のまま"という意味があります。
3月のにっぽんのいろをまとめました。
543life.com/nipponnoiropal…
1123
3月26日(旧2月24日)の土曜日。
七十二候は、桜が咲く頃🌸
河津桜(かわづさくら)、陽光桜(ようこうざくら)、染井吉野(そめいよしの)。
緑色の桜、御衣黄(ぎょいこう)。
まるで、小さな桜図鑑のようです(*^^*)
和暦研究家の高月美樹さん(@takatsukimiki)
543life.com/seasons24/post…
1124
今日は、天赦日と一粒万倍日、寅の日が重なっています(*^^*)
天赦日(てんしゃにち)は年に5〜6回しかない、最上の大吉日。この日は神様が天に昇り、天がすべてのものを養い育て罪を許す日とされています。
今日がいい日になりますように。.:*・゜
543life.com/goodday/
1125
ニホンサクラソウ/日本桜草|#花の日めくり
花言葉「淡い恋」
日本・中国・朝鮮半島原産で、江戸時代に多くの栽培品種が誕生しました。
4~5月、白や桃色の可憐な花を咲かせます。
近年は自生地が減少しているのだそう。
💐『誕生花日めくり(4月始まり)』
543life.com/bfc/